検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

グローバル・タックスの理論と実践 

著者名 上村 雄彦/編著
著者名ヨミ ウエムラ タケヒコ
出版者 日本評論社
出版年月 2019.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般開架3451/103/0106664655一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100701626
書誌種別 図書
書名 グローバル・タックスの理論と実践 
書名ヨミ グローバル タックス ノ リロン ト ジッセン
主権国家体制の限界を超えて
言語区分 日本語
著者名 上村 雄彦/編著   望月 爾/[ほか]執筆
著者名ヨミ ウエムラ タケヒコ モチズキ チカ
出版地 東京
出版者 日本評論社
出版年月 2019.3
本体価格 ¥4200
ISBN 978-4-535-55921-9
ISBN 4-535-55921-9
数量 17,260p
大きさ 21cm
分類記号 345.1
件名 租税制度   持続可能な開発
内容紹介 グローバル・タックスとは何か。どのような形で実現されるべきなのか。グローバル・タックスの定義について理論的な分析を行い、その理念や理想型を検討。導入の可能性と現実的な課題も明らかにする。
著者紹介 カールトン大学大学院国際関係研究科修士課程修了。横浜市立大学国際教養学部教授。著書に「グローバル・タックスの可能性」など。
目次タイトル 第1章 グローバル・タックスとは何か
1 世界の税務当局による金融口座情報の共有 2 国境を越えた革新的な税の実施 3 課税・徴税・分配のための新たなガヴァナンスの創造 4 グローバル・タックスの歴史と潮流
第2章 グローバル・タックスの哲学的基礎
1 市場・政府・税 2 市場・搾取・税 3 グローバル・タックスの倫理的正当性
第3章 グローバル・タックスの経済学的基礎づけ
1 グローバル公共財の基本概念 2 グローバル・タックスの根拠をめぐる論理と類型 3 ナショナル、リージョナル、グローバルな選択
第4章 グローバル・タックスと租税法律主義
1 グローバル・タックスの根拠論 2 政策基準のグローバル化が国内公法学にもたらす影響 3 グローバル・タックスと租税法律主義 4 分配の公平を求めて-グローバル・タックスの導入プロセス
第5章 グローバル・タックスと多国籍企業
1 租税回避に関する諸推計 2 多国籍企業課税の方法
第6章 国際要因と国内要因からみたグローバル・タックスの課題と機会
1 グローバル・タックスと国際要因 2 グローバル・タックスと国内要因 3 ケーススタディー
第7章 グローバル・タックス収入の支出の効果
1 成果の評価枠組みをめぐる議論 2 Unitaid 3 適応基金 4 グローバル・タックスの果たした役割
第8章 グローバル・タックスの政治過程
1 本章の分析枠組み 2 トービン税の提唱から通貨取引税の争点化へ 3 金融取引税の再燃
第9章 国際課税における多国間主義とグローバル・タックスの可能性
1 国際課税をめぐる最近の状況 2 BEPSプロジェクトによる国際課税のルールの見直し 3 多国間税務行政協力の進展 4 多国間主義の意義とグローバル・タックスの可能性
第10章 グローバル・タックスと世界政府論構想
1 なぜいま世界政府論なのか 2 世界政府論とは何か 3 世界政府論に対する批判とそこから導かれる方向性 4 世界政府の実現に向けて



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
345.1 345.1
租税制度 持続可能な開発
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。