タイトルコード |
1000100548192 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
システム設計論 |
書名ヨミ |
システム セッケイロン |
版表示 |
改訂版 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
布広 永示/共著
今城 哲二/共著
大場 みち子/共著
中原 俊政/共著
|
著者名ヨミ |
ヌノヒロ エイジ イマジョウ テツジ オオバ ミチコ ナカハラ トシマサ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
コロナ社
|
出版年月 |
2017.9 |
本体価格 |
¥2600 |
ISBN |
978-4-339-02878-2 |
ISBN |
4-339-02878-2 |
数量 |
10,206p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
007.61
|
件名 |
システム設計
|
注記 |
文献:p195〜198 |
内容紹介 |
情報システムについて、開発に必要な工程の全体像を示し、関連する設計技法、運用管理などにも触れながら、各工程の流れや関係をわかりやすく解説する。Webサービスについての事例を追加するなどした改訂版。 |
著者紹介 |
工学博士(日本大学)。東京情報大学教授。 |
目次タイトル |
1.情報システムとその設計思想の変遷 |
|
1.1 情報システムの処理形態とその変遷 1.2 ハードウェアの急速な進歩 1.3 恒常的なソフトウェア危機と解決への努力 1.4 情報システムの設計思想 演習問題 |
|
2.クライアント/サーバシステム |
|
2.1 情報システムの変革 2.2 クライアント/サーバシステムの登場 2.3 Web3階層型クライアント/サーバシステム 演習問題 |
|
3.システム設計・構築 |
|
3.1 システム開発モデル 3.2 システム設計・構築の流れ 3.3 テスト計画・設計 3.4 プロジェクト管理 3.5 CASEツール 3.6 共通フレーム 演習問題 |
|
4.インフラ設計 |
|
4.1 インフラ設計とは 4.2 インフラ設計の流れ 演習問題 |
|
5.システム分析設計技法 |
|
5.1 構造化分析設計技法 5.2 オブジェクト指向分析設計技法 演習問題 |
|
6.アプリケーション設計・構築 |
|
6.1 アプリケーション設計・構築の流れ 6.2 ユーザインタフェース設計 6.3 Web技術を利用したアプリケーション設計 演習問題 |
|
7.データベース設計・構築 |
|
7.1 データベースシステムとは 7.2 データベース管理システム 7.3 データ独立性と3層スキーマ構造 7.4 データモデル 7.5 データベース設計・構築の流れ 演習問題 |
|
8.システム運用設計・運用管理 |
|
8.1 システムの構築・テストと運用管理の流れ 8.2 システム運用設計のフレームワーク:ITIL 8.3 セキュリティポリシーの構築・運用 演習問題 |
|
9.データ記述・表現とWebサービス |
|
9.1 データ記述と表現:XMLとHTML 9.2 Webサービス 9.3 SOA 演習問題 |
|
10.トランザクション処理 |
|
10.1 トランザクション処理とは 10.2 ACID特性 10.3 トランザクション処理モニタ 10.4 2相コミットメント 10.5 障害回復 10.6 排他制御 10.7 システムの高性能・高信頼化技術 演習問題 |