蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般開架 | 32228/13/ | 0106691634 | 一般 | 貸出中 | 可 |
× |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100761633 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
イスラーム法の子ども観 |
書名ヨミ |
イスラームホウ ノ コドモカン |
|
ジェンダーの視点でみる子育てと家族 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
小野 仁美/著
|
著者名ヨミ |
オノ ヒトミ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
慶應義塾大学出版会
|
出版年月 |
2019.11 |
本体価格 |
¥5800 |
ISBN |
978-4-7664-2641-0 |
ISBN |
4-7664-2641-0 |
数量 |
227,51p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
322.28
|
件名 |
イスラム法
親族法
|
注記 |
文献:巻末p11〜29 |
内容紹介 |
神の意に沿う子育てや家族のあり方とは? 世界のムスリム人口が増加するなか、ムスリムの日常生活における規範を記すイスラーム法を、「子ども」や「家族」、「子育て」をキーワードに、ジェンダー視点を交えて考察する。 |
著者紹介 |
東京大学大学院人文社会系研究科博士課程単位取得。同大学院同研究科研究員、立教大学等の非常勤講師。元在チュニジア日本国大使館専門調査員。専門はイスラーム法、チュニジア地域研究。 |
目次タイトル |
序論 |
|
1 法学書を子ども観から読み解く-本書の目的 2 本書の特徴と意義 3 イスラーム法学書の歴史と概要 |
|
第一章 人間の成長段階と法的能力 |
|
1 イスラーム法における子どもの概念 2 身体的成熟と法的能力の変化 3 弁識能力という指標 4 未成年者としての「子ども」と法的能力 |
|
第二章 父の権限と子への義務 |
|
1 実子の確定 2 子の宗教と新生児儀礼 3 父子相互の権利と義務 4 父は子に対して絶対の権限をもつのか 5 父という存在の考察 |
|
第三章 母の役割と「子の利益」 |
|
1 母の授乳は義務なのか 2 乳母の雇用をめぐる問題 3 監護をめぐる母の権利と子の権利 4 「子の利益」を守るという価値観 |
|
第四章 子どもへのクルアーン教育 |
|
1 子どもへの教育を示す言葉 2 クルアーン教師の雇用規定 3 マーリク派法学者による教育専門書 4 マーリク派法学者の教育論 5 ムスリム社会の担い手としての子どもたち |
|
結論-イスラーム法の子ども観が映すもの |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