タイトルコード |
1000100668484 |
書誌種別 |
図書(児童) |
書名 |
旭山動物園ARどうぶつ図鑑 |
書名ヨミ |
アサヒヤマ ドウブツエン エーアール ドウブツ ズカン |
|
飼育員さんが教えてくれた“とっておきの話” |
版表示 |
第2版 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
旭川市旭山動物園/監修
|
著者名ヨミ |
アサヒカワシ アサヒヤマ ドウブツエン |
出版地 |
東京 |
出版者 |
東京書籍
|
出版年月 |
2018.11 |
本体価格 |
¥1900 |
ISBN |
978-4-487-81211-0 |
ISBN |
4-487-81211-0 |
数量 |
134p |
大きさ |
19×26cm |
分類記号 |
480
|
件名 |
動物
|
学習件名 |
動物 図鑑 旭山動物園 食物連鎖 寒帯 ほっきょくぐま ペンギン 季節 きつね 冷帯 地球温暖化 あざらし ひょう(豹) とら(虎) たんちょうづる うんち おおかみ しか(鹿) 鳥獣害 ふくろう あらいぐま 外来動物 温帯 乾燥帯 レッサーパンダ フラミンゴ さる(猿) へび 目 骨 動物の生態 環境問題 毛 熱帯 熱帯雨林 オランウータン チンパンジー 春 カピバラ おまきざる てながざる きつねざる 夏 ライオン きりん かば 秋 だちょう くじゃく 冬 北海道 たぬき うさぎ わし(鷲) たか(鷹) ひぐま カリマンタン島 動物保護 水鳥 野鳥観察 は虫類 両生類 |
内容紹介 |
ホッキョクグマ、ゴマフアザラシ、チリフラミンゴ、インドクジャク…。旭山動物園で飼育している動物の基本情報や意外な秘密、ミニ写真集などを掲載する。スマートフォンをかざすと動画が見られるARマーカー付き。 |
目次タイトル |
まえがき |
|
この図鑑のつかい方 |
|
スマートフォンで動く動物を見よう! |
|
旭山動物園 園内マップ |
|
CHAPTER 0 動物たちを観察するまえに |
|
動物は大きく分けて2種類いる 「食べられる」ことのないわたしたち 動物園にはどんな展示方法があるの? 動物がもっともイキイキする展示はなに? 動物の生息地を世界地図で見てみよう |
|
CHAPTER 1 寒帯でくらす動物たち |
|
◇「特化」したカラダがもたらすこと (1)ホッキョクグマ かわいく見えるけど、すごい迫力! (2)ペンギン 水のなかを「飛ぶ」鳥 (3)ホッキョクギツネ 冬はどこにいるのかわからない? |
|
もっと知ろうよ! 動物のこと |
|
1 寒い場所にすむ動物の体が大きいのはなぜ? 2 季節によって動物はこんなに見た目が変わるんだ! |
|
CHAPTER 2 冷帯でくらす動物たち |
|
◇温暖化の影が忍び寄る… (4)ゴマフアザラシ 氷の下から感じる、お母さんの愛 (5)アムールヒョウ 自然を生きぬくことの大変さ (6)アムールトラ 水浴びしているようすも見てね! (7)タンチョウ まさに日本を代表する鳥! (8)シンリンオオカミ イヌの元になった肉食動物 (9)エゾシカ 北海道の四季にあわせるように体が変化 (10)シマフクロウ 動かないところが魅力! (11)アライグマ 見た目はかわいいけど、じつは凶暴なところも… |
|
もっと知ろうよ! 動物のこと |
|
3 じつは大事なウンチの話 4 なぜエゾシカは害獣といわれているの? 5 外来種がもたらすこと |
|
CHAPTER 3 乾燥帯/温帯でくらす動物たち |
|
◇地球上でもっともすみやすい場所 (12)シセンレッサーパンダ 変わった食生活にも注目! (13)チリフラミンゴ きれいなピンク色なのはどうして? (14)ニホンザル 道具をつかう「奇跡のサル」 (15)アオダイショウ 自然の命のサイクルをになう |
|
もっと知ろうよ! 動物のこと |
|
6 体毛のしくみ |
|
デジタル技術(AR)で、動物の魅力にせまる! |
|
D1 さまざまな動物の眼のしくみ(1) D2 さまざまな動物の眼のしくみ(2) D3 骨からわかる動物のこと(1) D4 骨からわかる動物のこと(2) D5 どうやって水のなかを「飛ぶ」の? D6 なんで昼間に動かない動物がいるの? D7 あまりにも速すぎる環境の変化 |
|
CHAPTER 4 熱帯でくらす動物たち |
|
◇熱帯雨林の生命力 (16)ボルネオオランウータン 慎重に考えてから行動する (17)チンパンジー 道具を「改良」する人間にもっとも近い動物 (18)カピバラ ネズミなのに体が大きい理由 (19)ジェフロイクモザル 「第五の手足」を器用にあやつる (20)シロテテナガザル ヒトにとても近い動物 (21)ワオキツネザル 長いシマシマのしっぽがチャームポイント (22)ライオン タテガミはあまり役にたたない!? (23)アミメキリン 草食だけど意外に強い!? (24)カバ エネルギーのムダづかいはしない! (25)ダチョウ 時速70Kmで走る世界一大きな鳥 (26)インドクジャク 羽根を広げて求愛活動 |
|
もっと知ろうよ! 動物のこと |
|
7 崩れつつある四季のリズム 8 動物たちに起こるたくさんの変化〜旭山動物園の春〜 9 動物園の役割ってなんだろう? 10 「夜の動物園」を見にいこう!〜旭山動物園の夏〜 11 たくさん食べて、毛もかわり…〜旭山動物園の秋〜 12 寒いけど、イベントもりだくさん!〜旭山動物園の冬〜 |
|
CHAPTER 5 北海道でくらす動物たち |
|
◇海を中心に豊かな自然がたくさん (27)キタキツネ 野ネズミの音に耳をすませて… (28)エゾタヌキ 「公衆トイレ」で情報交換! (29)エゾユキウサギ 風景にとけこむため毛の色を変える (30)エゾフクロウ 昼間も深くは寝ていない (31)オオワシ 人間の眼より8倍「画素数」が多い (32)クマタカ アオダイショウを食べる生粋のハンター (33)エゾヒグマ じつは臆病な、狩りをしない動物 |
|
もっと知ろうよ! 動物のこと |
|
13 旭山動物園の奇跡 14 同じあやまちをくりかえさない! |
|
ととりの村 |
|
両生類・は虫類舎 |
|
こども牧場 |
|
あとがき |
|
旭川市旭山動物園基本情報 |