
「日本を知る・日本を伝える」ためのブックリスト
1 くらしの中の「日本」を知る
印刷用はこちら(PDF 1,557KB)
はじめに
このブックリストには小学校高学年から中学生向けの資料を載せています。
小学生が読めるものは「対象」の欄に「小~」、中学生向けの資料は「中学」と書いてあります。本を選ぶときの目安にしてください。
また、リストは、新しい資料を中心に選びました。
もっとたくさんの資料を探したいときは、各項目に資料を探すのに役立つキーワードと図書館の分類番号(日本十進分類法・NDC※)を書きましたので、このキーワードや分類番号を使って、千葉県立図書館ホームページ「図書・雑誌・視聴覚資料検索」で検索してみてください。
※NDCは日本十進分類法新訂9版を使用
テーマをクリックしてください
衣 日本の伝統的な衣服
キーワード:「着物」「和服」「和裁」「草履」「下駄」「わらじ」「足袋」など分類:593.1(きもの・和裁) 593.8(着付) 383.1(服装・服飾史) 589.23(足袋) 589.25(下駄、草履) 383.2(履物、わらじ)
本の名前(書名) | 書いた人(著者) | 出版社 | 出版年 | 対象 |
---|---|---|---|---|
着物のえほん | 高野紀子作 | あすなろ書房 | 2009年 | 小~ |
着物の大研究 和の文化に触れてみよう! | 馬場まみ監修 | PHP研究所 | 2006年 | 小~ |
はきもののはなし 人間の知恵 18 | 指田純子著 | さ・え・ら書房 | 1985年 | 小~ |
食 郷土料理・和食
キーワード:「和食」「料理(日本)」「郷土料理」「郷土食」「ごはん」など分類:596.21(日本料理) 383.81(飲食史) 383.88(道具:箸,茶碗)
本の名前(書名) | 書いた人(著者) | 出版社 | 出版年 | 対象 |
---|---|---|---|---|
箸の絵本 つくってあそぼう 30 | 兵左衛門編 | 農山漁村文化協会 | 2008年 | 小~ |
にっぽんのおかず 写真絵本おかず風土記 | 白央 篤司著 | 理論社 | 2016年 | 小~ |
にっぽんのおにぎり 写真絵本おにぎり風土記 | 白央 篤司著 | 理論社 | 2015年 | 小~ |
にっぽんのおやつ 写真絵本おやつ風土記 | 白央 篤司著 | 理論社 | 2015年 | 小~ |
郷土料理のおいしいレシピ 東日本編 たべよう!つくろう!47都道府県 | 教育画劇 | 2009年 | 小~ | |
郷土料理のおいしいレシピ 西日本編 たべよう!つくろう!47都道府県 | 教育画劇 | 2009年 | 小~ | |
和食のすべてがわかる本 1 たのしくつくれるレシピつき | 服部 幸應監修 服部 津貴子監修 | ミネルヴァ書房 | 2013年 | 小~ |
和食のすべてがわかる本 2 たのしくつくれるレシピつき | 服部 幸應監修 服部 津貴子監修 | ミネルヴァ書房 | 2014年 | 小~ |
和食のすべてがわかる本 3 たのしくつくれるレシピつき | 服部 幸應監修 服部 津貴子監修 | ミネルヴァ書房 | 2014年 | 小~ |
和食のすべてがわかる本 4 たのしくつくれるレシピつき | 服部 幸應監修 服部 津貴子監修 | ミネルヴァ書房 | 2014年 | 小~ |
坂本廣子のつくろう!食べよう!行事食 1正月から桃の節句 | 坂本 廣子著 奥村 彪生監修 | 少年写真新聞社 | 2013年 | 小~ |
