検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

文藝時評大系 明治篇第3巻

出版者 ゆまに書房
出版年月 2005.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般書庫91026/914/1 -32101938474一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000111027
書誌種別 図書
書名 文藝時評大系 明治篇第3巻
巻次(漢字) 明治篇第3巻
書名ヨミ ブンゲイ ジヒョウ タイケイ
各巻書名 明治三十年~明治三十一年
版表示 影印
言語区分 日本語
出版地 東京
出版者 ゆまに書房
出版年月 2005.11
本体価格 ¥18000
ISBN 4-8433-1682-2
数量 442p
大きさ 22cm
分類記号 910.26
件名 日本文学-歴史-近代
各巻件名 日本文学-歴史-明治時代
内容紹介 従来読み捨てられ、軽視されがちであった「文藝時評」の原資料を渉猟し、同時代批評の臨場感と文学史との時差、文学がいかなる変容を来たしてきたかを辿る明治篇。第3巻は明治30年~31年までを収録。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 明治三十年一月
2 昨年の文学界 上田敏『読売新聞』
3 唐ごま つき草・狂言百首・段々染・あしろ木・月夜鴉(評苑) (無署名)『新小説』
4 『変目伝』・『睡美人』 (無署名)『新声』
5 新小説第五号・新小説第六号・新小説第七号(雑報) 桂月/秋剣『帝国文学』
6 明治二十九年の文壇(時文) 嶺雲『青年文』
7 言文一致(時文) 嶺雲/螽湖『青年文』
8 『鷲の羽風』・『文の庫』・『亀甲鶴』・『変目伝』(時文) 螽湖『青年文』
9 塵影 門外生『読売新聞』
10 閨秀小説・先進と後進 (無署名)『江湖文学』
11 新刊美文 『白桔梗』・『塵の身』(批評) 八面楼主人『国民之友』
12 潮去潮来 先進作家の復興・今年の作界翻訳小説の要求(観察) 近思楼主人『世界之日本』
13 文芸倶楽部 第二巻第拾五編・新小説第七号(新刊批評) (無署名)『世界之日本』
14 塵影 門外生『読売新聞』
15 金色夜叉・つき草・一葉全集 網代木・ふところ日記・段々染(漫評) 禿木『文学界』
16 明治三十年二月
17 『亀甲鶴』・文藝倶楽部第二巻第十三編 『新小説第壱巻』・『月夜鳥』・『だんだら染』(彙報) 根ごろ庵『早稲田文学』
18 新小説各評 塩たく烟・雪げ水・雨もる家(評苑) 坪内逍遙・森?外・依田学海・幸田露伴『新小説』
19 新小説各評 亀甲鶴(評苑) 尾崎紅葉・石橋忍月・依田学海・森?外・森田思軒・坪内逍遙・幸田露伴『新小説』
20 釈元恭・小ねこ・沖の小島・一葉全集(評苑) 幸田露伴『新小説』
21 斯晨斯夕 (無署名)『日本人』
22 塵影 門外生『読売新聞』
23 小観『閻魔地蔵』・『新小説』 二大文学雑誌・『一葉全集』 佐藤橘香『新声』
24 塵影 門外生『読売新聞』
25 『文藝倶楽部』第三巻第一編・『国民之友』春期附録・『異り種』(彙報) 鄭洲/T、I『早稲田文学』
26 斯晨斯夕 (無署名)『日本人』
27 従五位・鹿子絞・僥倖・帝国文学第二小公子・第二閨秀小説・小猫・異り種(漫評) (無署名)『文学界』
28 明治三十年三月
29 塵影(月曜附録) 門外生『読売新聞』
30 新小説各評 従五位(評苑) 尾崎紅葉・饗庭篁村・坪内逍遙・石橋忍月・幸田露伴『新小説』
31 新小説各評 異り種・天地玄黄(評苑) 幸田露伴『新小説』
