
食について学ぼう
~「食べること」についてよくわかる本~
はじめに
健康な生活を送るためには、自分が食べているものや、食べ方について、よく知ることが大切です。
どんな食べものを食べたら体にいいの?食べものってどうやって作られているの?日本の伝統的な食べものってなんだろう?
このリストでは、こんな疑問について調べるときに役立つ本を紹介しています。
*それぞれの項目の中は、年齢が低い人向けから、年齢が高い人向けの順に、本が並んでいます。
テーマをクリックしてください
- 千葉の食べもの
- らっかせいとさつまいも
- 酪農
- 漁業
- その他
- 育てる・作る・食べる
- 料理
- できるまで、届くまで
- 米
- 食べ物いろいろ
- 発酵食品・保存食・防災食(非常食)
- 発酵食品
- 保存食
- 防災食
- じょうぶな歯・強いお腹 ~歯・消化のしくみ~
- 食事と健康
- ダイエット
- 食の安全・食品添加物
- 食文化
- ふるさとの食文化
- 食べ物の歴史・日本人の食事
- 世界の食生活
- 食にかかわるいろいろ
千葉の食べもの
らっかせいとさつまいも
No. | 書名 | 著者名 | 出版社 | 出版年 |
---|---|---|---|---|
1 | 『ピーナッツなんきんまめらっかせい』 (かがくのとも傑作集) | こうや すすむ/文 中島 睦子/絵 | 福音館書店 | 1993 |
2 | 『ラッカセイの絵本』 (そだててあそぼう) | すずき かずお/へん ひらの えりこ/え | 農山漁村文化協会 | 1999 |
3 | 『大豆・落花生・さやいんげん』 (育てよう!食べよう!野菜づくりの本2) | 小菅 知三/監修 | ポプラ社 | 2003 |
4 | 『ジャガイモやサツマイモ -いろいろなイモ-』 (たのしい野菜づくり育てて食べよう3) | 高橋 久光/監修 | 小峰書店 | 2003 |
5 | 『おイモのひみつ』 (たのしい料理と実験) | 小竹 千香子/著 永井 泰子/絵 | さ・え・ら書房 | 1998 |
酪農
No. | 書名 | 著者名 | 出版社 | 出版年 |
---|---|---|---|---|
6 | 『乳牛の絵本』 (そだててあそぼう) | みとも もりゆき/へん | 農山漁村文化協会 | 2004 |
7 | 『たべよう!チーズ、ヨーグルト 坂本廣子のチーズ・ヨーグルトクッキング』 | 坂本 廣子/著 | 偕成社 | 1995 |
8 | 『肉・たまご・牛乳』 (これからの食料生産 とれたて産地情報3) | 高橋 永一/監修 | 文研出版 | 2004 |
漁業
No. | 書名 | 著者名 | 出版社 | 出版年 |
---|---|---|---|---|
9 | 『くらしとさかな 絵本図鑑』 (おみせやさんシリーズ) | ひかりのくに | 1994 | |
10 | 『イワシの話』 (シリーズ海) | 平本 紀久雄/著 | らくだ出版 | 1998 |
11 | 『水産業 かつお漁・養殖漁業ほか』 (日本の産業まるわかり大百科3) | 梶井 貢/監修 | ポプラ社 | 2005 |
12 | 『魚でつくる』 (たべもの教室 小学生からおとなまで9) | 家庭科教育研究者連盟/編 | 大月書店 | 1989 |
その他
No. | 書名 | 著者名 | 出版社 | 出版年 |
---|---|---|---|---|
13 | 『農業2 野菜・くだもの・畜産』 (日本の産業まるわかり大百科2) | 梶井 貢/監修 | ポプラ社 | 2005 |
14 | 『豆腐・みそ・しょうゆ』 (発見!体験!日本の食事7) | 次山 信男/監修 | ポプラ社 | 2002 |
15 | 『母と子の楽しい太巻き祭りずし作り方教室』 | 龍崎 英子/著 | 東京書店 | 1999 |
