検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ひっくり返す人類学 

著者名 奥野 克巳/著
著者名ヨミ オクノ カツミ
出版者 筑摩書房
出版年月 2024.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館児童開架J389/オカ/0600699049児童在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000101178385
書誌種別 図書(児童)
書名 ひっくり返す人類学 
書名ヨミ ヒックリカエス ジンルイガク
生きづらさの「そもそも」を問う
叢書名 ちくまプリマー新書
叢書番号 464
言語区分 日本語
著者名 奥野 克巳/著
著者名ヨミ オクノ カツミ
出版地 東京
出版者 筑摩書房
出版年月 2024.8
本体価格 ¥860
ISBN 978-4-480-68491-2
ISBN 4-480-68491-2
数量 201p
大きさ 18cm
分類記号 389
件名 文化人類学
学習件名 文化人類学 教育 格差社会 脳・神経の病気 生と死 自然
注記 文献:p196〜201
内容紹介 常識をひっくり返して「そもそも」を問う思考法には、問題を定義し直し、より本質的な議論に導く力がある。学校教育や貧富の差、心の病など、身近にある大きな問題について考え、生きづらさを解消する処方箋を示す。
著者紹介 滋賀県生まれ。一橋大学大学院社会学研究科博士後期課程修了。立教大学異文化コミュニケーション学部教授。著書に「絡まり合う生命」「これからの時代を生き抜くための文化人類学入門」など。
目次タイトル 序章 人類学でひっくり返すとはどういうことか?
1 「精神の危機」によって生まれた人類学 2 『ひっくり返す人類学』とは何か? 3 本書が目指す「処方箋」としての人類学
第1章 学校や教育とはそもそも何なのか
1 私の「お稽古ごと」時代 2 ピアノ教室の未知の世界 3 学校教育とは何か 4 「師弟関係」がないヘヤー・インディアン 5 ヘヤーにとって「覚える」とは? 6 ボルネオ島の狩猟民プナンにとっての「学び」 7 プナンにとって「学校」とは何か? 8 学校には行かなければならないの? 9 「知識」とともに「知恵」を重んじる
第2章 貧富の格差や権力とはそもそも何なのか
1 世界と日本における貧富の格差 2 貧富の格差のないプナン社会 3 貧富の格差が生じないような仕組み 4 権力とは何か 5 気前のいいビッグマン、不穏なビッグマン 6 権力を生じさせないための工夫
第3章 心の病や死とはそもそも何なのか
1 働きすぎやうつ病をめぐる私たちの日常 2 うつ病や心の病のない社会 3 カリスの唇のあやまち 4 それは心の病ではない 5 日本における「この世」からの別離 6 葬儀の変化、死の消滅 7 人が死ぬと残された家族の名前が変わる 8 日本の戒名とプナンのデス・ネーム 9 死者を「忘れる」
第4章 自然や人間とはそもそも何なのか
1 自然と人為という枠組み 2 人間から分け隔てられる動物 3 自然と人間の二元論に抗する思考 4 トリと動物と人間の三者間関係 5 動物は思考し、森も思考する 6 山や川もまた人間
おわりに
参考文献



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2024
389 389
文化人類学
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。