蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 児童開架 | J493/コウ/ | 0600656444 | 児童 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100984582 |
書誌種別 |
図書(児童) |
書名 |
高齢者を知ろう! |
書名ヨミ |
コウレイシャ オ シロウ |
|
脳と体の変化から接し方まで |
叢書名 |
楽しい調べ学習シリーズ
|
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
平松 類/監修
|
著者名ヨミ |
ヒラマツ ルイ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
PHP研究所
|
出版年月 |
2022.5 |
本体価格 |
¥3200 |
ISBN |
978-4-569-88053-2 |
ISBN |
4-569-88053-2 |
数量 |
55p |
大きさ |
29cm |
分類記号 |
493.185
|
件名 |
老年医学
老化
|
学習件名 |
老化 高齢者 聞き方 認知症 筋肉 骨 めがね 視覚 補聴器 聴覚 記憶 味覚 トイレ 話し方 プレゼント 高齢者福祉 医療・健康にかかわる仕事 福祉にかかわる仕事 ヤングケアラー |
内容紹介 |
無口になる、昔の自慢話ばかりする、赤信号でわたる、ひがみっぽい…。高齢者の誤解されやすい行動は、老化にともなう脳と体の変化が大きな原因。高齢者の「なぜ?」をわかりやすく説明し、うまく会話をする方法を紹介する。 |
目次タイトル |
はじめに 高齢者(お年より)のことをどれだけ知っていますか? |
|
各章のねらいとポイント |
|
高齢者とは 体が思うように動かない75歳以上の高齢者に注目 |
|
第1章 高齢者ってどんな人? |
|
高齢者をもっと知るためには なぜ、高齢者とふれあう機会が少ないのか? 高齢者をもっと知るためには 高齢者はどんな社会、どんな人生を生きてきた? 高齢者をもっと知るためには 高齢者に昔の話やいまの興味を聞いてみよう くわしくコラム 「高齢者を知ること」はあなたの役に立つ |
|
第2章 高齢者のなぜとなに |
|
誤解されやすいなぜとなに 高齢者の行動は誤解されやすいってどういうこと? まずは知りたいなぜとなに 老化? 認知症? それってなんですか? 不便を補う道具のなぜとなに つえをついたり、入れ歯を入れたりするのはなぜ? めがねとアレのなぜとなに めがねをずらすのはなぜ? 耳の中のアレはなに? おしゃれと小物のなぜとなに 季節はずれの服を着る、がま口財布を使うのはなぜ? 聞く音と話す声のなぜとなに ウルサイ!とどなるのに、自分の声が大きいのはなぜ? 物の名前と自慢話のなぜとなに 物の名前は忘れるのに、昔の自慢話を忘れないのはなぜ? 危険や事故回避のなぜとなに 赤信号や車を無視して、道をわたるのはなぜ? 聞こえと反応の変化のなぜとなに 聞こえないふり? おこりっぽくなったのはなぜ? 性格の変化のなぜとなに ひがみっぽくなり、約束も忘れがちに。なぜ? 味覚と食事の変化のなぜとなに ソースをドボドボ。でも、食事が少ないのはなぜ? くらしと買い物のなぜとなに 不用品を捨てずに、次々と買い物をするのはなぜ? 人づきあいの変化のなぜとなに 一緒の外出や贈り物を喜ばないのはなぜ? くわしくコラム 食生活の工夫と補聴器で、難聴は予防・改善できる |
|
第3章 高齢者の話をうまく聞くために |
|
高齢者にうまく話しかけるコツ 静かなところで、正面から低い声でゆっくりと話す 高齢者とスムーズに会話を続けるコツ 高齢者が聞きとりやすいことばと短い文で話す 高齢者に喜んでもらうコツ 贈り物は本人のくらしぶりを聞いてから決める 高齢者の毎日を支える人たち 高齢者の健康とくらしは、みんなで支える くわしくコラム あなたは、ヤングケアラーになっていませんか? |
|
おしまいに 相手のことを理解し「自分にできること」をやる |
|
さくいん |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