16 | 『聞き書千葉の食事』 (日本の食生活全集12) | 農山漁村文化協会 | 1989 |
育てる・作る・食べる
No. | 書名 | 著者名 | 出版社 | 出版年 |
---|---|---|---|---|
17 | 『やさいをそだてよう』 (てをつかう・くふうする4) | 鳥居 ヤス子/さく | 冨山房 | 1991 |
18 | 『やさいのうえかたそだてかた』 (かいかたそだてかたずかん4) | 小宮山 洋夫/文・絵 | 岩崎書店 | 1995 |
19 | 『野菜の選び方・調べ方図鑑1 おいしくて栄養のある野菜を選ぼう』 (総合学習遊んで学ぶ野菜の本1) | 伊東 正/監修 | 偕成社 | 2001 |
20 | 『キュウリやゴーヤ 実を食べる野菜1』 (たのしい野菜づくり育てて食べよう5) | 林 義人/文 | 小峰書店 | 2003 |
21 | 『ごはんのはなし』 (たのしくたべようたべもの絵本1) | 農山漁村文化協会/編 | 農山漁村文化協会 | 2004 |
22 | 『すがたをかえる米・麦』 (身近な食べもののひみつ1) | 幕内 秀夫ほか/監修 | 学研 | 2006 |
23 | 『穀物 米や小麦のひみつ』 (発見!植物の力2) | 小山 鉄夫/監修・著 | 小峰書店 | 2006 |
24 | 『米やトウモロコシ いろいろな穀物』 (たのしい野菜づくり育てて食べよう1) | 林 義人/文 | 小峰書店 | 2003 |
25 | 『穀物 米・そば』 (育てよう!食べよう!野菜づくりの本1) | 小菅 知三/監修 | ポプラ社 | 2003 |
26 | 『プランターで苗つくり』 (写真でわかるぼくらのイネつくり1) | 農文協/編 | 農山漁村文化協会 | 2001 |
27 | 『ダイズの絵本』 (そだててあそぼう9) | こくぶん まきえ/へん | 農山漁村文化協会 | 1998 |
28 | 『パン・めん』 (「食」で総合学習みんなで調べて作って食べよう!1) | 和光鶴川小学校/監修 | 金の星社 | 2001 |
料理
No. | 書名 | 著者名 | 出版社 | 出版年 |
---|---|---|---|---|
29 | 『よもぎだんご』 (かがくのとも傑作集) | さとう わきこ/さく | 福音館書店 | 1989 |
30 | 『ポップコーンをつくろうよ』 | トミー・デ・パオラ/作 福本 友美子/訳 | 光村教育図書 | 2004 |
31 | 『ひもほうちょうもつかわない平野レミのおりょうりブック』 (かがくのとも傑作集) | 平野 レミ/〔文〕 和田 唱・和田 率/え | 福音館書店 | 1992 |
32 | 『子供の科学流 安心料理』 | 増尾 清/著 | 誠文堂新光社 | 1998 |
33 | 『ファーストクッキング はじめてお料理する子へ』 | すみ みちこ/著 | 家の光協会 | 1995 |
34 | 『おいしい料理のほん みんなでつくってみんなでたべよう!』 | 大原 照子/料理 山脇 百合子/絵と文 | 福音館書店 | 1990 |
35 | 『おいしいりょうりをつくってみよう』 (つくりたい!食べたい!料理大百科1) | 検見崎 聡美/著 | あかね書房 | 2004 |
36 | 『朝ごはんつくろう!』 (坂本廣子のひとりでクッキング1) | 坂本 廣子/著 | 偕成社 | 1993 |
37 | 『ワイワイみんなでおべんとう』 (おくむらあやおふるさとの伝承料理10) | 奥村 彪生/文 | 誠文堂新光社 | 2006 |
38 | 『みんなでおいしいイベント料理』 (つくりたい!食べたい!料理大百科2) | 渡辺 有子/著 | あかね書房 | 2004 |
39 | 『ふっくらふくらむふしぎ』 (絵本おもしろふしぎ食べもの加工2) | 生活環境教育研究会/編 | 農山漁村文化協会 | 2003 |
