検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

文藝時評大系 明治篇第6巻

出版者 ゆまに書房
出版年月 2005.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般書庫91026/914/1 -62101938509一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000111030
書誌種別 図書
書名 文藝時評大系 明治篇第6巻
巻次(漢字) 明治篇第6巻
書名ヨミ ブンゲイ ジヒョウ タイケイ
各巻書名 明治三十五年
版表示 影印
言語区分 日本語
出版地 東京
出版者 ゆまに書房
出版年月 2005.11
本体価格 ¥18000
ISBN 4-8433-1685-7
数量 319p
大きさ 22cm
分類記号 910.26
件名 日本文学-歴史-近代
各巻件名 日本文学-歴史-明治時代
内容紹介 従来読み捨てられ、軽視されがちであった「文藝時評」の原資料を渉猟し、同時代批評の臨場感と文学史との時差、文学がいかなる変容を来たしてきたかを辿る明治篇。第6巻は明治35年を収録。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 明治三十五年一月
2 昨年の文壇(文藝雑俎) 与謝野鉄幹『明星』
3 初春文壇<上> 女仙前記・のこる光覚醒・かへり花・鳥欅 ×××『太平洋』
4 文学評論(読売文壇) (無署名)『読売新聞』
5 新刊雑書 めさまし草(巻之五十五) (無署名)『東京日日新聞』
6 新小説 第六年第十二巻・文藝倶楽部 第七巻第十六号(雑報) (無署名)『帝国文学』
7 新著梗概 小説三枚続・東西短慮之刄・新作はやり唄 (無署名)『読売新聞』
8 新年雑感 桂月『太平洋』
9 新刊雑書 小天地(第二巻第四号)・三枚続・はやり唄 (無署名)『東京日日新聞』
10 文学評論 壬寅文壇消息・近刊妄評(読売文壇) きくのや『読売新聞』
11 はやり唄合評 桂月、烏山、天渓、秋江、花袋『太平洋』
12 新年の小説雑誌界(文藝教育) (無署名)『早稲田学報』
13 饒舌 ×××『太平洋』
14 「三枚続」合評(読売文壇) きくのや・春霞園主人・牛門校書・胡蝶情仙・鰕茶式部菫子『読売新聞』
15 新刊各種 小説 旗すゝき・はやり唄 (無署名)『東京朝日新聞』
16 明治三十五年二月
17 一月 上半の文壇(彙報) (無署名)『小天地』
18 目下の最好方便・翻訳書を侮蔑するの意奈何・翻訳家と創作家(時文) 宙外『新小説』
19 失題二十則(文藝公論) 春潮『中央公論』
20 天外氏の『はやり唄』(文藝雑俎) 梅澤和軒『明星』
21 『三枚続』を読む(文藝雑俎) 内山懐天『明星』
22 無題録三十一則(文藝時評) 高山樗牛『太陽』
23 新刊雑書 新小説(第七年第二巻) (無署名)『東京日日新聞』
24 新小説 第七年第一巻(雑報) 芝峯『帝国文学』
25 甘言苦語(其二)・(其四) 阿羅漢/不動尊『新声』
26 新刊批評 新小説 第七年第二巻 (無署名)『六合雑誌』
27 末流論・三枚続(文藝教育) (無署名)『早稲田学報』
28 二月の小説(文藝教育) (無署名)『早稲田学報』
29 明治三十五年三月
30 「はやり唄」を読む・時文断片(文藝小観) 青柳有美/S.H.『中央公論』
31 病中放言(時文) 中内蝶二『文藝倶楽部』
32 新小説 第七年第二号(雑報) (無署名)『帝国文学』
33 新小説第七年三巻・新刊雑書 小柴舟(第三編) (無署名)『東京日日新聞』
34 甘言苦語(其三) 不動尊『新声』
35 二月の小説壇(時評) 平尾不孤・神谷鶴伴『文藝界』
36 新小説 第七年第三巻 (無署名)『六合雑誌』
37 文藝雑評 胡沙笛・もつれ糸・つゆ草・藝苑 桂月漁郎『太平洋』
38 『はやり唄』の評の評・『はやり唄』の評の評(承前) 孤島『読売新聞』
