検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

外務省と日本外交の1930年代 

著者名 湯川 勇人/著
著者名ヨミ ユカワ ハヤト
出版者 千倉書房
出版年月 2022.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般開架3191/149/0106780369一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100967794
書誌種別 図書
書名 外務省と日本外交の1930年代 
書名ヨミ ガイムショウ ト ニホン ガイコウ ノ センキュウヒャクサンジュウネンダイ
東アジア新秩序構想の模索と挫折
言語区分 日本語
著者名 湯川 勇人/著
著者名ヨミ ユカワ ハヤト
出版地 東京
出版者 千倉書房
出版年月 2022.3
本体価格 ¥5600
ISBN 978-4-8051-1257-1
ISBN 4-8051-1257-1
数量 384p
大きさ 22cm
分類記号 319.1
件名 日本-対外関係-歴史   外務省
注記 文献:p353〜378
内容紹介 1931年の満州事変以降、東アジア新秩序の建設と対米関係維持という2つの目標を同時に追求することを迫られた日本の外務省。外交政策決定者の外交構想・外交戦略等の分析を通して、外交官たちの挑戦と苦悩の足跡をたどる。
著者紹介 1988年生まれ。神戸大学大学院法学研究科博士後期課程修了。アイオワ大学客員研究員などを経て、広島大学大学院社会科学研究科准教授。
目次タイトル 序章 一九三〇年代の日本外交のなかの外務省
第1章 東アジア秩序構想の諸相
1 「アジア派」重光葵の構想 2 「アジア派」有田八郎の構想 3 「欧米派」外務官僚の構想 4 「革新派」外務官僚の構想
第2章 九カ国条約への挑戦と日米関係
1 満州国の門戸開放主義 2 満州国の経済統制と日米関係 3 九カ国条約のさらなる形骸化
第3章 日中戦争前夜の日本外交
1 有田外相は何を目指したのか 2 佐藤外相は何を目指したのか
第4章 制限的門戸開放主義と日米関係
1 九カ国条約と制限的門戸開放主義 2 グルー米国駐日大使と揚子江封鎖問題 3 有田外交の蹉跌
第5章 佐藤尚武の現状打破構想
1 佐藤の外交構想の変節 2 佐藤の東アジア新秩序構想
第6章 対中外交・対米外交のなかの対英外交
1 英米可分論、不可分論 2 外交レベルの英米可分論 3 対中国外交のなかの対英外交 4 対米外交のなかの対英外交
終章 一九三〇年代の外務省と東アジア新秩序構想



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
2022
319.1 319.1
日本-対外関係-歴史 外務省
大平正芳記念賞
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。