検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

明治まるごと歴史図鑑 2

著者名 深光 富士男/著
著者名ヨミ フカミツ フジオ
出版者 河出書房新社
出版年月 2018.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館児童開架J210/フフ/20600584200児童在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100588035
書誌種別 図書(児童)
書名 明治まるごと歴史図鑑 2
巻次(漢字) 2
書名ヨミ メイジ マルゴト レキシ ズカン
各巻書名 人々のくらしと年中行事を知ろう!
言語区分 日本語
著者名 深光 富士男/著
著者名ヨミ フカミツ フジオ
出版地 東京
出版者 河出書房新社
出版年月 2018.1
本体価格 ¥3000
ISBN 978-4-309-61172-3
ISBN 4-309-61172-3
数量 55p
大きさ 30cm
分類記号 210.6
件名 日本-歴史-明治時代
各巻件名 日本-風俗
学習件名 明治時代 年中行事 暦 郵便 通信 照明 消防 職業 写真 教育制度 学校 学生 文学 東京都 遊び 橋 運河 公園 相撲 鎌倉市(神奈川県)
内容紹介 明治時代の出版物に掲載された絵や写真を用いて、明治という時代を紹介。2は、江戸時代と変わらない四季折々の楽しみや、新たな制度や道具などで便利になった人々のくらしなどを取り上げる。
著者紹介 1956年山口県生まれ。日本文化歴史研究家。光文社雑誌記者などを経て、編集制作会社プランナッツを設立。著書に「明治維新がわかる事典」など。
目次タイトル はじめに
季節の楽しみ 浮かれ気分で四季を満喫 自然のめぐみを楽しんだ明治の人々
年中行事 正月行事から年末のもちつきまで 生活にとけこんでいた年中行事
旧暦から新暦へ 現在の暦(新暦)は、明治6年からはじまった 旧暦と新暦のちがいを知っておこう
郵便 明治4年から開始(飛脚は明治5年に禁止) 木製ポストが普及。輸送に馬車を活用
電信 電話 手紙より早く伝わる新しい通信手段 電話は明治中期から業務開始
あかり ガス灯は大通りを、石油ランプは室内をてらした 江戸時代にはなかったあかりが普及
消防 蒸気ポンプ、消防用救急梯子、救命袋などを活用 火消から、近代的な消防組織へ
新職業 新しい店 日本人に合ったスタイルを模索 明治時代に生まれた仕事と店に注目
写真 江戸時代末期からはじまった国内での撮影 明治時代に、写真師や写真館が急増
学校教育 明治新政府が教育機関を改革 国民皆学をめざし、明治5年に学制を公布
女学生 教育の柱とされた良妻賢母 話題になった独特のファッション
男子学生 書生 図書館 日本初の大学が明治10年に誕生 「書生」と呼ばれていた男子学生
文豪 俳人 児童書 「口語体」で書かれるようになった近代日本文学 親交を深めて傑作を残した漱石と子規
明治の東京にタイムスリップ
大通り/子どもの外遊び 寺/神社/専門店街 川・橋・船 公園/植物園/競馬 団子坂の菊人形/すもう
明治の鎌倉にタイムスリップ
さくいん



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

深光 富士男
2018
210.6 210.6
日本-歴史-明治時代
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。