39 最近の小説(文藝教育) (無署名)『早稲田学報』
40 明治三十五年四月
41 三月の文壇(彙報) (無署名)『小天地』
42 帝国文学者に質す(文藝小観) 虎渓『中央公論』
43 ニイチェの真相(文藝小観) 虎渓『中央公論』
44 新刊雑書 小天地(第二巻第六号) (無署名)『東京日日新聞』
45 文藝界 第一号・新小説 第七年第三巻藝苑第一号・太陽第八巻三号(雑報) (無署名)『帝国文学』
46 新刊雑書 黒百合・俳句小史・野心・饒舌(六巻三号) (無署名)『東京日日新聞』
47 甘言苦語(其二)・(其三) 阿羅漢/木葉『新声』
48 片々粉々 一記者・関西子『文庫』
49 新小説 第七年第四巻・藝苑 第一号 (無署名)『六合雑誌』
50 近刊漫評 歌舞伎(第二十二号)・帝国文学(八巻四号)藝苑(第一号)・「博士の嫌味」(近刊の哲学雑誌と太陽参観) 駒曙子『読売新聞』
51 文壇雑俎(文藝教育) (無署名)『早稲田学報』
52 明治三十五年五月
53 『黒百合』を読む(文藝雑俎) 内山懐天『明星』
54 新刊漫評 新小説(七年第五巻)(日曜附録) 駒曙子・春浦生『読売新聞』
55 無題録(五)・(六)(文藝時評) 高山樗牛『太陽』
56 新刊雑書 文藝界(第二号)・新小説(第七年五巻) (無署名)『東京日日新聞』
57 四月の小説壇 顔の疵・温泉上の一日・涼炎・紫海苔(時評) 平尾不孤『文藝界』
58 新刊批評 新小説 第七年第五巻 (無署名)『六合雑誌』
59 明治三十五年六月
60 柳絮録(日曜附録) 孤島『読売新聞』
61 甘言苦語(其二) 阿羅漢『新声』
62 五月の小説壇 めぐる泡・重右衛門の最後・きぬきぬ川(時評) 平尾不孤『文藝界』
63 大絃小絃 丁稚ング『文庫』
64 新刊批評 新小説 第七年第六巻 (無署名)『六合雑誌』
65 新刊雑書 めぐる泡 (無署名)『東京日日新聞』
66 柳絮録(日曜附録) 孤島『読売新聞』
67 文学(文藝教育) (無署名)『早稲田学報』
68 明治三十五年七月
69 不具者と罪悪・憐れむべき弱点・死と眠・末期の迷(時文) 中内蝶二『文藝倶楽部』
70 評論 雑談(文藝世界) 高山樗牛『太陽』
71 柳絮録(日曜附録) 孤島『読売新聞』
72 大絃小絃 デツチング『文庫』
73 新刊批評 新小説 第七年第七巻 (無署名)『六合雑誌』
74 打月棒(日曜附録) 剣南道士『読売新聞』
75 新刊雑書 小天地(第二巻第九号)・新小説(第七年第七巻)・藝文(巻第一) (無署名)『東京日日新聞』
76 本年上半期の文壇・独語(文藝教育) (無署名)『早稲田学報』
77 打月棒(日曜附録) 剣南道士『読売新聞』
78 明治三十五年八月
79 天外氏の『新学士』を評す(文藝雑俎) 内山懐天『明星』
80 新進作家と『文藝界』・早稲田派の小説(文藝雑俎) 烏水生『明星』
81 零砕録・六号雑俎(文藝小観) 虎渓/漾々生『中央公論』
82 新刊短評(時文) 中内蝶二『文藝倶楽部』
83 柳絮録 再び『めぐる泡』に就いて(日曜附録) 孤島『読売新聞』
84 評論 雑談(文藝世界) 高山樗牛『太陽』
85 評論 潺々録(文藝世界) 長谷川天渓『太陽』
86 新刊雑書 心中くらべ・小説大学攻撃 (無署名)『東京日日新聞』
87 七月の文壇(彙報) (無署名)『小天地』
88 新小説 第七巻第七号・小天地 第二巻第十号・文藝倶楽部第八巻第九号(雑報) (無署名)『帝国文学』
89 柳絮録 天外の仇なさけ・青春の詩(日曜附録) 孤島『読売新聞』
90 打月棒(日曜附録) 剣南道士『読売新聞』
91 文壇雑観 『新社会』を読みて 桂月『太平洋』
92 大絃小絃 デツチング『文庫』
93 新刊紹介 新小説 第七年第八巻 (無署名)『六合雑誌』
94 文壇雑観 矢野龍渓の文章に就きて 桂月『太平洋』
95 打月棒(日曜附録) 剣南道士『読売新聞』
96 新刊雑書 青蘆集・小天地(第二巻十一号) (無署名)『東京日日新聞』
