蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
アフォーダンスの認知意味論
|
著者名 |
本多 啓/著
|
著者名ヨミ |
ホンダ アキラ |
出版者 |
東京大学出版会
|
出版年月 |
2005.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
西部図書館 | 一般開架 | 815/7/ | 1101942161 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000106137 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
アフォーダンスの認知意味論 |
書名ヨミ |
アフォーダンス ノ ニンチ イミロン |
|
生態心理学から見た文法現象 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
本多 啓/著
|
著者名ヨミ |
ホンダ アキラ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
東京大学出版会
|
出版年月 |
2005.2 |
本体価格 |
¥5400 |
ISBN |
4-13-086032-1 |
数量 |
15,331p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
815
835
|
件名 |
日本語-文法
日本語-意味論
英語-文法
英語-意味論
認知
|
注記 |
文献:p301~323 |
内容紹介 |
日本語と英語の文法に関わる問題に対して、生態心理学の観点を導入することによって答えを与える試み。94年以来いくつかの媒体に公表してきた論文をもとに、大幅に改訂してまとめる。 |
著者紹介 |
1965年生まれ。東京大学大学院英語英文学専攻博士課程修了。現在、駿河台大学現代文化学部助教授。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
第1章 認知科学と認知言語学 |
|
|
|
|
2 |
1.1 認知科学の一環としての認知言語学 |
|
|
|
|
3 |
1.2 「意味」についての考え方 |
|
|
|
|
4 |
1.3 認知意味論と生態心理学:なぜ生態心理学なのか |
|
|
|
|
5 |
1.4 意味のありか |
|
|
|
|
6 |
1.5 音の中に情報はあるのか:佐々木(1994b)をめぐって |
|
|
|
|
7 |
第2章 世界の知覚,自己知覚,言語表現 |
|
|
|
|
8 |
2.1 自己の直接知覚の諸相 |
|
|
|
|
9 |
2.2 自己知覚と言語表現 |
|
|
|
|
10 |
2.3 視座の移動と自己の客体化:一人称代名詞の意味論 |
|
|
|
|
11 |
2.4 一人称代名詞の獲得の社会的な基盤 |
|
|
|
|
12 |
2.5 記憶と想像の中の自己 |
|
|
|
|
13 |
2.6 「捉え方」の意味論としての認知意味論と生態心理学 |
|
|
|
|
14 |
2.7 言語と知覚の並行性とその限界 |
|
|
|
|
15 |
2.8 Neisserの「五種類の自己知識」論 |
|
|
|
|
16 |
第3章 探索活動とアフォーダンス |
|
|
|
|
17 |
3.1 知覚の能動性:探索活動 |
|
|
|
|
18 |
3.2 知覚システム:知覚のための身体の行為,知覚のために組織される身体 |
|
|
|
|
19 |
3.3 生物体の運動と意思の知覚 |
|
|
|
|
20 |
3.4 アフォーダンスと自己知覚 |
|
|
|
|
21 |
3.5 情報の冗長性と知覚学習 |
|
|
|
|
22 |
3.6 文化学習と知覚行為循環 |
|
|
|
|
23 |
3.7 プラスでないアフォーダンス |
|
|
|
|
24 |
3.8 社会的なアフォーダンスとインターパーソナル・セルフ |
|
|
|
|
25 |
3.9 行為の二種類とその社会的な側面 |
|
|
|
|
26 |
第4章 探索活動とアフォーダンスに動機づけられた構文現象 |
|
|
|
|
27 |
4.1 はじめに |
|
|
|
|
28 |
4.2 中間構文の意味論 |
|
|
|
|
29 |
4.3 連結的知覚動詞構文 |
|
|
|
|
30 |
4.4 主体移動表現 |
|
|
|
|
31 |
4.5 視座の移動による自己の客体化 |
|
|
|
|
32 |
