蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般開架 | 31121/61/ | 0106759300 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100914206 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
「明治日本と革命中国」の思想史 |
書名ヨミ |
メイジ ニホン ト カクメイ チュウゴク ノ シソウシ |
|
近代東アジアにおける「知」とナショナリズムの相互還流 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
楊 際開/編著
伊東 貴之/編著
|
著者名ヨミ |
ヨウ サイカイ イトウ タカユキ |
出版地 |
京都 |
出版者 |
ミネルヴァ書房
|
出版年月 |
2021.7 |
本体価格 |
¥7000 |
ISBN |
978-4-623-09179-9 |
ISBN |
4-623-09179-9 |
数量 |
24,426,6p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
311.21
|
件名 |
政治思想-日本
政治思想-中国
|
内容紹介 |
明治維新と辛亥革命において、思想家たちはいかなる思索を展開したのか。朱子学、陽明学、国体論、ナショナリズム、共産主義といった思想の流れを近代史の中に位置づけることを通じて、東アジア政治社会思想史を再構築する。 |
著者紹介 |
1957年上海生まれ。学習院大学東洋文化研究所客員研究員。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
幕末・維新期の「尊王思想」 |
小路田 泰直/著 |
|
|
|
2 |
なぜ日本は「帝国」なのか |
桐原 健真/著 |
|
|
|
3 |
頼山陽の「利」の観念 |
濱野 靖一郎/著 |
|
|
|
4 |
斎藤拙堂による清朝経世思想の受容 |
楊 際開/著 |
|
|
|
5 |
久坂玄瑞と陽明学 |
一坂 太郎/著 |
|
|
|
6 |
加藤弘之の「鄰艸」 |
田頭 慎一郎/著 |
|
|
|
7 |
国体、神道と近代日本の国家権力 |
鍾 以江/著 |
|
|
|
8 |
外山正一による「社会学」の導入 |
鈴木 洋仁/著 |
|
|
|
9 |
日清戦争と東洋文明回復論 |
中川 未来/著 |
|
|
|
10 |
梁啓超と近代中国の「革命」 |
高柳 信夫/著 |
|
|
|
11 |
清末変法志士の維新観 |
孫 瑛鞠/著 |
|
|
|
12 |
清末革命派知識人の修身・倫理教科書と明治日本 |
林 文孝/著 |
|
|
|
13 |
章炳麟の陽明学思想 |
山村 奨/著 |
|
|
|
14 |
章炳麟の革命思想 |
楊 際開/著 |
|
|
|
15 |
日本のアジア主義と中国革命 |
姜 克實/著 |
|
|
|
16 |
汪精衛の日本留学と陽明学 |
関 智英/著 |
|
|
|
17 |
北一輝と中国革命 |
八ケ代 美佳/著 |
|
|
|
18 |
『華国月刊』に見る司法ナショナリズム |
加藤 雄三/著 |
|
|
|
19 |
蔣介石の明治維新論 |
黄 自進/著 |
|
|
|
20 |
清末民国知識人に見る「文化革命像」 |
銭 国紅/著 |
|
|
|
21 |
現代中国における「革命」と「伝統」 |
鐙屋 一/著 |
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