蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
| 書名 |
ザ・竜之介
|
| 著者名 |
芥川 竜之介/著
|
| 著者名ヨミ |
アクタガワ リュウノスケ |
| 出版者 |
第三書館
|
| 出版年月 |
2000.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
| 1 |
中央図書館 | 一般書庫 | 91868/アリ 2/ | 0105565948 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1000000003478 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
ザ・竜之介 |
| 書名ヨミ |
ザ リュウノスケ |
|
芥川竜之介全一冊 |
| 版表示 |
増補新版 |
| 言語区分 |
日本語 |
| 著者名 |
芥川 竜之介/著
|
| 著者名ヨミ |
アクタガワ リュウノスケ |
| 出版地 |
東京 |
| 出版者 |
第三書館
|
| 出版年月 |
2000.7 |
| 本体価格 |
¥2000 |
| ISBN |
4-8074-0012-6 |
| 数量 |
376p |
| 大きさ |
26cm |
| 分類記号 |
918.68
|
| 内容紹介 |
鬼才・芥川竜之介に自死を選ばせた「将来に対するぼんやりした不安」が再び日本を覆い始めている今日、竜之介作品を網羅した一冊。1985年刊の増補新版。 |
内容細目
| No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
| 1 |
ひょっとこ |
|
|
|
|
| 2 |
羅生門 |
|
|
|
|
| 3 |
鼻 |
|
|
|
|
| 4 |
父 |
|
|
|
|
| 5 |
虱 |
|
|
|
|
| 6 |
酒虫 |
|
|
|
|
| 7 |
芋粥 |
|
|
|
|
| 8 |
手巾 |
|
|
|
|
| 9 |
煙草と悪魔 |
|
|
|
|
| 10 |
煙管 |
|
|
|
|
| 11 |
運 |
|
|
|
|
| 12 |
尾形了斎覚え書 |
|
|
|
|
| 13 |
忠義 |
|
|
|
|
| 14 |
偸盗 |
|
|
|
|
| 15 |
或日の大石内蔵助 |
|
|
|
|
| 16 |
戯作三昧 |
|
|
|
|
| 17 |
首が落ちた話 |
|
|
|
|
| 18 |
地獄変 |
|
|
|
|
| 19 |
開化の殺人 |
|
|
|
|
| 20 |
奉教人の死 |
|
|
|
|
| 21 |
枯野抄 |
|
|
|
|
| 22 |
蜘蛛の糸 |
|
|
|
|
| 23 |
さまよへる猶太人 |
|
|
|
|
| 24 |
るしへる |
|
|
|
|
| 25 |
邪宗門 |
|
|
|
|
| 26 |
開化の良人 |
|
|
|
|
| 27 |
きりしとほろ上人伝 |
|
|
|
|
| 28 |
蜜柑 |
|
|
|
|
| 29 |
沼地 |
|
|
|
|
| 30 |
疑惑 |
|
|
|
|
| 31 |
路上 |
|
|
|
|
| 32 |
魔術 |
|
|
|
|
| 33 |
葱 |
|
|
|
|
| 34 |
舞踏会 |
|
|
|
|
| 35 |
尾生の信 |
|
|
|
|
| 36 |
秋 |
|
|
|
|
| 37 |
東洋の秋 |
|
|
|
|
| 38 |
素戔嗚尊 |
|
|
|
|
| 39 |
老いたる素戔嗚尊 |
|
|
|
|
| 40 |
鼠小僧次郎吉 |
|
|
|
|
| 41 |
南京の基督 |
|
|
|
|
| 42 |
杜子春 |
|
|
|
|
| 43 |
お律と子等と |
|
|
|
|
| 44 |
秋山図 |
|
|
|
|
| 45 |
山鴫 |
|
|
|
|
| 46 |
奇怪な再会 |
|
|
|
|
| 47 |
母 |
|
|
|
|
| 48 |
好色 |
|
|
|
|
| 49 |
Los caprichos |
|
|
|
|
| 50 |
藪の中 |
|
|
|
|
| 51 |
俊寛 |
|
|
|
|
| 52 |
将軍 |
|
|
|
|
| 53 |
神神の微笑 |
|
|
|
|
| 54 |
トロッコ |
|
|
|
|
| 55 |
報恩記 |
|
|
|
|
| 56 |
長崎小品 |
|
|
|
|
| 57 |
庭 |
|
|
|
|
| 58 |
六の宮の姫君 |
|
|
|
|
| 59 |
お富の貞操 |
|
|
|
|
