
房州うちわ(ぼうしゅううちわ)
印刷用はこちら(Excel 22KB):令和6年3月作成
小中学生向け
No. | 本の名前 | ページ | 出版社 | 出版年 | 対象 | 写真の有無など | 未所蔵 | おすすめ度 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 都道府県別伝統工芸大事典 | 55 | あかね書房 | 2023 | 小学中 | 房州うちわの写真( カラー)簡単な説明、ルビあり | ||
2 | のびゆく松戸市 4年 | 93-97 | 松戸市教育委員会 | 2021 | 小学中 | 歴史・工程などの説明、製作工程の写真(カラー) | ★ | |
3 | わたしたちの八千代市 | 120-123 | 八千代市教育委員会 | 2021 | 小学中 | 歴史・工程などの説明、製作工程の写真(カラー) | ★ | |
4 | 調べてみよう!日本の伝統工芸のみりょく 6 住にかかわる伝統工芸 2 | 38-39 | ポプラ社 | 2020 | 小学中 | 房州うちわ・製作風景など写真が多い、歴史・作り方など詳しく掲載 | ★ | ★ |
5 | ポプラディアプラス日本の地理 2 関東地方 | 147 | ポプラ社 | 2020 | 小学中 | 房州うちわ・作業写真( カラー)簡単な説明、ルビあり | ||
6 | 和紙ってなに? 4 くらしのなかの和紙 | 28-29 | 理論社 | 2020 | 小学中 | 「扇子とうちわの和紙」で紹介、型染うちわの写真(カラー) | ★ | |
7 | わたしたちの富里市 | 117 | 富里市教育委員会 | 2020 | 小学中 | 房州うちわ・製作工程の写真(カラー) | ★ | |
8 | わたしたちの野田市 4年 | 78-81 | 野田市教育委員会 | 2020 | 小学中 | 歴史・工程の説明、製作工程の写真(カラー) | ★ | |
9 | 日本の伝統文化仕事図鑑 [2] 工芸・建築・服飾ほか | 24 | 金の星社 | 2019 | 小学中 | うちわ製作の簡単な説明のなかに「房州うちわ」も一言触れられている、写真は香川県の丸亀うちわ | ||
10 | 47都道府県調べて楽しい!!あなたのまちの凄い!地場産業めぐり 1 | 43-44 | 教育画劇 | 2019 | 小学中 | 簡単な歴史と特徴の説明、房州うちわ・製造風景の写真(カラー) | ||
11 | 調べる!47都道府県伝統工芸で見る日本 | 38-39 | 同友館 | 2018 | 小学中 | 房州うちわの写真(白黒)、歴史と特徴に触れている | ★ | |
12 | 伝統工芸のきほん 5 和紙と文具 | 34 | 理論社 | 2018 | 小学中 | 房州うちわの写真(カラー)、日本3大うちわが見開きで比較できる | ||
13 | 日本の伝統工芸 わくわく発見! | 16 | 河出書房新社 | 2017 | 小学中 | 房州うちわのイラスト | ★ | |
14 | 都道府県別日本の伝統文化 2 関東 | 30 | 国土社 | 2014 | 小学中 | 房州うちわ・製作風景の写真(カラー)、様々な形の房州うちわの紹介がある | ★ | |
15 | 都道府県別日本地理 [2] ポプラディア情報館 関東地方 | 135 | ポプラ社 | 2010 | 小学中 | 歴史と特徴の簡単な説明、写真なし | ||
16 | わたしたちの成田市 | 148-153 | 成田市教育委会会 | 2010 | 小学中 | 歴史・工程などの説明、製作工程の写真(カラー) | ★ | |
17 | ふしぎがいっぱい!ニッポン文化 [1]-2 南関東地方のふしぎ文化 | 13 | 旺文社 | 2009 | 小学中 | 房州うちわの写真(カラー)、簡単な説明 | ||
18 | 統計・資料で見る日本地図の本 4 南関東 | 27 | 岩崎書店 | 2008 | 小学中 | 房州うちわの写真(カラー)、簡単な説明 | ||
19 | 関東の伝統工業 調べよう・日本の伝統工業 3 | 26-29 | 国土社 | 1996 | 小学中 | 房州うちわや製作風景などの写真(カラー)が多い、工程や生活道具から工芸品への流れが詳しく掲載、ルビあり | ★ | |
20 | 千葉県の伝統的工芸品 | 16 | 千葉県商工労働部観光物産課 | [19‐‐] | 小学中 | 房州うちわの写真(カラー)、ルビあり | ||
21 | 伝統工芸 ポプラディア情報館 | 81 | ポプラ社 | 2006 | 小学高 | 大まかな工程が5枚の写真にまとめられている | ★ |
一般向け
No. | 本の名前 | ページ | 出版社 | 出版年 | 対象 | 写真の有無など | 未所蔵 | おすすめ度 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
22 | 千葉県指定伝統的工芸品一覧 [2023] 房総に息づく手づくりの技 | 11,13 | 千葉県商工労働部観光企画課 | 2023 | 一般 | 房州うちわ・製作者の写真(カラー) | ||
23 | 「千葉県の伝統的工芸品」房総の匠百人展 展示解説図録 | 24-26 | 千葉県立上総博物館 | 2007 | 一般 | 房州うちわ・製作者・製作工程の写真(カラー)製作者の紹介、製作工程の説明 | ★ | |
24 | 那古史 | 879-892 | 那古地区連合町内会 | 2007 | 一般 | 歴史・作り方・うちわ作りの背景等の説明、製作工程の手順やうちわの写真(白黒) | ★ | |
