検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

自治体内分権と協議会 

著者名 三浦 哲司/著
著者名ヨミ ミウラ サトシ
出版者 東信堂
出版年月 2021.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般開架318/285/0106745646一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100888278
書誌種別 図書
書名 自治体内分権と協議会 
書名ヨミ ジチタイナイ ブンケン ト キョウギカイ
革新自治体・平成の大合併・コミュニティガバナンス
叢書名 コミュニティ政策叢書
叢書番号 10
言語区分 日本語
著者名 三浦 哲司/著
著者名ヨミ ミウラ サトシ
出版地 東京
出版者 東信堂
出版年月 2021.3
本体価格 ¥3200
ISBN 978-4-7989-1690-3
ISBN 4-7989-1690-3
数量 9,233p
大きさ 22cm
分類記号 318
件名 地方自治-日本
注記 文献:p209〜225
内容紹介 国内・外各地の自治体内分権の具体事例を検証。そこでいかなる成果・課題が生じているのかを明らかにし、自治会・町内会員、NPO、地域住民らの主体的参加を礎とした協議会型住民自治組織が分権化に果たす機能を明示する。
著者紹介 1983年生まれ。北海道出身。同志社大学大学院総合政策科学研究科博士後期課程修了。名古屋市立大学大学院人間文化研究科准教授。共編に「転換期・名古屋の都市公共政策」など。
目次タイトル 序章 自治体内分権を拓く
1 なぜ自治体内分権の研究なのか 2 自治体内分権とは何をさすのか 3 自治体内分権はどのような歩みをたどってきたか 4 本書の内容と研究方法
第1章 関係概念と分析視点
1 自治体内分権の関係概念 2 自治体内分権の論点整理 3 分析の視点
第2章 革新自治体の隆盛と自治体内分権
1 地・住構想の位相と革新区政 2 地・住構想とその概要 3 野方住区協議会とその実践 4 江古田住区協議会とその実践 5 比較と考察 6 大都市における協議会型住民自治組織のこれから
第3章 平成の大合併への対応と自治体内分権
1 平成の大合併の潮流 2 地域自治組織の導入 3 甲州市の地域自治区制度の廃止 4 豊田市の地域自治区制度の実践 5 比較と考察 6 先行事例から何を学ぶか
第4章 合併後の制度導入と自治体内分権
1 ポスト合併時代における地域運営組織への注目 2 飯田市の地域自治区制度の相克 3 新城市の地域自治区制度の挑戦 4 比較と考察 5 ふたつの事例から何が示唆されるか
第5章 コミュニティガバナンスへの期待と自治体内分権
1 大都市における協議会型住民自治組織への注目 2 大阪市の地域活動協議会とその推移 3 緑地域活動協議会(鶴見区)の実践 4 南市岡地域活動協議会(港区)の実践 5 比較と考察 6 地域活動協議会の可能性
第6章 海外の自治体内分権
1 政令市における行政区単位の協議会型住民自治組織 2 トリノ市における地区 3 旧第二地区における地区住民評議会 4 地区住民評議会とプロジェクトの関わり 5 地区再編とその影響 6 海外の自治体内分権から何を学ぶか
終章 自治体内分権の展望
1 何をどこまで明らかにしたのか 2 残された研究課題は何か



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
2021
318 318
地方自治-日本
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。