97 明治三十五年九月
98 沙上独語(文藝小観) 虎渓『中央公論』
99 余材(文藝雑俎) 紫紅『明星』
100 新刊雑書 新小説(第七年九巻) (無署名)『東京日日新聞』
101 八月小説界の概評(雑報) (無署名)『帝国文学』
102 打月棒(日曜附録) 剣南道士『読売新聞』
103 甘言苦語(其二)・(其三)・(其四) 黒眼児・不動尊・崑崙山『新声』
104 近刊合評(時評) 佐々醒雪・神谷鶴伴・石貫河畔人・北星住人・斎藤弔花・黒影子・琴月 『文藝界』
105 大絃小絃 オールド、コイン『文庫』
106 新刊雑書 あぎなるど前編 (無署名)『東京日日新聞』
107 柳絮録<近刊片々>(日曜附録) 孤島『読売新聞』
108 明治三十五年十月
109 秋声録(文藝小観) 春潮『中央公論』
110 無膓録(文藝小観) 虎渓『中央公論』
111 新刊短評(時文) 中内蝶二『文藝倶楽部』
112 新刊雑書 即興詩人(上下両篇) (無署名)『東京日日新聞』
113 評論 雑談(文藝世界) 高山樗牛『太陽』
114 九月小説界の概評(雑報) 芝峯『帝国文学』
115 新刊雑書 新小説(第七年十巻) (無署名)『東京日日新聞』
116 打月棒 あらひ髪・天渓子に与ふ(日曜附録) 剣南道士『読売新聞』
117 柳絮録<あらひ髪>(日曜附録) 孤島『読売新聞』
118 大絃小絃 オールドコイン『文庫』
119 新刊紹介 新小説 第七年第十巻 (無署名)『六合雑誌』
120 甘言苦語(其一)・(其三) 黒眼児/不動尊『新声』
121 近時の小説(文藝教育) (無署名)『早稲田学報』
122 柳絮録<即興詩人>(日曜附録) 孤島『読売新聞』
123 明治三十五年十一月
124 再び読者に見ゆ・今の時評家・近時の愚作(時文) 桂月漁郎『文藝倶楽部』
125 柳絮録<旧主人>(日曜附録) 孤島『読売新聞』
126 評論 雑談(文藝世界) 高山樗牛『太陽』
127 十月の小説界の半面(雑報) 芝峯『帝国文学』
128 甘言苦語(其一) 黒眼児『新声』
129 大絃小絃 サンライス『文庫』
130 十月の小説界(雑録) A.S.生『六合雑誌』
131 打月棒(日曜附録) 剣南道士『読売新聞』
132 柳絮録 懐疑の時代・片々(日曜附録) 孤島『読売新聞』
133 藤村子の小説(文藝教育) (無署名)『早稲田学報』
134 無題録(文藝教育) (無署名)『早稲田学報』
135 明治三十五年十二月
136 拾・拾壱二ヶ月の文壇(彙報) (無署名)『小天地』
137 歳を送る・壬寅の文壇(時文) 後藤宙外『新小説』
138 藤村氏の二新作(『藁草履』と『旧主人』)(文藝雑俎) 秋暁・烏水『明星』
139 時評 子規の遺著・魔詩人の著者に与ふ(文藝世界) 桂浜月下漁郎『太陽』
140 文藝雑感(文藝世界) 長谷川天渓『太陽』
141 打月棒(日曜附録) 剣南道士『読売新聞』
142 柳絮録 本年の文壇(日曜附録) 孤島『読売新聞』
143 甘言苦語(其一)・(其二) 黒眼児/間日月菴『新声』
144 近刊合評(時評) 佐々醒雪・石貫河畔人・斎藤弔花・平尾不孤 『文藝界』
145 大絃小絃 制帽生『文庫』
146 十一月の小説(雑録) A.S.生『六合雑誌』
147 新刊紹介 新小説 第七年第十二巻 (無署名)『六合雑誌』
148 棹尾の小説雑誌・田村松魚子の新作三湖楼(文界私観) (無署名)『太平洋』
149 新刊雑書 「濱子」を読む RS生『東京日日新聞』
150 三十五年の文壇(文藝教育) (無署名)『早稲田学報』
151 歳末雑景(文藝教育) (無署名)『早稲田学報』

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2005
2005
910.26
日本文学-歴史-近代
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。