坂本廣子のつくろう!食べよう!行事食 2花見からお盆 | 坂本 廣子著 奥村 彪生監修 | 少年写真新聞社 | 2013年 | 小~ |
坂本廣子のつくろう!食べよう!行事食 3月見から大みそか | 坂本 廣子著 奥村 彪生監修 | 少年写真新聞社 | 2013年 | 小~ |
和食をつくろう! 1 おいしい基本、入門の巻! | 柳原 尚之監修 | 教育画劇 | 2015年 | 小~ |
和食をつくろう! 2 みんなの食卓、定番の巻! | 柳原 尚之監修 | 教育画劇 | 2015年 | 小~ |
和食をつくろう! 3こだわりの味、達人の巻! | 柳原 尚之監修 | 教育画劇 | 2015年 | 小~ |
企業内職人図鑑15 私たちがつくっています。 伝統食品 | こどもくらぶ編 | 同友館 | 2018年 | 小~ |
木と日本人 3 葉や花、実と種 | ゆのきようこ監修・文 | 理論社 | 2015年 | 中学 |
住 日本独特の住まい
キーワード:「日本建築」「住まい」「町屋」「民家」など分類:521(日本の建築) 521.86(民家.町屋) 383.91(民家)
本の名前(書名) | 書いた人(著者) | 出版社 | 出版年 | 対象 |
---|---|---|---|---|
世界にはばたく日本力 日本の住 | こどもくらぶ編さん | ほるぷ出版 | 2010年 | 小~ |
町家えほん たのしいちしきえほん | 山口 珠瑛作・絵 | PHP研究所 | 2014年 | 小~ |
民家のなりたち | 川島宙次文 絵 | 小峰書店 | 2004年 | 中学 |
民家の事典 北海道から沖縄まで 新版図説日本の文化をさぐる | 島田アツヒト文 絵 | 小峰書店 | 2004年 | 中学 |
木と日本人 1 材木-丸太と板 | ゆのきようこ監修・文 | 理論社 | 2015年 | 中学 |
オキナワの家 | 伊礼智著 | 復刊ドットコム | 2018年 | 中学 |
こよみ・行事・まつり
キーワード:「年中行事」「祭り」「こよみ(暦)」「二十四節気」「七十二候」など分類:386.1(年中行事-日本) 449.34(旧暦)
本の名前(書名) | 書いた人(著者) | 出版社 | 出版年 | 対象 |
---|---|---|---|---|
年中行事 ポプラディア情報館 | 新谷尚紀監修 | ポプラ社 | 2009年 | 小~ |
かこさとしこどもの行事しぜんと生活 1月のまき | かこさとし文・絵 | 小峰書店 | 2011年 | 小~ |
かこさとしこどもの行事しぜんと生活 2月のまき | かこさとし文・絵 | 小峰書店 | 2012年 | 小~ |
かこさとしこどもの行事しぜんと生活 3月のまき | かこさとし文・絵 | 小峰書店 | 2012年 | 小~ |
かこさとしこどもの行事しぜんと生活 4月のまき | かこさとし文・絵 | 小峰書店 | 2012年 | 小~ |
かこさとしこどもの行事しぜんと生活 5月のまき | かこさとし文・絵 | 小峰書店 | 2012年 | 小~ |
かこさとしこどもの行事しぜんと生活 6月のまき | かこさとし文・絵 | 小峰書店 | 2012年 | 小~ |
かこさとしこどもの行事しぜんと生活 7月のまき | かこさとし文・絵 | 小峰書店 | 2012年 | 小~ |
かこさとしこどもの行事しぜんと生活 8月のまき | かこさとし文・絵 | 小峰書店 | 2012年 | 小~ |
かこさとしこどもの行事しぜんと生活 9月のまき | かこさとし文・絵 | 小峰書店 | 2012年 | 小~ |