40 | 『たまごでつくる』 (たべもの教室 小学生からおとなまで5) | 家庭科教育研究者連盟/編 | 大月書店 | 1988 |
41 | 『卵のひみつ たのしい料理と実験』 (やさしい科学) | 小竹 千香子/著 | さ・え・ら書房 | 1987 |
42 | 『め・みみ・はな・くち・ゆびであじわうお料理絵本』 (五感と食の絵本2) | 坂本 廣子/著 | 偕成社 | 2004 |
43 | 『小林カツ代のいただきますごちそうさま』 | 小林 カツ代/著 | 合同出版 | 2006 |
できるまで、届くまで
米
No. | 書名 | 著者名 | 出版社 | 出版年 |
---|---|---|---|---|
44 | 『イネを育てる』 (「米」で総合学習みんなで調べて育てて食べよう!1) | 池田 良一/監修 | 金の星社 | 2002 |
45 | 『米』 (調べてみようわたしたちの食べもの1) | 板倉 聖宣/監修 | 小峰書店 | 1999 |
46 | 『農業1 米づくり』 (日本の産業まるわかり大百科1) | 梶井 貢/監修 | ポプラ社 | 2005 |
47 | 『米・麦・大豆』 (これからの食料生産 とれたて産地情報1) | 高橋 永一/監修 | 文研出版 | 2004 |
48 | 『米』 (ポプラディア情報館) | 石谷 孝佑/監修 | ポプラ社 | 2006 |
食べ物いろいろ
No. | 書名 | 著者名 | 出版社 | 出版年 |
---|---|---|---|---|
49 | 『日本の食べもの 地図絵本』 | 素朴社/編 | 素朴社 | 2004 |
50 | 『食べもの』 (ふしぎ発見 できるまで図鑑1) | 笠原 秀/構成 | アリス館 | 1994 |
51 | 『食べもののできるまで』 (ものづくり探検 身近なものができるまで1) | ものづくり探検編集室/編著 | 理論社 | 2003 |
発酵食品・保存食・防災食(非常食)
発酵食品
No. | 書名 | 著者名 | 出版社 | 出版年 |
---|---|---|---|---|
52 | 『ヘンシン大豆はえらい みそ・とうふ・納豆・きな粉』 (おくむらあやおふるさとの伝承料理3) | 奥村 彪生/文 | 農山漁村文化協会 | 2006 |
53 | 『みその絵本』 (つくってあそぼう3) | いまい せいいち/へん | 農山漁村文化協会 | 2004 |
54 | 『なっとうの絵本』 (つくってあそぼう2) | わたなべ すぎお/へん | 農山漁村文化協会 | 2004 |
55 | 『豆・いもの郷土料理』 (「食」で地球探検2) | 服部 幸応/監修・著 | 岩崎書店 | 2003 |
保存食
No. | 書名 | 著者名 | 出版社 | 出版年 |
---|---|---|---|---|
56 | 『じっくり漬ける野菜と魚』 (おくむらあやおふるさとの伝承料理6) | 奥村 彪生/文 | 農山漁村文化協会 | 2006 |
57 | 『お日さまサンサン乾物・干もの』 (おくむらあやおふるさとの伝承料理7) | 奥村 彪生/文 | 農山漁村文化協会 | 2006 |
58 | 『食のひみつ』 (日本人の暮らし大発見!日本の伝統をもっとよく知ろう1) | 新谷 尚紀/監修 | 学研 | 2003 |
59 | 『保存食のはなし』 (人間の知恵9) | 久繁 貴恵子/著 | さ・え・ら書房 | 1982 |
防災食
No. | 書名 | 著者名 | 出版社 | 出版年 |
---|---|---|---|---|
60 | 『サバイバルクッキング どんなときでも食べぬく元気術』 (坂本廣子のジュニアクッキング1) | 坂本 廣子/著 | 偕成社 | 1996 |
61 | 『冒険図鑑 野外で生活するために』 | さとうち 藍/文 | 福音館書店 | 1985 |
