検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

文藝時評大系 明治篇第2巻

出版者 ゆまに書房
出版年月 2005.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般書庫91026/914/1 -22101938465一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000111025
書誌種別 図書
書名 文藝時評大系 明治篇第2巻
巻次(漢字) 明治篇第2巻
書名ヨミ ブンゲイ ジヒョウ タイケイ
各巻書名 明治二十八年~明治二十九年
版表示 影印
言語区分 日本語
出版地 東京
出版者 ゆまに書房
出版年月 2005.11
本体価格 ¥18000
ISBN 4-8433-1681-4
数量 417p
大きさ 22cm
分類記号 910.26
件名 日本文学-歴史-近代
各巻件名 日本文学-歴史-明治時代
内容紹介 従来読み捨てられ、軽視されがちであった「文藝時評」の原資料を渉猟し、同時代批評の臨場感と文学史との時差、文学がいかなる変容を来たしてきたかを辿る明治篇。第2巻は明治28年~29年までを収録。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 明治二十八年一月
2 『太陽』第一号(時文月旦) ほしづくよ『早稲田文学』
3 露伴が『あがりがま』を読む(時文月旦) 宙外生『早稲田文学』
4 『帝国文学』第一号(時文月旦) みすヾのや『早稲田文学』
5 太陽、少年世界・帝国文学・早稲田文学・新年文壇(時文) (無署名)『文学界』
6 明治二十八年二月
7 文界の冬・『国民之友』春期附録・『鶴が無事』予言・『太陽』第一号・『帝国文学』第壱号(時文) 青年文記者『青年文』
8 弦斎著『櫻迺御所』(時文月旦) 宙外生『早稲田文学』
9 紅葉風葉『片ゑくぼ』に就きて(時文月旦) 宙外生『早稲田文学』
10 『国民之友』春期附録(時文月旦) 筑水『早稲田文学』
11 『たそや行燈』を読む(時文月旦) 抱月子『早稲田文学』
12 明治二十八年三月
13 不言不語を読む(批評) 公平庵『国民之友』
14 一葉女史・文藝倶楽部・眉山の『大杯』・『たそや行燈』・中幕廃止・『早稲田文学』の二戯曲(時分) 青年文記者『青年文』
15 『文学界』(時文月旦) 筑水『早稲田文学』
16 不言不語を読む(時文) 雪丸『文学界』
17 新刊雑誌 (無署名)『文学界』
18 明治二十八年四月
19 文藝倶楽部第二編(雑報) 睨呵生『帝国文学』
20 『文藝倶楽部』第二編略評(時文月旦) 鄭洲『早稲田文学』
21 文藝倶楽部第三編(時文月旦) 宙外生『早稲田文学』
22 『太陽』既載の六小説(批評) 抱一庵主人『国民之友』
23 蝸牛庵の消息(時文) 雪丸『文学界』
24 夢幻劇の流行・半月城・新刊雑誌 (無署名)『文学界』
25 明治二十八年五月
26 浪六の『海賊』・麗水の紀行文・『桐一葉』・『半月城』『文藝倶楽部』第四編・『阿千夜』・『夜行巡査』(時文) 青年文記者『青年文』
27 文藝倶楽部第四編(時文月旦) 宙外生『早稲田文学』
28 新刊帝国文学・文藝倶楽部第四編 太陽第五号・珍談倶楽部第二編 (無署名)『文学界』
29 明治二十八年六月
30 眉山の文 抱一庵主人『国民之友』
31 『太陽』最近の四小説(批評) 抱一庵主人『国民之友』
32 美妙斎の新作「阿千代」・柳浪氏の『黒蜥蜴』(批評) 八面楼『国民之友』
33 『黒蜥蜴』と『奔馬』・『ゆく雲』・露伴子・『笛吹川』『文藝倶楽部』第五編・『文藝倶楽部』第四編(時文) 青年文記者『青年文』
34 文藝倶楽部第四編・文藝倶楽部第五編(雑報) あ、ひ、/二十二木生『帝国文学』
35 文藝倶楽部第五編(時文月旦) 宙外生『早稲田文学』
36 新刊不言不語・太陽第六号・文藝倶楽部第五編 早稲田文学第八十九号 帝国文学第六 (無署名)『文学界』