32 塵影(月曜附録) 門外生『読売新聞』
33 『第二閨秀小説』・新詩界の機運・『文藝倶楽部』三巻三編 佐藤橘香『新声』
34 『第二閨秀小説』・『文藝倶楽部』第三巻第三編(彙報) (無署名)『文学界』
35 塵影 新小説第三巻・文字亡国 S.S/T、S『早稲田文学』
36 塵影 文壇現況・新聞紙の文字・雑誌文字・創作界 門外生『読売新聞』
37 新小説第三巻・文藝倶楽部第四巻(彙報) (無署名)『文学界』
38 明治三十年四月
39 『新小説』第二巻・『第二年第三巻』(彙報) (無署名)/T.S.『早稲田文学』
40 北条早雲・笠の露・名馬小輝・三人武士(評苑) 幸田露伴『新小説』
41 小観 美妙の近業・無名作家・『名馬小輝』『この花』・新聞記者の狭量・小説家 佐藤橘香『新声』
42 新小説第三巻(雑報) 大町桂月『帝国文学』
43 新著月刊(批評) 浩々歌閣『国民之友』
44 塵影 門外生『読売新聞』
45 新著月刊第一号 (無署名)『六合雑誌』
46 『文藝倶楽部』第三巻第四篇(彙報) (無署名)『早稲田文学』
47 斯晨斯夕 橘花生『日本人』
48 小御門・ふたごゝろ・新着月刊(評苑) (無署名)『新小説』
49 新著月刊第一号(新刊批評) (無署名)『早稲田学報』
50 新著月刊・新小説第四、五巻・文藝倶楽部第六編小説八家選・ふたごゝろ・世界之日本(漫評) (無署名)『文学界』
51 明治三十年五月
52 塵影 ?客春雨傘(月曜附録) 門外生『読売新聞』
53 塵影 恋愛神聖論(月曜附録) 門外生『読売新聞』
54 新小説第四巻を読む(雑報) 大町桂月『帝国文学』
55 新刊批評 文藝倶楽部第三巻第四編・新小説第弐年第三巻(新聞雑誌及び著作) (無署名)『世界之日本』
56 新刊小説(批評) 浩々歌閣『国民之友』
57 『新小説』第二年第四巻(彙報) T.S.『早稲田文学』
58 『小説八家選』・『文藝倶楽部』第三巻第六編(彙報) 行々/みやぎ野『早稲田文学』
59 塵影(月曜附録) 門外生『読売新聞』
60 斯晨斯夕 半壺斗『日本人』
61 塵影 門外生『読売新聞』
62 坪内逍遙の「牧の方」(よろづ文学) 思軒居士『萬朝報』
63 新小説第六巻・新著月刊第二巻・文藝倶楽部・第三巻第七編・帝国文学第五・抒情詩(時文) (無署名)『文学界』
64 明治三十年六月
65 『新小説第六巻』(彙報) 行々『早稲田文学』
66 斯晨斯夕 半壺斗『日本人』
67 小観 天外の作・駄作紛々・『文藝倶楽部』三編六、七号・『新著月刊』 (無署名)『新声』
68 牧のかた (無署名)『六合雑誌』
69 新刊『文藝倶楽部』第三の七・『新著月刊第三号』・『新作文庫』第一号(彙報) (無署名)『早稲田文学』
70 斯晨斯夕 半壺斗『日本人』
71 かげ草・牧の方・文藝倶楽部・新小説第七巻 太陽臨時増刊・新作文庫・新著月刊第三(時文) (無署名)『文学界』
72 明治三十年七月
73 今日の評論(雑録) 上田敏『新小説』
74 『新潮来曲』 (無署名)『新声』
75 太陽第三巻十二号(雑報) 桂月『帝国文学』
76 塵影 かげ草 門外生『読売新聞』
77 新著月刊第三号及び第四号 (無署名)『六合雑誌』
78 『新小説』第七巻・『新著月刊』第四号・『文藝倶楽部』第二の八(彙報) (無署名)『早稲田文学』
79 『古白遺稿』(彙報) (無署名)『早稲田文学』
80 新刊所見『底無沼』・『紅筆』『誰が罪』・『清心庵』(批評) 浩々歌客『国民之友』
81 批評家としての大町桂月・文壇のすね者・文学評論・批評家の種類・新小説・新潮来曲・小説家としての抱月・名刀国広・催眠文学(時文) 青麟『よしあし草』
