蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 書庫別D | 38904/51/ | 0106658522 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100692638 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
作ること使うこと |
書名ヨミ |
ツクル コト ツカウ コト |
|
生活技術の歴史・民族学的研究 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
A‐G.オードリクール/[著]
山田 慶兒/訳
|
著者名ヨミ |
A G オードリクール ヤマダ ケイジ |
著者名原綴 |
Haudricourt André‐Georges |
出版地 |
東京 |
出版者 |
藤原書店
|
出版年月 |
2019.3 |
本体価格 |
¥5500 |
ISBN |
978-4-86578-212-7 |
ISBN |
4-86578-212-7 |
数量 |
452p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
389.04
|
件名 |
文化人類学
|
注記 |
原タイトル:La technologie,science humaineの抄訳 |
注記 |
文献:p442〜452 |
内容紹介 |
農学・人類学・言語学の圧倒的博識に基づいて、M・モースの提唱した「技術学」の全貌を明かす論集。日常生活・遊び・スポーツ・祭礼等の中に現在も息づく、身体・物・技術の関係に豊富な具体例から多角的に迫る。 |
著者紹介 |
1911〜96年。国立農業研究所卒業。フランスの植物学者、人類学者、言語学者。国立科学研究センターで植物学の研究の後、言語学部門に移り、古代中国語とベトナム語の研究を行う。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
人文学としての技術学 |
|
|
|
|
2 |
身振りと運動 |
|
|
|
|
3 |
旅する言葉は理解できるということ |
|
|
|
|
4 |
文化技術学方法試論 |
|
|
|
|
5 |
繫駕具 |
|
|
|
|
6 |
近代繫駕法の起源について |
|
|
|
|
7 |
<ドゥガ>の起源 |
|
|
|
|
8 |
近代繫駕法への照明 |
|
|
|
|
9 |
車の地理学と民族学への寄与 |
|
|
|
|
10 |
農業における畜力 時代を超えたその使用史の素描 |
|
|
|
|
11 |
人力研究への寄与 |
|
|
|
|
12 |
習慣的身振りと衣服の形と荷物の運び方の関係 |
|
|
|
|
13 |
自然エネルギー利用の初期の段階 |
|
|
|
|
14 |
農業 |
|
|
|
|
15 |
いくつかの穀類の起源について |
|
|
|
|
16 |
穀物、野菜、果樹 |
|
|
|
|
17 |
犂と犂の生物地理学 |
|
|
|
|
18 |
中国における鋳造 |
|
|
|
|
19 |
古代中世の中国科学 |
|
|
|
|
20 |
動物の家畜化と植物の栽培と他者による処理 |
|
|
|
|
21 |
ヤマノイモ文明での自然と環境 クローンとクランの起源 |
|
|
|
|
22 |
原始共同体社会の農業文明の質的諸側面 |
|
|
|
|
23 |
民族動物学ノート |
|
|
|
|
24 |
生態学とアジア農業 |
|
|
|
|
25 |
研究と方法 マリエル・ジャン-ブリュン・ドラマルとの対話 |
マリエル・ジャン‐ブリュン・ドラマル/述 |
|
|
|
26 |
太平洋の群島における民族史の研究 |
|
|
|
|
27 |
技術の起源 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
モンテーニュからモンテーニュへ :…
クロード・レヴィ…
景観で考える : 人類学と考古学か…
河合 洋尚/編,…
新・方法序説 : 人類社会の進化に…
河合 香吏/編,…
精神の生態学へ下
グレゴリー・ベイ…
