検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

原爆の記憶を継承する実践 

著者名 深谷 直弘/著
著者名ヨミ フカヤ ナオヒロ
出版者 新曜社
出版年月 2018.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般開架3198/271/0106620220一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100607733
書誌種別 図書
書名 原爆の記憶を継承する実践 
書名ヨミ ゲンバク ノ キオク オ ケイショウ スル ジッセン
長崎の被爆遺構保存と平和活動の社会学的考察
言語区分 日本語
著者名 深谷 直弘/著
著者名ヨミ フカヤ ナオヒロ
出版地 東京
出版者 新曜社
出版年月 2018.4
本体価格 ¥3500
ISBN 978-4-7885-1579-6
ISBN 4-7885-1579-6
数量 4,247p
大きさ 22cm
分類記号 319.8
件名 原子爆弾-被害   平和教育
注記 文献:p226〜239
内容紹介 祈念像や被爆遺構は、いかに建立・保存・解体されたのか。平和を願う市民や高校生が継承の担い手になっていく過程とは。長崎における原爆の記憶空間の形成過程と、そこで行われた様々な記憶の保存と継承実践について考察する。
著者紹介 1981年北海道生まれ。法政大学大学院社会学研究科社会学専攻博士後期課程修了。博士(社会学)。福島大学うつくしまふくしま未来支援センター特任助教。専攻は記憶の社会学、文化社会学等。
目次タイトル 序章 原爆の記憶をどのように継承するのか
1 問題の所在 2 対象-なぜ1つの都市を対象とするのか 3 長崎原爆と長崎市 4 研究のスタート地点と立ち位置 5 調査の概要と本書の構成
第Ⅰ部 原爆の記憶 長崎の被爆遺構の保存と解体
第1章 <原爆>へのアプローチ
1 久保良敏・中野清一の調査-初期の被爆者調査 2 リフトンの精神史調査と慶応・一橋・原医研調査 3 被爆者調査から原爆の記憶研究へ
第2章 記憶空間としての長崎
1 爆心地周辺の記憶空間の形成 2 長崎原爆資料館と展示論争 3 旧浦上天主堂廃墟の保存をめぐる論争 4 長崎における記憶空間の形成
第3章 城山小学校被爆校舎の保存とその活用
1 モノと記憶の関係 2 被爆遺構の解体から保存・活用へ 3 被爆遺構保存の経緯-山王神社二の鳥居と立山防空壕 4 城山小学校被爆校舎の一部保存-経緯と始まり 5 城山小学校被爆校舎の保存運動 6 平和祈念館の設置と開館-保存から活用へ 7 <原爆>を想起・記憶する場所の力
第4章 新興善小学校校舎の解体とその活用
1 救護所となった新興善小学校 2 新興善小学校校舎の保存問題 3 現物保存派の論理-新興善救護所跡を保存する市民連絡会の主張 4 再現展示派の論理-校区住民の主張(1) 5 「小学校」のもつ意味-中央3小学校統廃合問題と校区住民の主張(2) 6 「救護所メモリアル」の再現展示 7 被爆遺構の保存と記憶の継承
第Ⅱ部 継承実践としての平和活動 証言・ガイド・署名
第5章 原爆記憶の継承と市民運動
1 証言運動-「長崎の証言の会」の活動 2 原爆被災復元運動-爆心地周辺の地図を復元する調査活動 3 慰霊行為としての爆心地復元運動 4 「原爆は原点ではない」-行政による公教育への規制 5 語り部への政治的発言自粛要請 6 長崎における継承実践と政治的規制が示すもの
第6章 平和ガイド活動と戦争の記憶
1 戦争記憶の継承実践に関する研究 2 長崎における平和ガイド活動 3 平和案内人の生活史とガイドの継承実践Ⅰ-Tさんの場合 4 平和案内人の生活史とガイドの継承実践Ⅱ-Mさんの場合 5 平和案内人の継承実践
第7章 高校生1万人署名活動
1 被爆地長崎の平和運動と高校生1万人署名活動 2 高校生1万人署名活動の特徴 3 聞き取り調査の概要と参加者のプロフィール 4 署名活動参加者の生活史と継承実践Ⅰ-Cさんの場合 5 署名活動参加者の生活史と継承実践Ⅱ-Dさんの場合 6 高校生1万人署名活動参加者の継承実践
終章 日常の生活空間と原爆記憶の継承
1 長崎における記憶空間と継承実践の特徴 2 <原爆>の社会学的研究と本書の位置づけ 3 原爆記憶における「継承」とは何か



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
2018
319.8 319.8
原子爆弾-被害 平和教育
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。