82 塵影 新著月刊 第四 門外生『読売新聞』
83 新著月刊第四巻と新小説第八巻・柳北全集・文藝倶楽部・第三巻第十編・多情多恨・片輪車・奥さま・密告(時文) (無署名)『文学界』
84 明治三十年八月
85 『新作文庫』第二号・『新小説』第八巻(彙報) (無署名)『早稲田文学』
86 塵影 門外生『読売新聞』
87 小観 『多情多恨』を読む (無署名)『新声』
88 新著月刊第五号(よろづ文学) 梧陰『萬朝報』
89 文藝倶楽部第十一編(よろづ文学)某『萬朝報』
90 反省雑誌の夏期附録(よろづ文学)梧陰『萬朝報』
91 新刊批評新著月刊第四巻・反省雑誌第十二年第七号・国民之友第三百六十号・世界之日本第十七号・新著月刊第五号 (無署名)『六合雑誌』
92 『文藝倶楽部』第三の十・『新作文庫』第三号(彙報) (無署名)『早稲田文学』
93 塵影 新著月刊第五号の評 門外生『読売新聞』
94 明治三十年九月
95 附録概評(雑俎) 行々生『早稲田文学』
96 『文藝倶楽部』第三の十一(彙報) (無署名)『早稲田文学』
97 新羽衣物語(よろづ文学) 白蓮庵『萬朝報』
98 南窓独語(よろづ文学) 思軒居士『萬朝報』
99 新小説第十巻(よろづ文学) 梧陰『萬朝報』
100 新著月刊第六号(よろづ文学) 梧陰『萬朝報』
101 広津柳浪氏の「七騎落」(よろづ文学) 梧陰『萬朝報』
102 塵影 枯野の真葛 門外生『読売新聞』
103 新刊小説(批評) 浩々歌客『国民之友』
104 近頃の小説(雑報) (無署名)『帝国文学』
105 新著月刊第五巻 (無署名)『六合雑誌』
106 樗牛と桂月・弦斎 (無署名)『新声』
107 新小説第九巻・太陽第拾六、七巻 国民之友附録・新著月刊第五(時文) (無署名)『文学界』
108 塵影 新小説第十巻 門外生『読売新聞』
109 所謂女流文学者・多情多恨と世評・八月の小説界・前半期の新進作家・新聞小説(時文) 鉄兜子『よしあし草』
110 文藝倶楽部・新小説(時文) 鉄兜子/梅渓生『よしあし草』
111 國民之友夏期附録・桃水の近作・桂月の小説・わがそでの記(時文) 梅渓生/青麟子『よしあし草』
112 新作家出でざるか・紅葉と絃斎(時文) 青麟子/紫水庵『よしあし草』
113 『多情多恨』を読む 荒川漁郎『読売新聞』
114 塵影 小説上の恋愛・西洋の小説・作者の用意 門外生『読売新聞』
115 明治三十年十月
116 『多情多恨』合評(雑録) 梁川、迷羊、抱月、逍遙、『早稲田文学』
117 創作界・太陽第十九号・国民の友第三百六拾壱号・新小説第拾巻(時文) (無署名)『文学界』
118 青眼白眼 時想と文学・『朧富士』・且元最後 沓手鳥 弧城落月・七騎落・自縄自縛・其他の製作 浩々歌客『国民之友』
119 文界小観 紅葉の『金色夜叉』・眉山の『朧富士』・迷羊の『おち葉』 佐藤橘香『新声』
120 短評一束(雑報) 秋剣『帝国文学』
121 新刊批評 新著月刊第六巻 (無署名)『六合雑誌』
122 早稲田文学(第七年第一号)(新刊批評) (無署名)『早稲田学報』
123 明治三十年十一月
124 塵影 新小説第十一巻 門外生『読売新聞』
125 『新著月刊』第六、七巻・『文藝倶楽部第三巻第十二編』・『文藝倶楽部』第三巻拾四編・『新小説第二年拾巻』・『新小説』第二の十一(彙報) (無署名)『早稲田文学』
126 青眼白眼(批評) 浩々歌客『国民之友』
127 雑評一束(批評) 秋剣『帝国文学』
128 塵影 新小説第十二巻 門外生『読売新聞』
129 新作批評 うたゝね 大荒樵者『国民新聞』
130 新著月刊を評す・短評一束(月旦) 梅渓『よしあし草』
131 文藝倶楽部第三巻十五篇(よろづ文学) (無署名)『萬朝報』