37 明治二十八年七月
38 紅葉の『不言不語』・泉鏡花・『太陽』第六号・『太陽』第六号の小説・『外科室』・悪癖・『経つくゑ』・『文藝倶楽部』第六編・『ありのすさび』・『新聞売』(時文) 青年文記者『青年文』
39 「太陽」の小説を評す(雑報) 佐々醒雪『帝国文学』
40 泉鏡花作『外科室』(批評) 八面楼『国民之友』
41 三宅青軒『奔馬』 八面楼『国民之友』
42 『文藝倶楽部』第六編(時文月旦) ほしつくよ『早稲田文学』
43 一新思潮(時文) (無署名)『文学界』
44 新刊太陽第七号・文藝倶楽部第六編・帝国文学第七・青年文第一巻第六号・早稲田文学・文藝倶楽部第七編 (無署名)『文学界』
45 明治二十八年八月
46 『子煩悩』・『文藝倶楽部』第七編・『壮士役者』(時文) 青年文記者『青年文』
47 小説界の新傾向(雑報) (無署名)『帝国文学』
48 『小説百家選』第十五編(時文月旦) ほしづくよ『早稲田文学』
49 『国民之友』夏期附録・眉山人作『うらおもて』・漣山人作『すみれ日記』(時文月旦) 筑水『早稲田文学』
50 国民之友夏期附録・水ぐるま・四の緒・後の三日月 文藝倶楽部第七編・文藝倶楽部第八編・太陽第八号(時文) (無署名)『文学界』
51 明治二十八年九月
52 国民之友夏期附録を読む・水車・四の緒(雑報) 大町桂月『帝国文学』
53 『文藝倶楽部』第七編(時文月旦) 星月夜『早稲田文学』
54 小説界の新潮流(殊に泉鏡花子を評す)(批評) 魯庵生『国民之友』
55 小説界の新風潮(殊に泉鏡花子を評す)(続き)(批評) 魯庵生『国民之友』
56 明治二十八年十月
57 江見水蔭・三宅青軒・今日の批評・千篇一律の語・『なにがし』・新聞界の文学趣味・『朝顔』・小説界の潮向・『黒船』・『にごりえ』・水蔭の『水雷艇』・一小奇観(時文) 青年文記者『青年文』
58 『文藝倶楽部』第九編(時文月旦) 鄭洲『早稲田文学』
59 桐一葉の評(月曜附録) 依田学海『読売新聞』
60 一葉女史の『にごり江』(批評) 魯庵生『国民之友』
61 新刊文藝倶楽部第九篇・国民之友・太陽第拾号・早稲田文学第九十七号・文藝倶楽部第拾編 (無署名)『文学界』
62 帝国文学第五十号 (無署名)『文学界』
63 明治二十八年十一月
64 江見水蔭の『女房殺し』(批評) 内田魯庵『国民之友』
65 桐一葉を読みて(月曜附録) 上田敏『読売新聞』
66 明治二十八年十二月
67 『狂言娘』・『文車』・『鰻旦那』と『にごりえ』(時文) 青年文記者『青年文』
68 近作小説一束 美妙の『鰻旦那』・一葉の『にごり江』・紅葉の・青葡萄・『我が罪』と『椰子花』・以心庵の『不鳴鵆』(雑報) (無署名)『帝国文学』
69 『文藝倶楽部』第拾壱編(時文月旦) 宙外生『早稲田文学』
70 依田学海氏の小説(近作『阿新』を読みて懐を述ぶ)(批評) 抱一庵主人『国民之友』
71 明治二十九年一月
72 閨秀小説を読みて(批評) 八面楼主人『国民之友』
73 国民之友新年附録を評す(月曜附録) 魯庵生『読売新聞』
74 閨秀小説を読みて 十二角生『文学界』
75 新年の雑誌 (無署名)『文学界』
76 鷸【カク】? 帰休庵『めさまし草』
77 明治二十九年二月
78 ▲▲▲▲の『溝萩』(批評) 八面楼主人『国民之友』
79 一葉・『春色二もと柳』・『文藝倶楽部』第二巻第一編・『めさまし草』・緑雨の『雨蛙』・幸堂得知『滑稽談』・『炭焼の煙』・『のろひの木』・『琵琶伝』・『ひたごゝろ』・『わかれ道』・『炭焼の煙』・『わかれ道』(時文) 青年文記者『青年文』
80 めざまし草出づ・国民の友の新年附録(雑報) (無署名)『帝国文学』
81 雑著 大つこもり(批評) 八面楼主人『国民之友』
82 鷸【カク】? 帰休庵『めさまし草』
83 明治二十九年三月
84 『文藝倶楽部』第壱編(雑俎) 宙外生『早稲田文学』
85 雑誌と文学(其二)(雑俎) 鄭洲生『早稲田文学』
