検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

「おとなの女」の自己教育思想 

著者名 村田 晶子/著
著者名ヨミ ムラタ アキコ
出版者 社会評論社
出版年月 2021.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般開架37946/15/0106760740一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100917995
書誌種別 図書
書名 「おとなの女」の自己教育思想 
書名ヨミ オトナ ノ オンナ ノ ジコ キョウイク シソウ
国立市公民館女性問題学習・保育室活動を中心に
言語区分 日本語
著者名 村田 晶子/著
著者名ヨミ ムラタ アキコ
出版地 東京
出版者 社会評論社
出版年月 2021.7
本体価格 ¥4500
ISBN 978-4-7845-1152-5
ISBN 4-7845-1152-5
数量 527p
大きさ 22cm
分類記号 379.46
件名 女性教育   女性問題
注記 文献:p510〜524
内容紹介 国立市公民館における女性問題学習・保育室活動の記録を手がかりに、50年にわたって営まれた女性問題学習実践をその内的プロセスを跡づける方法で分析。「おとなの女」の自己教育のあり方を明らかにする。
著者紹介 1956年新潟県生まれ。早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学。博士(文学)学位取得(同大学)。同大学文学学術院教授。著書に「女性問題学習の研究」など。
目次タイトル 序論
第1節 本論の目的と背景 第2節 国立市公民館における女性問題学習・保育室活動の学習論研究 第3節 近代思想史・女性解放思想史における評価と社会教育実践研究の課題
第Ⅰ部 女性問題学習実践研究の問題構成
第1章 社会教育実践分析研究と学習過程研究の課題
第1節 社会教育実践分析研究・学習過程研究の転回 第2節 社会教育実践分析研究と社会教育職員論研究の課題
第2章 女性問題学習実践の研究視点と方法
第1節 女性問題学習突践研究をめぐる現状と課題 第2節 女性問題学習認識-女性差別と学習 第3節 女性差別の克服と「記録」・「学習としての記録」 小括
第Ⅱ部 国立市公民館女性問題学習・保育室活動の実践研究
第1章 「おとなの女」と学習を考える視点
第1節 国立市公民館の創設 第2節 基点になる学習 実践と省察の基盤の形成-「若いミセスの教室」の開設 第3節 「おとなの女」と学習をとらえる視点-『子どもからの自立』
第2章 「おとなの女」の学びという問い
第1節 本書の構成と先行研究 第2節 「ろく」の中で展開された学習の模索 第3節 『主婦とおんな』の学習の構造-実践と省察 小括
第3章 公民館保育室活動と学習の組織化
第1節 組織学習の展開-公民館保育室運営会議と「保育室だより」 第2節 本書の成り立ちと構成 第3節 公民館保育室の学習論
第4章 女性問題の克服と「保育室だより」の学び方
第1節 本書の構成と先行研究 第2節 学習を組織する枠組みの転換 第3節 学習方法としての「保育室だより」 第4節 女性問題認識と「保育室だより」 第5節 「学びの中の女性問題」というとらえ方 小括
第5章 学習を組織する社会教育職員の専門性
第1節 国立市公民館女性問題学習・保育室活動における職員論研究の課題 第2節 公民館における女性問題学習を担当する職員としての立脚点 第3節 学習の組織化と職員の働き 第4節 学習者と講師がとらえる職員像
第6章 「おとなの女」の自己教育思想
第1節 国立市公民館女性問題講座「私たちの女性問題学習」-学習の重層的長期的構造的省察 第2節 職員による女性問題学習の省察『女性問題学習の視点』(伊藤雅子一九九三年) 第3節 女性問題講座「歴史」 小括 「おとなの女」の自己教育思想
第7章 公共性を問う女性問題学習
第1節 「Ⅰ くにたち公民館保育室活動のあゆみ」を読む 第2節 「Ⅱ くにたち公民館の姿勢」を読む 第3節 「Ⅲ 学習としての託児-市民の学習論」を読む
結論 実践と省察を架橋する社会教育学研究
第1節 本論のまとめ 第2節 今後の課題と展望



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
379.46 379.46
女性教育 女性問題
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。