4.6 属性表現と時間性 |
|
|
|
|
33 |
4.7 本章のまとめ |
|
|
|
|
34 |
第5章 英語の中間構文の諸相 |
|
|
|
|
35 |
5.1 はじめに |
|
|
|
|
36 |
5.2 文に十分な情報量を与えることができない動詞 |
|
|
|
|
37 |
5.3 探索活動を表すことができない動詞 |
|
|
|
|
38 |
5.4 アスペクト,動作主性,被影響性 |
|
|
|
|
39 |
5.5 経験知の表現としての中間構文:tough構文との比較から |
|
|
|
|
40 |
5.6 中間構文における動作主の性格 |
|
|
|
|
41 |
5.7 中間構文の周縁 |
|
|
|
|
42 |
第6章 空間と時間の意味論 |
|
|
|
|
43 |
6.1 探索活動としての移動 |
|
|
|
|
44 |
6.2 空間の構造を語るテクスト |
|
|
|
|
45 |
第7章 日本語と英語における自己の表現 |
|
|
|
|
46 |
7.1 日英語の文構造の対比 |
|
|
|
|
47 |
7.2 日英語における話し手の捉え方 |
|
|
|
|
48 |
7.3 人間の全体と人間の一部 |
|
|
|
|
49 |
7.4 知覚と存在 |
|
|
|
|
50 |
7.5 状況の成立と知覚 |
|
|
|
|
51 |
7.6 所有と存在・状況 |
|
|
|
|
52 |
7.7 他動詞構文と自動詞構文 |
|
|
|
|
53 |
7.8 ここまでのまとめ |
|
|
|
|
54 |
7.9 日本語における主語なし文と状況没入性 |
|
|
|
|
55 |
7.10 共感的な構文と透過的な構文 |
|
|
|
|
56 |
7.11 直接話法,間接話法と時制の一致 |
|
|
|
|
57 |
7.12 インターパーソナル・セルフのレベルでの日英対照 |
|
|
|
|
58 |
7.13 本章のまとめ |
|
|
|
|
59 |
第8章 その他の諸現象 |
|
|
|
|
60 |
8.1 はじめに |
|
|
|
|
61 |
8.2 日本語の数量詞遊離構文とその周辺 |
|
|
|
|
62 |
8.3 形容詞の意味構造 |
|
|
|
|
63 |
8.4 可能表現 |
|
|
|
|
64 |
8.5 複文 |
|
|
|
|
65 |
8.6 日本語の「偶然確定条件」の表現 |
|
|
|
|
66 |
8.7 美化語と社会方言 |
|
|
|
|
67 |
第9章 協応構造,共同注意 |
|
|
|
|
68 |
9.1 はじめに:生態心理学における共同性の根拠 |
|
|
|
|
69 |
9.2 言語活動の相互行為性 |
|
|
|
|
70 |
9.3 共同注意 |
|
|
|
|
71 |
9.4 コミュニケーションと共感現象 |
|
|
|
|
72 |
9.5 日本語の会話の相互行為的な構造:「あいづち」と「共話」 |
|
|
|
|
73 |
9.6 ケーススタディ:「から」の分析 |
|
|
|
|
74 |
9.7 考察 |
|
|
|
|
75 |
9.8 会話を捉えるための二つのモデル:「キャッチボール」と「みんなで玉転がし」 |
|
|
|
|
76 |
9.9 本章のまとめ |
|
|
|
|
77 |
第10章 見えの共有と統語現象 |
|
|
|
|
78 |
10.1 はじめに |
|
|
|
|
79 |
10.2 理論的な道具立て |
|
|
|
|
80 |
10.3 指し言語の諸相 |
|
|
|
|
81 |
10.4 語り言語 |
|
|
|
|
82 |
10.5 題目における既知と未知 |
|
|
|
|
83 |
10.6 非視覚的な共同注意と言語表現 |
|
|
|
|
84 |
10.7 指し言語以前:「ほら」について |
|
|
|
|
85 |
10.8 現象描写文の諸相 |
|
|
|
|
86 |
10.9 「修行者あひたり」型表現 |
|
|
|
|
87 |
10.10 本章のまとめ |
|
|
|
|
88 |
第11章 理論的考察 |
|
|
|
|
89 |
11.1 はじめに |
|
|
|
|
90 |
11.2 言語過程説と生態心理学と認知意味論 |
|
|
|
|
91 |
11.3 「主体化」について |
|
|
|
|
92 |
11.4 「公的自己」と「私的自己」 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本語-文法 日本語-意味論 英語-文法 英語-意味論 認知
前のページへ