86 第二巻第三篇文藝倶楽部(批評) 八面楼主人『国民之友』
87 青年小説を読む(雑報) 桂月『帝国文学』
88 新刊批評 早稲田文学自第一号至第五号 (無署名)『六合雑誌』
89 『文藝倶楽部』第三編(雑俎) 宙外生『早稲田文学』
90 『青年小説』(雑俎) 筑水『早稲田文学』
91 明治二十九年四月
92 『文藝倶楽部第二巻第四編』(雑俎) 抱月子『早稲田文学』
93 新進作家為す有るなき乎(時文) 青年文記者『青年文』
94 『多情多恨』・山田美妙・『しのぶの露』・『文藝倶楽部』第四篇(時文) 青年文記者『青年文』
95 しのぶの露 大町桂月『帝国文学』
96 文藝倶楽部第四編(雑報) 秋剣『帝国文学』
97 第二巻第五編 文藝倶楽部(批評) 八面楼主人『国民之友』
98 三人冗話 脱天子・登仙坊・鍾礼舎『めさまし草』
99 明治文壇の自然・小説の題・花圃女史・批評家・露伴子の小説・泥水清水・たけくらべ(時文) (無署名)『文学界』
100 明治二十九年五月
101 『文藝倶楽部』第五編(雑俎) 宙外生『早稲田文学』
102 『泥水清水』・『たけくらべ』・『秘妾伝』・『文藝倶楽部』第五編・『太陽』七八号の小説・根ころ庵(時文) 青年文記者『青年文』
103 小説と道義及ひ哲理・早熟の病・小世界観・文学者と生活・われから・一の巻・絶壁・男やもめ・窮山深谷・文藝倶楽部第六編・雑誌一束(時文) 無署名『文学界』
104 明治二十九年六月
105 文学界 梗概評(彙報) (無署名)『早稲田文学』
106 第二巻第六篇文藝倶楽部(批評) 八面楼主人『国民之友』
107 『文藝倶楽部』第六編・『われから』・薄氷女史・水蔭と短篇(時文) 青年文記者『青年文』
108 新刊小説田山花袋の『窮山深谷』・大橋乙羽庵の『犬櫻』・太田玉茗の『すがたゑ』・松華庵の『陽炎』・天外の『村の名物』・不倒生の『あやういところ』・忍月の『束髪娘』・稲舟女史の『小町湯』・薮鶯女史の『離縁状』・小倉山人の『羽抜鳥』・薫香女史の『明月』(批評) 八面楼主人『国民之友』
109 赤門文学・多情多恨・ひとり寝・まきの小枝(時文) (無署名)『文学界』
110 明治二十九年七月
111 鏡花の進境・『鬼あざみ』・翻訳流行の傾向(時文) 青年文記者『青年文』
112 明治二十九年八月
113 片雲 啣月『日本人』
114 『文藝倶楽部』第八編(時文) 青年文記者『青年文』
115 現時の小説家・柳浪子の近作(時文) 青年文記者『青年文』
116 文界雑景夏の文学・新聞小説・新作と批評・新小説・文藝倶楽部臨時増刊・片瀬新報(観察) 風雨楼主人『世界之日本』
117 今戸心中・文藝倶楽部第八編(雑報) (無署名)『帝国文学』
118 柳浪子の『今戸心中』(批評) 八面楼主人『国民之友』
119 『新小説』第一号を読む(雑俎) 星月夜『早稲田文学』
120 新小説 第一号・小弓御所(時文) (無署名)『女学雑誌』
121 新刊批評 わすれ水を読む(批評) 流水生『世界之日本』
122 紅塵萬丈(雑録) 白雲『日本』
123 新小説第一・さびがたな・井字橋・大洪水・三の巻・文藝倶楽部第二巻第十編・国民之友夏期附録・新小説第二(時文) (無署名)『文学界』
124 明治二十九年九月
125 『国民之友』夏期大附録(雑俎) 宙外生『早稲田文学』
126 『新小説』第二号を読む・『文藝倶楽部』第二巻十編(雑俎) 根ごろ庵・星月夜『早稲田文学』
127 『文藝倶楽部』の好敵手・小説一束(時文) 青年文記者『青年文』
128 今の文士・逍遙氏の翻訳・硯友社・井字橋・三の巻 鏡花の一癖・野ぎく・巌本善治氏・無定見・片瀬村(小観) 佐藤橘香『新声』
129 近刊批評 錆刀と薄唇・文藝倶楽部第二巻第十編(観察) 風雨楼『世界之日本』
130 近刊批評 かるかや物語(観察) 潮外『世界之日本』
131 批評 近刊小説一束(雑報) 西維拙『帝国文学』
132 本誌第一号の錆刀並にうすくちびる 藤原南風『新小説』
133 同 国民之友夏期付録 幸田露伴 鎌田天木『新小説』