じょうぶな歯・強いお腹 ~歯・消化のしくみ~
No. | 書名 | 著者名 | 出版社 | 出版年 |
---|---|---|---|---|
62 | 『はははのはなし』 (かがくのとも傑作集) | 加古 里子/ぶん・え | 福音館書店 | 1992 |
63 | 『むし歯のもんだい』 (かがくのほん) | 北川原 健ほか/著 | 福音館書店 | 1997 |
64 | 『むし歯はいやだよ 歯』 (からだを知る本2) | 宮島 圭介/著 | 草土文化 | 1990 |
65 | 『歯の巻』 (ケガ・病気・からだの本5) | 鈴木 節子/著 | さ・え・ら書房 | 1999 |
66 | 『たべもののたび』 (かこさとし・からだの本) | かこ さとし/[作] | 童心社 | 1980 |
67 | 『食べ物と友だちになろう』 (みんなが元気になるはじめての食育1) | 服部 幸応/監修・著 | 岩崎書店 | 2001 |
68 | 『食べ物とうんち 消化器と肝臓』 (からだを知る本6) | 加藤 永史/著 | 草土文化 | 1991 |
69 | 『自然の循環 食べモノとウンコ』 (資源・環境・リサイクル2) | 板倉 聖宣/監修 | 小峰書店 | 2002 |
70 | 『消化器』 (考えよう、わたしたちの体と生き方1) | 丸山 敬/著 | 小峰書店 | 2005 |
食事と健康
No. | 書名 | 著者名 | 出版社 | 出版年 |
---|---|---|---|---|
71 | 『朝ごはんを食べよう』 (みんなが元気になるはじめての食育2) | 服部 幸応/監修・著 | 岩崎書店 | 2001 |
72 | 『緑黄色やさい』 (やさいパワー調べて食べて元気なからだ1) | 吉田 企世子ほか/著 | 文渓堂 | 2005 |
73 | 『たんぱく質 血や筋肉をつくる』 (5つの栄養素 調べて学んでバランスよく食べる1) | 童夢/編 | 偕成社 | 2002 |
74 | 『からだの中の栄養』 (栄養の世界-探検図鑑) | 足立 己幸/著 | 大日本図書 | 1998 |
75 | 『毎日の食事をチェック』 (気をつけよう!子どもの生活習慣病1) | 秋山 滋/文 | 汐文社 | 2004 |
76 | 『カゼに負けない身体のつくり方』 (カゼ・インフルエンザしくみ大図解3) | 角田 史朗/著 | 汐文社 | 2003 |
ダイエット
No. | 書名 | 著者名 | 出版社 | 出版年 |
---|---|---|---|---|
77 | 『正しいダイエット入門』 (ジュニアのための健康ダイエット) | 金子 基子/著 | 汐文社 | 2000 |
78 | 『大切な食事とダイエット』 (総合的な学習に役立つ心・からだ・生命を考える本) | 川崎 敦子/文 | 金の星社 | 1999 |
79 | 『ダイエットってなんだろう』 (おとなになること) | 宮 淑子/著 | 岩崎書店 | 1992 |
80 | 『ジュニアダイエット 自分のための栄養学入門』 (岩波ジュニア新書) | 渡辺 満利子/著 | 岩波書店 | 2006 |
81 | 『思春期に多いダイエット障害 ストレスとやせ願望の奥にひそむ、摂食障害という心の病』 (写真を見ながら学べるビジュアル版新体と健康シリーズ) | 鈴木 眞理/著 | 少年写真新聞社 | 2005 |
82 | 『ダイエット』 (10代のフィジカルヘルス3) | 石垣 ちぐさ/著 | 大月書店 | 2005 |
83 | 『過食症 食べては吐く、そのくり返しからぬけだそう』 (10代のメンタルヘルス) | ボニー・グレイブス/著 | 大月書店 | 2003 |
食の安全・食品添加物
No. | 書名 | 著者名 | 出版社 | 出版年 |