構造人類学ゼロ
クロード・レヴィ…
応答、しつづけよ。
ティム・インゴル…
精神の生態学へ中
グレゴリー・ベイ…
精神の生態学へ上
グレゴリー・ベイ…
インディジナス : 先住民に学ぶ人…
金子 遊/著
拡張するイメージ : 人類学とアー…
藤田 瑞穂/編,…
サブスタンスの人類学 : 身体・自…
松尾 瑞穂/編
監査文化の人類学 : アカウンタビ…
マリリン・ストラ…
構造と自然 : 哲学と人類学の交錯
檜垣 立哉/編著…
岩田慶治を読む : 今こそ<自分学…
松本 博之/編,…
たまふりの人類学
石井 美保/著
レジリエンス人類史
稲村 哲也/編,…
官能の人類学 : 感覚論的転回を超…
石井 美保/編,…
絡まり合う生命 : 人間を超えた人…
奥野 克巳/著
わざの人類学
床呂 郁哉/編
食う、食われる、食いあう : マル…
近藤 祉秋/編,…
モア・ザン・ヒューマン : マルチ…
奥野 克巳/編,…
人類学者は異文化をどう体験したか …
桑山 敬己/編著
野生性と人類の論理 : ポスト・ド…
卯田 宗平/編
グローバリゼーションとつながりの人…
越智 郁乃/編,…
リターンズ : 二十一世紀に先住民…
ジェイムズ・クリ…
アフェクトゥス : 生の外側に触れ…
西井 凉子/編,…
応援の人類学
丹羽 典生/編著
自前の思想 : 時代と社会に応答す…
清水 展/編,飯…
レイシズム
ルース・ベネディ…
響きあうフィールド,躍動する世界
和崎 春日/編
生き方としてのフィールドワーク :…
中尾 世治/編著…
政治人類学研究
ピエール・クラス…
われらみな食人種(カニバル) : …
クロード・レヴィ…
人種と歴史/人種と文化
クロード・レヴィ…
ものの人類学2
床呂 郁哉/編,…
宗教と開発の人類学 : グローバル…
石森 大知/編,…
犬からみた人類史
大石 高典/編,…
再分配のエスノグラフィ : 経済・…
浜田 明範/編
見知らぬものと出会う : ファース…
木村 大治/著
身体・歴史・人類学3
渡辺 公三/著
前へ
次へ
日本人類学の血脈 : 伝承の現場と…
山下 晋司/著
ひっくり返す人類学 : 生きづらさ…
奥野 克巳/著
鳥がおしえてくれること
鈴木 まもる/作
多軸的な自己を生きる : 交錯する…
沼崎一郎 監修,…
モンテーニュからモンテーニュへ :…
クロード・レヴィ…
新・方法序説 : 人類社会の進化に…
河合 香吏/編,…
野生のしっそう : 障害、兄、そし…
猪瀬 浩平/著
精神の生態学へ下
グレゴリー・ベイ…
構造人類学ゼロ
クロード・レヴィ…
カイエ・ソバージュ : 人類最古の…
中沢 新一/著
応答、しつづけよ。
ティム・インゴル…
精神の生態学へ中
グレゴリー・ベイ…
負債と信用の人類学 : 人間経済の…
佐久間 寛/編,…
構造人類学
クロード・レヴィ…
旋回する人類学
松村 圭一郎/著
精神の生態学へ上
グレゴリー・ベイ…
生態人類学は挑…MONOGRAPH9
生態人類学は挑むSESSION4
インディジナス : 先住民に学ぶ人…
金子 遊/著
教育の起源を探る : 進化と文化の…
安藤 寿康/編
拡張するイメージ : 人類学とアー…
藤田 瑞穂/編,…
サブスタンスの人類学 : 身体・自…
松尾 瑞穂/編
岡田文庫目録
ジオサイコロジー : 聖地の層構造…
中沢 新一/著,…
人類精神史 : 宗教・資本主義・G…
山田 仁史/著
構造と自然 : 哲学と人類学の交錯
檜垣 立哉/編著…
生態人類学は挑むSESSION6
岩田慶治を読む : 今こそ<自分学…
松本 博之/編,…
価値論 : 人類学からの総合的視座…
デヴィッド・グレ…
たまふりの人類学
石井 美保/著
金融人類学への誘い : トレーダー…
宮崎 広和/著,…
人はなぜ握手をするのか : 接触を…
エラ・アル=シャ…
旅と観光の人類学 : 「歩くこと」…
橋本 和也/著
月経の人類学 : 女子生徒の「生理…
杉田 映理/編,…
基本概念から学ぶ観光人類学
市野澤 潤平/編…
レジリエンス人類史
稲村 哲也/編,…
官能の人類学 : 感覚論的転回を超…
石井 美保/編,…
絡まり合う生命 : 人間を超えた人…
奥野 克巳/著
生態人類学は挑むSESSION5
生態人類学は挑むSESSION3
前へ
次へ
前のページへ