蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
安全保障と防衛力の戦後史1971〜2010
|
著者名 |
千々和 泰明/著
|
著者名ヨミ |
チジワ ヤスアキ |
出版者 |
千倉書房
|
出版年月 |
2021.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般開架 | 39210/92/ | 0106752079 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100900630 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
安全保障と防衛力の戦後史1971〜2010 |
書名ヨミ |
アンゼン ホショウ ト ボウエイリョク ノ センゴシ センキュウヒャクナナジュウイチ ニセンジュウ |
|
「基盤的防衛力構想」の時代 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
千々和 泰明/著
|
著者名ヨミ |
チジワ ヤスアキ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
千倉書房
|
出版年月 |
2021.5 |
本体価格 |
¥5500 |
ISBN |
978-4-8051-1232-8 |
ISBN |
4-8051-1232-8 |
数量 |
5,298p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
392.1076
|
件名 |
日本-国防-歴史
国防政策-歴史
安全保障
|
注記 |
文献:p273〜287 |
内容紹介 |
戦争への省察が生んだ防衛力整備に対する厳しい視線のもとで、日本の安全保障はどのように確保されたのか。基盤的防衛力構想の変遷を振り返り、戦後日本の安全保障と防衛力をめぐる政策史の実像をとらえ直す。 |
著者紹介 |
1978年生まれ。大阪大学大学院国際公共政策研究科博士課程修了。博士(国際公共政策)。防衛省防衛研究所戦史研究センター安全保障政策史研究室主任研究官。 |
目次タイトル |
序章 戦後日本の防衛構想をめぐる疑問 |
|
第1章 「ポスト四次防問題」という憂鬱 |
|
1 久保卓也の構想 2 「五一大綱」と基盤的防衛力構想の形成 |
|
第2章 未完の「脱脅威論」 |
|
1 引き続く論争 2 基盤的防衛力構想と日米安保体制 |
|
第3章 取り込まれる対抗論理 |
|
1 基盤的防衛力構想批判のゆくえ 2 基盤的防衛力構想の概念整理 |
|
第4章 防衛力整備から運用へ |
|
1 冷戦終結後の基盤的防衛力構想の再定義 2 「〇七大綱」と基盤的防衛力構想の「踏襲」 3 変容する基盤的防衛力構想 |
|
第5章 フェードアウト |
|
1 「一六大綱」と基盤的防衛力構想の「継承」 2 「二二大綱」と基盤的防衛力構想の終焉 |
|
終章 基盤的防衛力構想という「意図せざる合意」 |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本-国防-歴史 国防政策-歴史 安全保障
前のページへ