タイトルコード |
1000101188836 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
アニメオタクとビデオの文化社会学 |
書名ヨミ |
アニメ オタク ト ビデオ ノ ブンカ シャカイガク |
|
映像視聴経験の系譜 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
永田 大輔/著
|
著者名ヨミ |
ナガタ ダイスケ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
青弓社
|
出版年月 |
2024.9 |
本体価格 |
¥2800 |
ISBN |
978-4-7872-3545-9 |
ISBN |
4-7872-3545-9 |
数量 |
277p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
778.77
|
件名 |
アニメーション-歴史
録画-歴史
|
注記 |
文献:p259〜271 |
内容紹介 |
ビデオというメディアは、アニメの視聴経験をどのように変えたのか。1970年代後半から80年代のアニメブームの時期に焦点を当て、ファンのビデオ利用の実情に迫り、アニメ独自の市場を形成したうねりを照らし出す。 |
著者紹介 |
栃木県生まれ。明星大学など非常勤講師。 |
目次タイトル |
序章 映像を趣味にする経験とビデオ技術 |
|
1 オタクとビデオの結び付き 2 アニメというファン領域 3 本書の分析資料 4 本書の構成 |
|
第1部 アニメを趣味にする条件とビデオ技術 |
|
第1章 ビデオのファン利用とオタクという主体 |
|
1 本書の問いをめぐる議論の配置 2 オタクとビデオの関連性について 3 ビデオを取り扱うことの意義づけ 4 ビデオをめぐるメディア論的視点 5 アニメという対象 |
|
第2章 ビデオにおける「教育の場」と「家庭普及」 |
|
1 ビデオ受容をめぐる諸議論 2 資料の特性 3 教育の場とビデオ 4 「教育」と「家庭」の間 5 結論 |
|
第3章 「テレビを保存する」ことと読者共同体の形成 |
|
1 「テレビを保存するという実践の成立」と「新たなアニメファン」 2 「テレビを保存する」ことの前提条件 3 「テレビを録る」ということを軸とした読者共同体の形成 |
|
第2部 アニメが「独自の趣味」になる過程とビデオ技術 |
|
第4章 アニメ雑誌における「第三のメディア」としてのOVA |
|
1 本章で取り扱う分析資料 2 OVAをめぐる構造的条件 3 「第一のメディア」と「第二のメディア」 4 「第三のメディア」としてのOVA 5 結論 |
|
第5章 コンテンツ消費における「オタク文化の独自性」の形成過程 |
|
1 「オタク文化の独自性」をめぐる先行研究・分析視角・分析対象 2 ビデオデッキの普及環境に関して 3 コマ送りが可能とする視聴実践 4 形成される相互循環 5 結論 |
|
第6章 アニメの制度化のインフラとしてのアニメ制作者の形成 |
|
1 アニメーターの職務概要 2 分析枠組みと資料の分析上の位置づけ 3 アニメブーム期の労働を読み解く視点 4 制作者の労働規範の変容 5 結論 |
|
第3部 ビデオを通じて再定式化される「オタク」経験とアニメ文化 |
|
第7章 ビデオをめぐるメディア経験の多層性 |
|
1 「オタクの代表」の宮崎勤 2 一九八九年時点のビデオの社会的配置と有徴性 3 「真のオタク」ではない宮崎勤 4 変容するコレクションの意味論 5 結論 |
|
第8章 ビデオ受容空間の経験史 |
|
1 先行研究 2 コンテンツ受容空間と経験史 3 有徴な空間としてのビデオ店 4 レンタルビデオ店経験の両義性 5 ビデオ店利用の個別性 |
|
終章 映像視聴の文化社会学に向けて |
|
1 ビデオが開いた映像視聴経験とアニメファン 2 メディア文化にビデオ技術がもたらしたもの 3 コレクションのメディア論 4 子どもの民主主義とオタク文化 |