---|---|---|---|---|
84 | 『くだものと野菜』 (安心して食べる知恵 農薬・添加物からわたしたちの体を守る本1) | 増尾 清/監修・執筆 | 学研 | 1995 |
85 | 『食べ物を安全にしよう 食事・流通・農業』 (図解でわかる地球環境とわたしたちの生活) | 佐島 群巳/監修 | ほるぷ出版 | 1998 |
86 | 『まとめやすい食品テスト10』 (理科の自由研究) | 増尾 清/著 | 誠文堂新光社 | 1995 |
87 | 『食品着色料検出実験』 (写真を見ながらだれでもできるビジュアル版新・科学の実験) | 少年写真新聞社 | 1990 | |
88 | 『新・今「食」が危ない』 (地球環境白書 今「地球環境」が危ない2) | 編集部/編 | 学研 | 2000 |
89 | 『食の安全と安心を求めて』 (食の安全とスローフード1) | 中村 靖彦/監修・執筆 | 教育画劇 | 2003 |
90 | 『食といのち 食べ物が体をつくる』 (食の総合学習1) | 七尾 純/著 | あかね書房 | 2005 |
91 | 『食と健康』 (ポプラディア情報館) | 豊川 裕之/監修 | ポプラ社 | 2006 |
食文化
ふるさとの食文化
No. | 書名 | 著者名 | 出版社 | 出版年 |
---|---|---|---|---|
92 | 『四季のおくりもの 春夏の食材』 (食の安全とスローフード[2]) | 中村 靖彦/監修 | 教育画劇 | 2003 |
93 | 『米・麦の郷土料理』 (「食」で地域探検1) | 服部 幸応ほか/監修・著 | 岩崎書店 | 2003 |
94 | 『伝統と郷土の料理』 (新ジュニアクッキング全集8) | 渡辺 あきこ/著 | 学研 | 1998 |
95 | 『パクパクいろいろごはん』 (おくむらあやおふるさとの伝承料理1) | 奥村 彪生/文 | 農山漁村文化協会 | 2006 |
食べ物の歴史・日本人の食事
No. | 書名 | 著者名 | 出版社 | 出版年 |
---|---|---|---|---|
96 | 『ドングリクッキー 縄文時代の食事を体験しよう』 (発見!体験!日本の食事1) | 次山 信男/監修 | ポプラ社 | 2002 |
97 | 『食べる道具』 (日本の生活道具百科 イラストで見るモノのうつりかわり1) | 岩井 宏實/監修 | 河出書房新社 | 1998 |
98 | 『日本人は何を食べてきたか』 (調べて学ぶ日本の衣食住 食) | 桑畑 三沙子/著 | 大日本図書 | 1997 |
99 | 『食物の歴史』 (調べ学習にやくだつくらしの歴史図鑑1) | 佐藤 和彦/監修 | ポプラ社 | 1994 |
100 | 『食べものの発明発見物語 縄文人の食卓から宇宙食まで』 (発明発見物語全集13) | 遠藤 一夫/著 | 国土社 | 1985 |
101 | 『日本食の大研究 国際化する日本の文化』 | PHP研究所/編 | PHP研究所 | 2006 |
世界の食生活
No. | 書名 | 著者名 | 出版社 | 出版年 |
---|---|---|---|---|
102 | 『小麦・ふくらんでパン』 (たくさんのふしぎ傑作集) | 中西 敏夫/文 米本 久美子/絵 | 福音館書店 | 1997 |
103 | 『手で食べる?』 (たくさんのふしぎ傑作集) | 森枝 卓士/文・写真 | 福音館書店 | 2005 |
104 | 『カレーライスがやってきた』 (たくさんのふしぎ傑作集) | 森枝 卓士/文・写真 | 福音館書店 | 1992 |
105 | 『世界の料理いただきまーす。 ドイツ・フランス』 | 尾崎 曜子/編+絵 | アリス館 | 2001 |
106 | 『食べもので国際交流』 (地域でできるこれからの国際交流3) | 中島 章夫/監修 | 岩崎書店 | 2002 |
