蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
明清時代の女性と文学
|
著者名 |
合山 究/著
|
著者名ヨミ |
ゴウヤマ キワム |
出版者 |
汲古書院
|
出版年月 |
2006.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般書庫 | 92025/4/ | 2101904574 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000132742 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
明清時代の女性と文学 |
書名ヨミ |
ミン シン ジダイ ノ ジョセイ ト ブンガク |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
合山 究/著
|
著者名ヨミ |
ゴウヤマ キワム |
出版地 |
東京 |
出版者 |
汲古書院
|
出版年月 |
2006.2 |
本体価格 |
¥14000 |
ISBN |
4-7629-2749-X |
数量 |
24,801,15p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
920.25
|
件名 |
中国文学-歴史
女性-歴史
女性(文学上)
中国-歴史-明時代
中国-歴史-清時代
|
内容紹介 |
明清時代の社会文化を見る上に最も重要と思われる「女性」に関する諸事象を取り上げ、「女性」を基盤とした明清時代の文化や文学をさまざまな角度から掘り下げて考察し、その実態、要因、特色、意義などを総体的に解明する。 |
著者紹介 |
1942年大分県生まれ。九州大学中国文学科卒業。同大学大学院比較社会文化研究院教授。著書に「『紅楼夢』新論」など。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
第一篇 「情」と明清文化 |
|
|
|
|
2 |
第一章 「情」の思想 |
|
|
|
|
3 |
第二章 明清時代における「情死」とその文学 |
|
|
|
|
4 |
第三章 花案・花榜考 |
|
|
|
|
5 |
第四章 袁枚の好色論 |
|
|
|
|
6 |
第二篇 節婦烈女論 |
|
|
|
|
7 |
第一章 節婦烈女 |
|
|
|
|
8 |
第二章 節婦烈女の死生観 |
|
|
|
|
9 |
第三章 節婦烈女の異相 |
|
|
|
|
10 |
第四章 節婦烈女の多様化と節烈観の変容 |
|
|
|
|
11 |
第五章 貳臣の節烈観と節婦烈女の伝記にあらわれた男性批判 |
|
|
|
|
12 |
第三篇 薄命の佳人論 |
|
|
|
|
13 |
第一章 明末清初における女性尊重の進展と『紅楼夢』 |
|
|
|
|
14 |
第二章 明清の文人とオカルト趣味 |
|
|
|
|
15 |
第三章 『西青散記』の世界 |
|
|
|
|
16 |
第四章 仙女崇拝小説としての『紅楼夢』 |
|
|
|
|
17 |
第五章 女子題壁詩考 |
|
|
|
|
18 |
第四篇 巾幗鬚眉論 |
|
|
|
|
19 |
第一章 明清時代における巾幗鬚眉の系譜-女将軍・従軍女性・女武芸者・女豪傑とその文化 |
|
|
|
|
20 |
第二章 明清時代の女性文芸における男性志向について |
|
|
|
|
21 |
第五篇 男性詩人と女弟子 |
|
|
|
|
22 |
第一章 清代詩人と女弟子 |
|
|
|
|
23 |
第二章 袁枚と女弟子たち |
|
|
|
|
24 |
第三章 陳文述の文学と逸事と女弟子 |
|
|
|
|
25 |
第六篇 戯曲小説における女性 |
|
|
|
|
26 |
第一章 「選秀女」と明清の戯曲小説 |
|
|
|
|
27 |
第二章 明清時代の戯曲小説における男装と女装 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
中国文学-歴史 女性-歴史 女性(文学上) 中国-歴史-明時代 中国-歴史-清時代
前のページへ