| 60 |
漱石山房の秋 |
|
|
|
|
| 61 |
漱石山房の冬 |
|
|
|
|
| 62 |
雛 |
|
|
|
|
| 63 |
保吉の手帳から |
|
|
|
|
| 64 |
お時儀 |
|
|
|
|
| 65 |
あばばばば |
|
|
|
|
| 66 |
一塊の土 |
|
|
|
|
| 67 |
糸女覚え書 |
|
|
|
|
| 68 |
文章 |
|
|
|
|
| 69 |
大導寺信輔の半生 |
|
|
|
|
| 70 |
馬の脚 |
|
|
|
|
| 71 |
湖南の扇 |
|
|
|
|
| 72 |
年末の一日 |
|
|
|
|
| 73 |
虎の話 |
|
|
|
|
| 74 |
三つのなぜ |
|
|
|
|
| 75 |
点鬼簿 |
|
|
|
|
| 76 |
僕は |
|
|
|
|
| 77 |
貝殻 |
|
|
|
|
| 78 |
玄鶴山房 |
|
|
|
|
| 79 |
蜃気楼 |
|
|
|
|
| 80 |
春の夜は |
|
|
|
|
| 81 |
河童 |
|
|
|
|
| 82 |
三つの窓 |
|
|
|
|
| 83 |
歯車 |
|
|
|
|
| 84 |
闇中問答 |
|
|
|
|
| 85 |
或阿呆の一生 |
|
|
|
|
| 86 |
機関車を見ながら |
|
|
|
|
| 87 |
西方の人 |
|
|
|
|
| 88 |
西方の人 |
|
|
|
|
| 89 |
或旧友へ送る手記 |
|
|
|
|
| 90 |
侏儒の言葉 |
|
|
|
|
| 91 |
アグニの神 |
|
|
|
|
| 92 |
あの頃の自分の事 |
|
|
|
|
| 93 |
或敵打の話 |
|
|
|
|
| 94 |
或恋愛小説 |
|
|
|
|
| 95 |
魚河岸 |
|
|
|
|
| 96 |
海のほとり |
|
|
|
|
| 97 |
英雄の器 |
|
|
|
|
| 98 |
おぎん |
|
|
|
|
| 99 |
おしの |
|
|
|
|
| 100 |
温泉だより |
|
|
|
|
| 101 |
女 |
|
|
|
|
| 102 |
影 |
|
|
|
|
| 103 |
片恋 |
|
|
|
|
| 104 |
カルメン |
|
|
|
|
| 105 |
彼 |
|
|
|
|
| 106 |
彼 |
|
|
|
|
| 107 |
金将軍 |
|
|
|
|
| 108 |
袈裟と盛遠 |
|
|
|
|
| 109 |
黄梁夢 |
|
|
|
|
| 110 |
黒衣聖母 |
|
|
|
|
| 111 |
古千屋 |
|
|
|
|
| 112 |
孤独地獄 |
|
|
|
|
| 113 |
子供の病気 |
|
|
|
|
| 114 |
西郷隆盛 |
|
|
|
|
| 115 |
寒さ |
|
|
|
|
| 116 |
猿 |
|
|
|
|
| 117 |
猿蟹合戦 |
|
|
|
|
| 118 |
三右衛門の罪 |
|
|
|
|
| 119 |
死後 |
|
|
|
|
| 120 |
十円札 |
|
|
|
|
| 121 |
じゅりあの・吉助 |
|
|
|
|
| 122 |
少年 |
|
|
|
|
| 123 |
捨児 |
|
|
|
|
| 124 |
仙人 |
|
|
|
|
| 125 |
早春 |
|
|
|
|
| 126 |
第四の夫から |
|
|
|
|
| 127 |
たね子の憂鬱 |
|
|
|
|
| 128 |
手紙 |
|
|
|
|
| 129 |
伝吉の敵打ち |
|
|
|
|
| 130 |
道祖問答 |
|
|
|
|
| 131 |
動物園 |
|
|
|
|
| 132 |
尼提 |
|
|
|
|
| 133 |
女体 |
|
|
|
|
| 134 |
野呂松人形 |
|
|
|
|
| 135 |
春 |
|
|
|
|
| 136 |
春の夜 |
|
|
|
|
| 137 |
二つの手紙 |
|
|
|
|
| 138 |
文放古 |
|
|
|
|
| 139 |
冬 |
|
|
|
|
| 140 |
貉 |
|
|
|
|
| 141 |
毛利先生 |
|
|
|
|
| 142 |
桃太郎 |
|
|
|
|
| 143 |
悠々荘 |
|
|
|
|
| 144 |
夢 |
|
|
|
|
| 145 |
竜 |
|
|
|
|
| 146 |
老年 |
|
|
|
|
| 147 |
世之介の話 |
|
|
|
|
| 148 |
往生絵巻 |
|
|
|
|
| 149 |
妖婆 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