25 | 伝統的工芸品ハンドブック 経済産業大臣指定 | 257-258 | 伝統的工芸品産業振興協会 | 2003 | 一般 | 簡潔で詳細な作業工程などの説明、ルビあり、写真なし | ★ | |
26 | 千葉県指定伝統的工芸品一覧 [2000] 房総に息づく手づくりの技 | 24-26 | 千葉県商工労働部観光コンベンション課 | 2000 | 一般 | 房州うちわ・製作者の写真(カラー) | ||
27 | 手仕事の匠たち 千葉職人紀行 | 194-195 | 崙書房出版 | 1991 | 一般 | 節タイトル「館山団扇」、団扇・製作風景の写真(白黒) | ★ | |
28 | 千葉県の伝統的工芸品 千葉県伝統的工芸品の実態調査報告書 | 129-131 | 千葉県工業試験場 | 1990 | 一般 | 「丸柄うちわ」として紹介、丸柄うちわ・製作風景などの写真(白黒)多い、特徴・作業工程等の説明 | ★ | |
29 | 房総の魅力500選 施設・民俗・特産編 | 158,196 | 千葉県企画部文化国際課 | 1990 | 一般 | 製作風景の写真(カラー)、簡単な説明 | ||
30 | 千葉県の諸職 千葉県諸職関係民俗文化財調査報告書 | 376-379 | 千葉県教育委員会 | 1986 | 一般 | 素材・製作工程などの説明、製作過程の写真(白黒) | ★ | |
31 | 千葉 ふるさとの物産 地場産業とその周辺 | 187-191 | 実教出版 | 1984 | 一般 | 特徴・加工工程などの説明、房州うちわの写真(白黒) | ★ | |
32 | ふるさとに生きる技 | 18-19 | 千葉県広報協会 | 1982 | 一般 | 特徴・加工工程などの説明、房州うちわの写真(白黒) | ★ | |
33 | ちばに生きる | 70-73 | 千葉相互銀行業務部営業課 | 1981 | 一般 | 須田等氏のインタビュー形式で掲載、房州うちわ・製作風景の写真(カラー) | ★ | |
34 | 千葉の職人たち [正] | 42-45 | 崙書房 | 1981 | 一般 | 須田等氏の紹介、須田氏の写真(白黒) | ||
35 | 伝統的工芸品技術事典 | 127 | グラフィック社 | 1980 | 一般 | 用語解説のみ | ||
36 | 伝統民芸房州うちわ | 1枚 | 千葉県団扇商工業協同組合 | 198 | 一般 | カラーで作り方と簡単な歴史が紹介、写真も豊富 | ★ | |
37 | 生きている民俗探訪 千葉 | 33-35 | 第一法規 | 1978 | 一般 | 製作風景の写真(白黒) | ||
38 | 日本の名産事典 | 260 | 千葉県広報協会 | 1977 | 一般 | 製作風景の写真(白黒) | ||
39 | 房総の伝統工芸 | 45-52 | シエラ・プレス | 1974 | 一般 | 製作風景写真(白黒)、歴史~後継者問題までの説明、須田等氏のインタビュー形式 | ★ | |
40 | 房総の伝統工芸 | 28 | 東京電力千葉支店 | 出版年 不明 |
一般 | 房州うちわ・製作風景の写真(カラー) | ||
41 | 安房の匠の織りなす風 房州うちわ | 房州うちわ振興協議会 | 出版年 不明 |
一般 | パンフレット(カラー)、工程や基本の形などの説明 | ★ | ★ |
雑誌
No. | 本の名前 | ページ | 出版社 | 出版年 | 対象 | 写真の有無など | 未所蔵 | おすすめ度 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
42 | ニューライフちば2001年 7月号(通巻 445号) | 23-24 | 千葉県広報協会 | 2002 | 一般 | 「受け継がれる伝統技術 房州うちわ」 | ||
43 | ニューライフちば1999年 7月号(通巻 432号) | 23-24 | 千葉県広報協会 | 1999 | 一般 | 「受け継がれる伝統技術 房州うちわ」 | ||
44 | ニューライフちば1989年 9月号(通巻 315号) | 25 | 千葉県広報協会 | 1989 | 一般 | 「受けつがれる伝統技術 銚子市 家具から籠まで-籐製品 堀江深一さん、館山市 竹の模型-房州うちわ 千葉県団扇商工業共同組合」 | ||
45 | ニューライフちば1988年 7月号(通巻 301号) | 24-25 | 千葉県広報協会 | 1988 | 一般 | 「受け継がれた技 江戸友禅を伝える 八日市場市 日色恒行さん、夏の風物詩 房州うちわ 富浦町 汐見正男さん」 | ||
46 | ニューライフちば1987年 7月号(通巻 289号) | 24-25 | 千葉県広報協会 | 1987 | 一般 | 「受け継がれた技 房州うちわに独創性を 富浦町 太田一男さん、ラフィア工芸の第一人者 佐原市 石井かねさん」 | ||
47 | ニューライフちば1986年7月号(通巻 277号) | 24-25 | 千葉県広報協会 | 1986 | 一般 | 「受け継がれた技 伝統の銚子ちぢみを復活 銚子市 常世田安弘さん、全国有数の房州うちわ 館山市 小川齋太郎さん」 | ||
48 | ニューライフちば1980年 8月号(通巻 206号) | 19 | 千葉県広報協会 | 1980 | 一般 | 「ひろば 郷土の名産 館山市 涼を呼ぶ伝統の手づくり 房州うちわ」 |