132 新著月刊第八巻(よろづ文学) (無署名)『萬朝報』
133 文壇寄せ鍋(時文) (無署名)『新著月刊』
134 昨今の批評界(雑録) 佐藤迷羊『早稲田学報』
135 佳人之奇遇を読む(雑録) 鳳凰山人『早稲田学報』
136 塵影 気運一転すべきか・雑話会 門外生『読売新聞』
137 明治三十年十二月
138 感のまにまに・浮世かゞみ(時文) (無署名)『新著月刊』
139 近作評 眉山子が近業(雑録) S.S.『早稲田文学』
140 近作評 柳浪の『七騎落』・貧乏(雑録) Y.T./T.S.『早稲田文学』
141 新刊 佳人之奇遇 第七編 かすみ『日本人』
142 片々 (無署名)『国民新聞』
143 塵影 七本桜 門外生『読売新聞』
144 新刊月旦 諸家の近業 大荒樵者『国民新聞』
145 塵影 新小説第十三巻・くさぐさ 門外生『読売新聞』
146 斯晨斯夕 半壺斗『日本人』
147 明治三十一年一月
148 文学 (無署名)『国民新聞』
149 「埋木」に就て・魔日の船出(評苑)・山中哲学 悠々『新小説』
150 氷川清話・新著月刊(第十号)・心の緒琴(第二集)・「大日本」(第二巻第十五号) 早稲田文学(第七年第三号)・反省雑誌(第十二年第十一号)・世界之日本(第二十二号)・帝国文学(第三巻第十二)・深山の美人・文藝倶楽部(第三巻第十六編) 寺島閑哉『新小説』
151 読者に告ぐ・文学の混沌時代・所謂新作家(時文) 大町桂月『文藝倶楽部』
152 明治三十年の文壇を回顧す(よろづ文学) 抱一庵主人『萬朝報』
153 戊戌文壇を迎ふ(批評) 浩々歌客『国民之友』
154 塵影 新春の小説及び雑誌 門外生『読売新聞』
155 非屠蘇言 丁酉文壇(時文) 奇痴堂『よしあし草』
156 文学界 一月の創作界(観察) 風雨楼主人『世界之日本』
157 新刊『春陽文庫』第七編・『新小説』第三年第一巻・『文芸倶楽部』第四巻第一編(彙報) (無署名)『早稲田文学』
158 塵影 もくづ 門外生『読売新聞』
159 時文所観 作家と学術・宙外の「思ひざめ」・柳浪の近業・眉山の近業・天外の近業・抱月の「月暈日暈」・其他 浩々歌客『国民之友』
160 新小説第三年第一巻・文藝倶楽部第四巻第一編(雑報) 三輪『帝国文学』
161 新年の小説壇・露伴が夜の雪・短篇の真相・時文の変遷(時文) 大町桂月『文藝倶楽部』
162 塵影 思ひざめ 門外生『読売新聞』
163 思ひざめ (無署名)『新声』
164 塵影の鏡花子の辰巳巷談(新小説第二巻) 門外生『読売新聞』
165 明治三十一年三月
166 新刊『新小説』第三年第二巻・『新著月刊』第二年、第三巻(彙報) (無署名)『早稲田文学』
167 主観的批評・新著月刊 第二年第三巻(評苑) い、い・忍月『新小説』
168 文藝倶楽部 第四巻第二編(評苑) 閑哉老人『新小説』
169 近刊の小説を評す(時文) 大町桂月『文藝倶楽部』
170 塵影 稽古文学に関する論争・くさぐさ 門外生『読売新聞』
171 新小説(本月発刊) (無署名)『新声』
172 読小説眼(極端論)(雑録) しつか生『早稲田学報』
173 片恋源氏(山岸荷葉著) やと生『早稲田学報』
174 明治三十一年四月
175 影か人か・暮の廿八日 袈裟御前・女馬子(評苑) 忍月/寺嶋閑哉/川岸櫻塘『新小説』
176 時文所観(評苑) 浩々歌客『国民之友』
177 新小説第三年第三巻・春陽文庫 第九巻(雑報) (無署名)『帝国文学』
178 滑稽小説・桂月に与ふ・柳浪の近業・小説の欠点 (無署名)『新声』
179 新小説及び文藝倶楽部 門外生『読売新聞』
