蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
日本祖語の再建
|
著者名 |
服部 四郎/著
|
著者名ヨミ |
ハットリ シロウ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2018.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般開架 | 81029/15/ | 0106609804 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100620996 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本祖語の再建 |
書名ヨミ |
ニホン ソゴ ノ サイケン |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
服部 四郎/著
上野 善道/補注
|
著者名ヨミ |
ハットリ シロウ ウワノ ゼンドウ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2018.5 |
本体価格 |
¥13000 |
ISBN |
978-4-00-061268-5 |
ISBN |
4-00-061268-5 |
数量 |
27,666p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
810.29
|
件名 |
日本語-歴史
日本語-方言
琉球語
|
注記 |
布装 |
注記 |
文献:p623〜637 |
内容紹介 |
本土諸方言、琉球諸方言など、同系であることが証明済みである日本語内の諸方言を対象に据えて、それらの関係がどのようであったかを考察し、その祖形がどのように再建されるかを、特に母音に関して具体的に論じる。 |
著者紹介 |
1908〜95年。三重県生まれ。東京帝国大学文学部言語学科卒業。東京大学名誉教授。言語学者。東京言語研究所創設、初代運営委員長。日本言語学会長。83年文化勲章受章。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
日本語の系統 |
|
|
|
|
2 |
日本語はどこから来たか? |
|
|
|
|
3 |
八丈島方言について |
|
|
|
|
4 |
琉球方言と本土方言 |
|
|
|
|
5 |
日本祖語の母音体系 |
|
|
|
|
6 |
日本祖語について |
|
|
|
|
7 |
琉球語源辞典の構想 |
|
|
|
|
8 |
音韻法則の例外 |
|
|
|
|
9 |
やま、もり、たけ |
|
|
|
|
10 |
上代日本語の母音体系と母音調和 |
|
|
|
|
11 |
上代日本語のいわゆる“8母音”について |
|
|
|
|
12 |
上代日本語の母音音素は6つであって8つではない |
|
|
|
|
13 |
講演「橋本進吉先生の学恩」補説 |
|
|
|
|
14 |
奈良時代中央方言の音韻の再構について |
|
|
|
|
15 |
過去の言語の音韻共時態再構の方法 |
|
|
|
|
16 |
沖縄の言語と文化 |
|
|
|
|
17 |
<書評>平山輝男著『琉球方言の総合的研究』 |
|
|
|
|
18 |
急を要する琉球諸方言の記述的研究 |
|
|
|
|
19 |
日本語諸方言のアクセントの研究と比較方法 |
|
|
|
|
20 |
方言区画論・周圏論と基礎語彙統計学 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
大きな活字の新明解国語辞典
山田 忠雄/編,…
新明解国語辞典
山田 忠雄/編,…
大きな活字の新明解国語辞典
山田 忠雄/編,…
新明解国語辞典
山田 忠雄/編,…
日本語研究の12章
上野 善道/監修
服部四郎沖縄調査日記
服部 四郎/[著…
世界言語概説下巻
市河 三喜/共編…
日本語の系統
服部 四郎/著
構造的音韻論
ロマーン・ヤーコ…
服部四郎論文集4
服部 四郎/著
一言語学者の随想
服部 四郎/著
邪馬台国はどこか
服部 四郎/著
服部四郎論文集3
服部 四郎/著
服部四郎論文集2
服部 四郎/著
服部四郎論文集1
服部 四郎/著
日本の言語学第8巻
服部 四郎/[ほ…
日本の言語学第8巻
服部四郎 〔ほか…
言語学ことはじめ
服部 四郎/編
音声学
服部 四郎/著
日本の言語学第3巻
服部 四郎/[ほ…
世界言語概説下巻
市河 三喜/共編…
日本の言語学第7巻
服部 四郎/[ほ…
日本の言語学第2巻
服部 四郎/[ほ…
日本の言語学第1巻
服部 四郎/[ほ…
日本の言語学第4巻
服部 四郎/[ほ…
日本の言語学第5巻
服部 四郎/[ほ…
日本の言語学第6巻
服部 四郎/[ほ…
日本語の系統
服部 四郎/[著…
伊波普猷全集第10巻
伊波 普猷/著,…
伊波普猷全集月報
伊波 普猷/著,…
伊波普猷全集第11巻
伊波 普猷/著,…
失語症と言語学
ロマーン・ヤーコ…
伊波普猷全集第7巻
伊波 普猷/著,…
伊波普猷全集第6巻
伊波 普猷/著,…
伊波普猷全集第9巻
伊波 普猷/著,…
伊波普猷全集第8巻
伊波 普猷/著,…
伊波普猷全集第5巻
伊波 普猷/著,…
伊波普猷全集第4巻
伊波 普猷/著,…
伊波普猷全集第3巻
伊波 普猷/著,…
伊波普猷全集第2巻
伊波 普猷/著,…
前へ
次へ
奈良時代の日本語
沖森 卓也/編著…
おもしろい方言地名と名字のあれこれ
高田 哲郎/著
日本語と漢字 : 正書法がないこと…
今野 真二/著
日本語・琉球諸語による歴史比較言語…
平子 達也/著,…
近代語研究第24集
近代語学会/編
琉球の方言47(2023年度)
コーパスによる日本語史研究近世編
岡部 嘉幸/編,…
方言はなぜ存在するのか : ことば…
大西 拓一郎/著
方言のレトリック
半沢 幹一/著
野田の方言辞典 : 私家版
飯島善信 著
お菓子の日本語文化史
前田 富祺/著,…
大和魂・大和心の語誌的研究
若井 勲夫/著
近世後期上方語の研究 : 関西弁の…
村上 謙/著
方言地理学の視界
小林 隆/編,大…
日本とは何か : 日本語の始源の姿…
今野 真二/[著…
琉球の方言46(2022年度)
語用論的方言学の方法
小林 隆/著
抄物の言語と資料 : 中世室町期の…
山本 佐和子/著
後期江戸語の行為要求表現 : 言語…
福島 直恭/著
「鬱屈」の時代をよむ
今野 真二/著
縄文語への道 : 古代地名をたどっ…
筒井 功/著
全国調査による感動詞の方言学
小林 隆/編,小…
コーパスによる日本語史…中古・中世編
青木 博史/編,…
東西日本境界地帯の方言 : 滋賀県…
杉崎 好洋/著
近代語研究第23集
近代語学会/編
吉原と江戸ことば考
棚橋 正博/著
漢字が日本語になるまで : 音読み…
円満字 二郎/著
0から学べる島むに読本 : 琉球沖…
横山 晶子/著
福井県嶺北方言のアクセント研究
松倉 昻平/著
地図で読み解く関西のことば
岸江 信介/編,…
日本の消滅危機言語・方言の文法記述
セリック・ケナン…
琉球の方言45(2021年度)
キリシタン語学入門
岸本 恵実/編,…
プロソディー研究の新展開
窪薗 晴夫/編,…
抄物の語彙と語法
山田 潔/著
コーパスによる日本語史研究近代編
田中 牧郎/編,…
方言ずかん
篠崎 晃一/監修…
フィールドと文献からみる日琉諸語の…
林 由華/編,衣…
これでも言語学 : 中国の中の「日…
牧 秀樹/著
沖縄語をさかのぼる
島袋 盛世/著
前へ
次へ
前のページへ