134 夏鶯・しヾみうり・文藝倶楽部(八月分)・さびがたな、薄唇・苅萱物語(評苑) 幸田露伴『新小説』
135 かるかや物語・秋の夕ぐれ (無署名)『女学雑誌』
136 梧窓半日録(三人閑語)(観察) 風雨楼、獅子堂、古茅庵、『世界之日本』
137 新刊批評 文芸倶楽部第一巻第十一号(観察) みかぶの山人『世界之日本』
138 紅塵萬丈(雑録) 白雲『日本』
139 文藝倶楽部第十一篇・不知庵主人の椿姫・籠まくら・文学その折々・新小説(時文) (無署名)『文学界』
140 明治二十九年十月
141 柳浪著『河内屋』(雑俎) 抱月子『早稲田文学』
142 新刊小説(批評) 八面楼主人『国民之友』
143 九月の小説界(時文) 青年文記者『青年文』
144 河内屋 (無署名)『女学雑誌』
145 『河内屋』を評す(新刊批評) 流水生『世界之日本』
146 籠まくら・太陽小説第二編(新刊批評) 吹谷生『世界之日本』
147 『文藝倶楽部』第拾一編(雑俎) 根ごろ庵『早稲田文学』
148 闇のうつゝ 菱花生『日本人』
149 紅塵萬丈(雑録) 淡路山人・駿台隠士合評『日本』
150 『船大工』と『一片雲』(批評) 八面楼主人『国民之友』
151 文界瞥見(観察) 眇眼生『世界之日本』
152 新刊批評 浮木丸・文藝倶楽部第二巻第十二編(観察) 潮/風『世界之日本』
153 新刊批評 『文学その折々』を読む(観察) 錦街生『世界之日本』
154 創作界のこのごろ・露伴子が雲の袖・柳浪子が河内屋・巣林子の研究・雲中語・雑誌の時文・創作界の気運・新小説第四号(時文) (無署名)『文学界』
155 明治二十九年十一月
156 青葡萄・浮木丸(評苑) 幸田巨浪・幸田露伴『新小説』
157 現代文学 小説さゝ舟(時文) 高瀬文淵『文藝倶楽部』
158 露伴の時文評・『太陽』の文学欄と『早稲田文学』の彙報・嵯峨の屋の『輪廻』・小説の新文体・近刊雑誌(時文) 青年文記者『青年文』
159 闇のうつゝ・青葡萄 (無署名)『女学雑誌』
160 紅葉に告く・新進作家・川崎紫山・『輪廻』・『里見元勝』・文藝倶楽部・鉄幹・叙記文・落葉一掃(小観) 橘香生『新声』
161 宙外が『闇のうつゝ』を読む(新刊批評) 流水生『世界之日本』
162 新小説第四号(雑報) 秋剣『帝国文学』
163 手とりなべ(評苑) 露伴『新小説』
164 『文藝倶楽部』第十二編(雑俎) M.S.『早稲田文学』
165 塵影 眠叟『読売新聞』
166 新小説第四巻闇のうつヽ・小説六佳選 (無署名)『江湖文学』
167 鈴舟・露の蝶・かまわぬ坊 (無署名)『女学雑誌』
168 『鈴舟』と『露の蝶』(新刊批評) 無心堂『世界之日本』
169 小説六佳選・鎌わぬ坊(新刊批評) 六蚊仙『世界之日本』
170 塵影 (無署名)『読売新聞』
171 小説六佳撰(批評) 八面楼主人『国民之友』
172 新時代・批評の新時代・文人の境遇・闇のうつゝ・六佳選と初陣揃・かた恋・青葡萄・太陽小説第二編(時文) (無署名)『文学界』
173 塵影 (無署名)『読売新聞』
174 明治二十九年十二月
175 読『小説六佳選』(雑俎) 星月夜『早稲田文学』
176 塵影 門外生『読売新聞』
177 小説六佳選・新小説初陣揃・照日松・鷲の羽風 (無署名)『女学雑誌』
178 塵影 門外生『読売新聞』
179 文の庫・鷲鳥の羽風・武者魂・青軒奴之助(評苑) (無署名)『新小説』
180 『初陣揃』を読む・『文藝倶楽部』第十四編(雑俎) 宙外生/根ごろ庵『早稲田文学』
181 塵影(月曜附録) 門外生『読売新聞』
182 文藝倶楽部第二巻第十五篇(時文) (無署名)『文学界』

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2005
2005
910.26
日本文学-歴史-近代
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。