180 塵影 非国民的小説とは何ぞや(太陽第四巻七号参照) 門外生『読売新聞』
181 明治三十一年五月
182 『新著月刊』第二年、第四巻・『春陽文庫』第九編 『新小説』第三年、第三巻・『新小説』第三年、第四巻(彙報) か、か生『早稲田文学』
183 『文藝倶楽部』第四巻、第三編・『文藝倶楽部』第四巻、第五編(彙報) (無署名)『早稲田文学』
184 塵影 新小説第六巻・くさぐさ 門外生『読売新聞』
185 所感数則(時文) 大町桂月『文藝倶楽部』
186 近刊の小説・劇と文学と 佐藤橘香『新声』
187 明治三十一年六月
188 時文所観 真摯なる小説-緑堂野史の「外国人」・小杉天外の「かこひ者」・小説界の近状・文学と劇 浩々歌客『国民之友』
189 新聞小説・こぼれ松葉 佐藤橘香『新声』
190 文界寂寥・『新著月刊』の廃刊・『美人像』、『逢魔』、『はにかみ聟』・『新小説』の諸作・来れ冷落と寂寞と 和歌の新調・小説の冗漫・『文藝倶楽部』第四巻七編(時文小言) 田岡嶺雲『東京独立雑誌』
191 新著月刊(第二年第五号)(新刊批評) (無署名)『早稲田学報』
192 明治三十一年七月
193 新小説第三年第七巻(雑報) (無署名)『帝国文学』
194 文壇雑俎 星月夜『読売新聞』
195 明治三十一年八月
196 『金色夜叉』前編を読む(雑録) 迷羊『早稲田文学』
197 「破島台」と「今様厭世男」(雑録) 木琴生『早稲田文学』
198 新小説第三年第八巻(雑報) (無署名)『帝国文学』
199 歴史小説に就て(時文) 大町桂月『文藝倶楽部』
200 新小説第九巻(よろづ文学) 某『萬朝報』
201 夏期附録(よろづ文学) 某『萬朝報』
202 文藝倶楽部第十編(よろづ文学) それがし『萬朝報』
203 文壇雑俎 星月夜『読売新聞』
204 明治三十一年九月
205 文壇雑俎 星月夜『読売新聞』
206 新小説 第十巻(文学及び芸術) (無署名)『世界之日本』
207 明治三十一年十月
208 時文 小説界の新生面・吾人の所見(時文) 後藤宙外『新小説』
209 『文藝倶楽部』第四巻、第十一編・『新小説』第三年第拾号(彙報) (無署名)『早稲田文学』
210 文学美術漫評 白雲『ホトトギス』
211 文藝倶楽部第四巻第十一編(雑報) (無署名)『帝国文学』
212 文壇雑俎 星月夜『読売新聞』
213 明治三十一年十一月
214 近時文壇・鯉洋子に寄す・羽衣の評論・『早稲田文学』の廃刊(時文) (梅渓生)『よしあし草』
215 宗教と文学者・高山文学士に質す(時文) (延峯)『よしあし草』
216 再び政治小説を論ず・誘奨の意奈何・機運と文学・任は誰れにかある-小説の新造語・明星落つ・根本思想を養へ(時文) 後藤宙外『新小説』
217 政治小説 抱月『読売新聞』
218 近時の思潮 長谷川天渓『読売新聞』
219 文学美術漫評 処之助・白雲『ホトトギス』
220 新小説第三年第十一巻(雑報) (無署名)『帝国文学』
221 明治三十一年十二月
222 文界私見 迷年『東京独立雑誌』
223 宙外氏の「しら露」(よろづ文学) 愛○生『萬朝報』
224 文藝倶楽部第四巻第十四編・第十五編(雑報) (無署名)『帝国文学』
225 白露(雑報) (無署名)『帝国文学』
226 新小説(第三年第十二、十三号)(新刊批評) (無署名)『六合雑誌』
227 文壇雑俎 星月夜『読売新聞』

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2005
2005
910.26
日本文学-歴史-近代
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。