107 | 『世界の食べもの 地図絵本』 | 素朴社/編 | 素朴社 | 2005 |
108 | 『食べるモノから見る、日本と世界』 (モノから知る日本と世界の結びつき1) | 保岡 孝之/監修 | 学研 | 2006 |
109 | 『東アジアの食べもの』 (国際理解に役立つ世界の衣食住1) | 江上 佳奈美/監修 | 小峰書店 | 2001 |
110 | 『アジアのお菓子(1)』 (どんな国?どんな味?世界のお菓子1) | 服部 幸應ほか/監修・著 | 岩崎書店 | 2005 |
111 | 『中国 ぎょうざ』 (国際理解にやくだつNHK地球たべもの大百科1) | 谷川 彰英/監修 | ポプラ社 | 2000 |
112 | 『中国』 (きみにもできる国際交流1) | 西村 成雄/監修・著 | 偕成社 | 1999 |
113 | 『食べもの記』 | 森枝 卓士/著 | 福音館書店 | 2001 |
114 | 『食べ物と自然の秘密』 (自然とともに) | 西谷 大/著 | 小峰書店 | 2003 |
食にかかわるいろいろ
No. | 書名 | 著者名 | 出版社 | 出版年 |
---|---|---|---|---|
115 | 『はじめてのテーブルマナー 親子でおさらい』 (FamilyセレクトBOOKS) | 松本 繁美/指導 | 主婦の友社 | 2006 |
116 | 『子どもとマスターする49の生活技術 イラスト版手のしごと』 | 子どもの生活科学研究会/編 | 合同出版 | 1995 |
117 | 『生活図鑑 「生きる力」を楽しくみがく』 | おち とよこ/文 | 福音館書店 | 1997 |
118 | 『イラスト版食材図鑑 子どもとマスターする<旬><栄養><調理法>』 | 赤堀栄養専門学校/編 | 合同出版 | 2005 |
119 | 『Q&A季節の食育』 | 服部 津貴子/著 | 岩崎書店 | 2006 |
120 | 『食べものとゴミ』 (資源・環境・リサイクル5) | 板倉 聖宣/監修 | 小峰書店 | 2002 |
121 | 『食べ物から環境を考える』 (地球環境子ども探検隊7) | 川口 啓明/著 | フレーベル館 | 1998 |
122 | 『学校給食』 (くらしをまもる・くらしをささえる1) | 戸辺 勝弘/文 | 岩崎書店 | 1998 |
123 | 『食品の安全を守る』 (日本を守る安全のエキスパート6) | 深光 富士男/著 | 学研 | 2006 |
124 | 『食べ物にかかわる仕事 栄養士 調理師 パティシエ』 (知りたい!なりたい!職業ガイド) | ヴィットインターナショナル企画室/編集 | ほるぷ出版 | 1998 |
125 | 『食べ物が好き!』 (好きな仕事発見完全ガイド3) | 鹿嶋 研之助/監修 | 学研 | 2003 |
~保護者の方・先生方へ~
千葉県教育委員会では千葉の子どもたちの健康問題の解決に向けて、家庭・学校・地域が協働して、子どもたちの基本的な生活習慣の育成などに取り組む「いきいきちばっ子健康づくり推進事業」を実施しています。そこで、千葉県立中央図書館では、家庭や小・中学校で「食」について子どもたちが楽しく学びながらよりよい食生活について関心が持てるような本のリストを作成しました。
千葉県立図書館のホームページ(こどものページ)の「本をさがす」には「学習件名」というキーワード検索があり、「らっかせい」や「給食」などのキーワードを入力していただければ千葉県立中央図書館所蔵の児童資料が検索できます。また、調べものリンク集では、千葉県のことや農業など小・中学生の調べ学習に使えるホームページを紹介していますのでぜひ御利用ください。
なお、お近くの図書館にお申込みいただければ、千葉県立中央図書館の本は取り寄せることができます。