かこさとしこどもの行事しぜんと生活 10月のまき | かこさとし文・絵 | 小峰書店 | 2012年 | 小~ |
かこさとしこどもの行事しぜんと生活 11月のまき | かこさとし文・絵 | 小峰書店 | 2012年 | 小~ |
かこさとしこどもの行事しぜんと生活 12月のまき | かこさとし文・絵 | 小峰書店 | 2012年 | 小~ |
「和」の行事えほん 1 春と夏の巻 | 高野紀子作 | あすなろ書房 | 2006年 | 小~ |
「和」の行事えほん 2 秋と冬の巻 | 高野紀子作 | あすなろ書房 | 2006年 | 小~ |
「和」の行事えほん 1 英語版 春と夏の巻 | 高野紀子作 股野儷子訳 | 絵本の家 | 2010年 | 中学 |
「和」の行事えほん 2 英語版 秋と冬の巻 | 高野紀子作 股野儷子訳 | 絵本の家 | 2010年 | 中学 |
おきなわの一年 | ボーダーインク編集部編 | ボーダーインク | 2018年 | 中学 |
しめかざり | 森須磨子文・絵 | 福音館書店 | 2010年 | 小~ |
日本の祭り事典 | 芳賀日出男著 | 汐文社 | 2008年 | 小~ |
日本の祭り 1 北海道・東北編 | 『日本の祭り』編集室編 | 理論社 | 2014年 | 小~ |
日本の祭り 2 関東編 | 『日本の祭り』編集室編 | 理論社 | 2014年 | 小~ |
日本の祭り 3 中部編 | 『日本の祭り』編集室編 | 理論社 | 2015年 | 小~ |
日本の祭り 4 近畿編 | 『日本の祭り』編集室編 | 理論社 | 2014年 | 小~ |
日本の祭り 5 中国・四国編 | 『日本の祭り』編集室編 | 理論社 | 2015年 | 小~ |
日本の祭り 6 九州・沖縄編 | 『日本の祭り』編集室編 | 理論社 | 2015年 | 小~ |
絵本ごよみ二十四節気と七十二候 春 美しい日本の季節と衣・食・住 | 坂東眞理子監修 | 教育画劇 | 2014年 | 小~ |
絵本ごよみ二十四節気と七十二候 夏 美しい日本の季節と衣・食・住 | 坂東眞理子監修 | 教育画劇 | 2014年 | 小~ |
絵本ごよみ二十四節気と七十二候 秋 美しい日本の季節と衣・食・住 | 坂東眞理子監修 | 教育画劇 | 2014年 | 小~ |
絵本ごよみ二十四節気と七十二候 冬 美しい日本の季節と衣・食・住 | 坂東眞理子監修 | 教育画劇 | 2014年 | 小~ |
はじめてふれる日本の二十四節気・七十二候 1 春 桃始めて笑う | 根本浩著 | 汐文社 | 2013年 | 小~ |
はじめてふれる日本の二十四節気・七十二候 2 夏 蚕起きて桑を食う | 根本浩著 | 汐文社 | 2013年 | 小~ |
はじめてふれる日本の二十四節気・七十二候 3 秋 菊花開く | 根本浩著 | 汐文社 | 2013年 | 小~ |
はじめてふれる日本の二十四節気・七十二候 4 冬 熊穴に蟄る | 根本浩著 | 汐文社 | 2013年 | 小~ |
日本の生活
キーワード:「しきたり」「生活」「風呂敷」「遊び」など分類:382.1(日本-風俗) 590(家政学) 385.97(贈答.つつみ方) 781.9(遊戯)
本の名前(書名) | 書いた人(著者) | 出版社 | 出版年 | 対象 |
---|---|---|---|---|
日本のくらし絵事典 | PHP研究所編 | PHP研究所 | 2005年 | 小~ |
玉川百科こども博物誌 8 日本の知恵をつたえる | 小原 芳明監修 | 玉川大学出版部 | 2018年 | 小~ |
