検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

アニメーターの社会学 

著者名 松永 伸太朗/著
著者名ヨミ マツナガ シンタロウ
出版者 三重大学出版会
出版年月 2017.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般開架77877/44/0106604049一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100539978
書誌種別 図書
書名 アニメーターの社会学 
書名ヨミ アニメーター ノ シャカイガク
職業規範と労働問題
言語区分 日本語
著者名 松永 伸太朗/著
著者名ヨミ マツナガ シンタロウ
出版地
出版者 三重大学出版会
出版年月 2017.8
本体価格 ¥2400
ISBN 978-4-903866-41-3
ISBN 4-903866-41-3
数量 249p
大きさ 21cm
分類記号 778.77
件名 アニメーション
注記 文献:p231〜241
内容紹介 アニメーターはやりがいだけで低賃金・長時間労働を受容しているのではなかった! アニメーターの労働を成り立たせている論理に着目し、彼らへのインタビューの社会学的分析から、労働条件の受容について考察する。
目次タイトル 序章 本書の問題設定と構成
第一章 アニメーターという対象
第一節 アニメーターとはどのような人々か 第二節 ビジネスモデル 第三節 作品制作の流れ 第四節 アニメーターが担当する職務 第五節 アニメーターの労働条件 第六節 小括
第二章 働きすぎという現象の捉え方
第一節 労働者の同意への着目 第二節 「職場のトリック」としての没入的労働 第三節 職業規範による実践と没入的労働 第四節 職業規範を記述するために 第五節 小括
第三章 データと方法-規範の記述とエスノメソドロジー
第一節 行為と規範の関係 第二節 カテゴリーと結びついた規範を捉える 第三節 調査の概要 第四節 小括
第四章 アニメーターの仕事についてのエスノグラフィックな前提
第一節 「絵描き」としてのアニメーターの技術 第二節 指揮命令の不完全性 第三節 パーソナル・ネットワークを通じた仕事の獲得 第四節 結論
第五章 アニメーターの仕事を形作る二つの職業規範
第一節 冷笑される「クリエーター」 第二節 アニメーターの職業規範としての「職人」 第三節 「クリエーター」を自認する者の語り 第四節 職人的規範とクリエーター的規範 第五節 二つの規範の布置関係 第六節 結論
第六章 規範の利用と独創性の発揮
第一節 独創性発揮の意図とその読み取り 第二節 独創性表出の不可避性 第三節 独創性を発揮できる余地を模索する 第四節 独創性を抑えることとしての指示の遵守 第五節 自らをクリエーターとして語ることと職人的規範への準拠 第六節 結論
第七章 規範の利用と労働条件の受容
第一節 やりがいの中の(不)適切さ 第二節 職業規範から除外された賃金獲得 第三節 キャリア継続規範と賃金の非主目的化 第四節 規範に準拠するという選抜過程 第五節 結論
第八章 アニメーターにとっての労働問題
第一節 出来高賃金における一律単価と能力評価の不在 第二節 「うまい人が稼げない」という問題とキャリア不安 第三節 結論
終章 本研究の意義と課題
第一節 本論の要約 第二節 本研究の意義-労働問題の社会学に向けて



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017
778.77 778.77
アニメーション
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。