まるごと日本の道具 学研もちあるき図鑑 | 面矢慎介監修 | 学研教育出版 | 2012年 | 小~ |
日本人の暮らし大発見! 1 日本の伝統をもっとよく知ろう 食のひみつ |
学研 | 2003年 | 小~ | |
日本人の暮らし大発見! 2 日本の伝統をもっとよく知ろう 住まいの知恵 |
学研 | 2003年 | 小~ | |
日本人の暮らし大発見! 3 日本の伝統をもっとよく知ろう 道具のひみつ |
学研 | 2003年 | 小~ | |
日本のしきたり絵事典 行事や儀式の「なぜ?」がわかる | 深光富士男著 武光誠監修 | PHP研究所 | 2008年 | 小~ |
ふろしき大研究 エコライフにも役立つ! | 宮井株式会社監修 | PHP研究所 | 2005年 | 小~ |
風呂敷 | 森田知都子文 ふろしき研究会監修 |
文溪堂 | 2008年 | 小~ |
おばあちゃんの和の知恵 1 つつむ・むすぶ | 秋山滋文 田沢梨枝子絵 | 汐文社 | 2007年 | 小~ |
おばあちゃんの和の知恵 2 食べる・つくる | 秋山滋文 田沢梨枝子絵 | 汐文社 | 2007年 | 小~ |
おばあちゃんの和の知恵 3 あそぶ・楽しむ | 秋山滋文 田沢梨枝子絵 | 汐文社 | 2007年 | 小~ |
かこさとしあそびずかん はるのまき | かこさとし文・絵 | 小峰書店 | 2015年 | 小~ |
かこさとしあそびずかん なつのまき | かこさとし文・絵 | 小峰書店 | 2014年 | 小~ |
かこさとしあそびずかん あきのまき | かこさとし文・絵 | 小峰書店 | 2014年 | 小~ |
かこさとしあそびずかん ふゆのまき | かこさとし文・絵 | 小峰書店 | 2014年 | 小~ |
遊び図鑑 いつでもどこでもだれとでも | 奥成達文 ながたはるみ絵 | 福音館書店 | 1987年 | 小~ |
短歌・俳句 文学の中の日本
短歌
日本の詩の形式のひとつです。5・7・5・7・7の31音でひとつの詩になります。キーワード:「短歌」「和歌」「百人一首」
分類:911.1
本の名前(書名) | 書いた人(著者) | 出版社 | 出版年 | 対象 |
---|---|---|---|---|
短歌・俳句 季語辞典 ポプラディア情報館 | 中村幸弘監修 | ポプラ社 | 2008年 | 小~ |
声に出そう四季の短歌・俳句 1 | 岩越豊雄編著 | 汐文社 | 2012年 | 小~ |
声に出そう四季の短歌・俳句 2 | 岩越豊雄編著 | 汐文社 | 2012年 | 小~ |
声に出そう四季の短歌・俳句 3 | 岩越豊雄編著 | 汐文社 | 2013年 | 小~ |
声に出そう四季の短歌・俳句 4 | 岩越豊雄編著 | 汐文社 | 2013年 | 小~ |
はじめてであう短歌の本 冬と春の歌 | 桜井信夫編著 池田げんえい絵 | あすなろ書房 | 1993年 | 小~ |
はじめてであう短歌の本 夏と秋の歌 | 桜井信夫編著 池田げんえい絵 | あすなろ書房 | 1993年 | 小~ |
はじめてであう短歌の本 心の歌1 | 桜井信夫編著 池田げんえい絵 | あすなろ書房 | 1993年 | 小~ |
はじめてであう短歌の本 心の歌2 | 桜井信夫編著 池田げんえい絵 | あすなろ書房 | 1993年 | 小~ |
文ちゃんの百人一首 親子で学ぶ「雅」の世界 | 保泉孟史著 | 街と暮らし社 | 2006年 | 小~ |
百人一首大事典 完全絵図解説 | 吉海直人監修 | あかね書房 | 2006年 | 小~ |
みんなで遊ぼう!!百人一首大図鑑 | 吉海直人監修 | 国土社 | 2018年 | 小~ |
星の林に月の船 声で楽しむ和歌・俳句 | 大岡信編 | 岩波書店 | 2005年 | 中学 |
俳句
日本の詩の形式のひとつです。5・7・5の17音でひとつの詩になります。キーワード:「俳句」「歳時記」「松尾芭蕉」「与謝蕪村」「小林一茶」などの俳人の名前
分類:911.3
本の名前(書名) | 書いた人(著者) | 出版社 | 出版年 | 対象 |
---|---|---|---|---|
こども俳句塾 親子で楽しむ | 大高翔著 | 明治書院 | 2010年 | 小~ |
はじめてであう俳句の本 春の句 | 桜井信夫編著 | あすなろ書房 | 1993年 | 小~ |
はじめてであう俳句の本 夏の句 | 桜井信夫編著 | あすなろ書房 | 1993年 | 小~ |
はじめてであう俳句の本 秋の句 | 桜井信夫編著 | あすなろ書房 | 1993年 | 小~ |
はじめてであう俳句の本 冬の句 | 桜井信夫編著 | あすなろ書房 | 1993年 | 小~ |
短歌・俳句 季語辞典 ポプラディア情報館 | 中村幸弘監修 | ポプラ社 | 2008年 | 小~ |
作ってみようらくらく俳句 | 辻桃子著 | 偕成社 | 2000年 | 小~ |
子どもおもしろ歳時記 俳句づくりに! | 金井真紀文・絵 | 理論社 | 2017年 | 小~ |
俳句を読もう 芭蕉から現代までの二六八句 | 藤井圀彦編著 | さ・え・ら書房 | 1998年 | 中学 |
子ども俳句歳時記 | 蝸牛社 | 1997年 | 中学 | |
写真で見る俳句歳時記 春1 ジュニア版 | 長谷川秀一監修 | 小峰書店 | 2003年 | 小~ |
写真で見る俳句歳時記 春2 ジュニア版 | 長谷川秀一監修 | 小峰書店 | 2003年 | 小~ |
写真で見る俳句歳時記 夏1 ジュニア版 | 長谷川秀一監修 | 小峰書店 | 2003年 | 小~ |
写真で見る俳句歳時記 夏2 ジュニア版 | 長谷川秀一監修 | 小峰書店 | 2003年 | 小~ |
写真で見る俳句歳時記 秋 ジュニア版 | 長谷川秀一監修 | 小峰書店 | 2003年 | 小~ |
写真で見る俳句歳時記 冬 ジュニア版 | 長谷川秀一監修 | 小峰書店 | 2003年 | 小~ |
写真で見る俳句歳時記 新年・総索引 ジュニア版 | 長谷川秀一監修 | 小峰書店 | 2003年 | 小~ |
唱歌・童謡・わらべうた
キーワード:「童謡」「唱歌」「わらべ歌」分類:767.7(学校唱歌、童謡) 388.9(わらべ唄)
本の名前(書名) | 書いた人(著者) | 出版社 | 出版年 | 対象 |
---|---|---|---|---|
教科書にでている童謡・唱歌のふるさと 1 | 大賀 寛監修・著 吉村 温子著 | 岩崎書店 | 2006年 | 小~ |
教科書にでている童謡・唱歌のふるさと 2 | 大賀 寛監修・著 吉村 温子著 | 岩崎書店 | 2006年 | 小~ |
教科書にでている童謡・唱歌のふるさと 3 | 大賀 寛監修・著 吉村 温子著 | 岩崎書店 | 2006年 | 小~ |
こどものあそびうた・わらべうた絵本132曲 すべて楽譜つき | ブティック社 | 2010年 | 小~ | |
みんなであそぶ わらべうた | 近藤信子編・遊び方指導 梶山俊夫絵 | 福音館書店 | 1997年 | 小~ |