1 |
1.総説 |
|
|
|
|
2 |
1.1 戦後の糖業復興 |
|
|
|
|
3 |
1.2 砂糖ブームと製糖工場の建設ラッシュ |
|
|
|
|
4 |
1.3 糖業低迷期に移行 |
|
|
|
|
5 |
1.4 戦後の栽培ならびに製糖技術の変遷 |
|
|
|
|
6 |
2.沖縄におけるサトウキビの品種改良と栽培技術の歴史 |
|
|
|
|
7 |
2.1 品種改良の概要 |
|
|
|
|
8 |
2.2 生態育種 |
|
|
|
|
9 |
2.3 野生種(新遺伝資源)とその利用 |
|
|
|
|
10 |
2.4 交配 |
|
|
|
|
11 |
2.5 選抜 |
|
|
|
|
12 |
2.6 育種実務における選抜関連形質の検定法 |
|
|
|
|
13 |
2.7 高糖性品種の育種法の改善 |
|
|
|
|
14 |
2.8 品質安定多收のための農業基礎条件整備 |
|
|
|
|
15 |
2.9 栽培基本技術の開発 |
|
|
|
|
16 |
2.10 植付 |
|
|
|
|
17 |
2.11 肥培管理 |
|
|
|
|
18 |
2.12 施肥量 |
|
|
|
|
19 |
2.13 かんがい |
|
|
|
|
20 |
2.14 雑草防除 |
|
|
|
|
21 |
2.15 ハリガネムシ,アオドウガネの防除 |
|
|
|
|
22 |
2.16 土壌改良 |
|
|
|
|
23 |
2.17 台風害を想定したせん葉による品質,収量への影響 |
|
|
|
|
24 |
2.18 糖蓄積および収量関連形質の相互関係 |
|
|
|
|
25 |
2.19 安定生産とサトウキビ競作会での多收栽培技術 |
|
|
|
|
26 |
2.20 沖縄におけるサトウキビ品種と栽培条件等の変遷 |
|
|
|
|
27 |
3.鹿児島県におけるサトウキビ栽培技術の変遷と技術開発の歴史 |
|
|
|
|
28 |
3.1 鹿児島県下における栽培面積,生産量,単位収量,糖度の推移 |
|
|
|
|
29 |
3.2 鹿児島県下におけるサトウキビ品種の変遷 |
|
|
|
|
30 |
3.3 作型,ハーベスター台数・収穫割合,労働時間の推移 |
|
|
|
|
31 |
3.4 肥培管理技術の発達 |
|
|
|
|
32 |
3.5 技術開発研究の歴史 |
|
|
|
|
33 |
3.6 開発された技術の評価 |
|
|
|
|
34 |
3.7 今後の技術開発の方向 |
|
|
|
|
35 |
4.サトウキビ収穫機械開発の変遷 |
|
|
|
|
36 |
4.1 収穫機械化の経過 |
|
|
|
|
37 |
4.2 刈取機 |
|
|
|
|
38 |
4.3 脱葉機 |
|
|
|
|
39 |
4.4 バーンハーベスター |
|
|
|
|
40 |
4.5 グリーンハーベスター |
|
|
|
|
41 |
4.6 クレーン搬出,搬出機,積込機 |
|
|
|
|
42 |
5.さとうきびの品質取引 |
|
|
|
|
43 |
5.1 ブリックス制での取引 |
|
|
|
|
44 |
5.2 品質取引制度への移行準備 |
|
|
|
|
45 |
5.3 品質測定設備の導入 |
|
|
|
|
46 |
5.4 導入測定機での調査・実験 |
|
|
|
|
47 |
5.5 要求価格体系案の設定 |
|
|
|
|
48 |
5.6 品質取引による価格の決定 |
|
|
|
|
49 |
5.7 新たな測定システムの検討 |
|
|
|
|
50 |
6.分蜜糖製造技術の変遷 |
|
|
|
|
51 |
6.1 直消糖の製造 |
|
|
|
|
52 |
6.2 沖縄でも暖地ビートの試験操業 |
|
|
|
|
53 |
6.3 原料糖製造技術の変遷 |
|
|
|
|
54 |
6.4 さとうきび搬入ならびに工場の受入れ設備 |
|
|
|
|
55 |
6.5 トラッシュ除去装置 |
|
|
|
|
56 |
6.6 さとうきびの前処理装置 |
|
|
|
|
57 |
6.7 圧搾装置 |
|
|
|
|
58 |
6.8 ディフュウザー |
|
|
|
|
59 |
6.9 清浄・濾過工程(原料糖は石灰法) |
|
|
|
|
60 |
6.10 濃縮工程 |
|
|
|
|
61 |
6.11 煎糖工程 |
|
|
|
|
62 |
6.12 真空装置(冷却水,コンデンサー,真空ポンプ) |
|
|
|
|
63 |
6.13 助晶工程(攪拌結晶) |
|
|
|
|
64 |
6.14 遠心分離機の変遷(手動から全自動へ) |
|
|
|
|
65 |
6.15 ボイラー設備 |
|
|
|
|
66 |
6.16 電力設備 |
|
|
|
|
67 |
6.17 製品の乾燥,貯蔵および出荷 |
|
|
|
|
68 |
6.18 化学工程管理 |
|
|
|
|
69 |
6.19 砂糖回収率の推移 |
|
|
|
|
70 |
7.先端技術 |
|
|
|
|
71 |
7.1 N-K式(TD式)電気透析 |
|
|
|
|
72 |
7.2 アニオンメンブレン方式(Anion Membrane) |
|
|
|
|
73 |
7.3 クロマト分離方式 |
|
|
|
|
74 |
7.4 カラムクロマト分離による廃糖蜜からの砂糖の回収(パイロットプラント) |
|
|
|
|
75 |
8.原料糖工場の自動化 |
|
|
|
|
76 |
8.1 圧搾工程の自動化 |
|
|
|
|
77 |
8.2 清浄工程の自動化 |
|
|
|
|
78 |
8.3 結晶缶自動煎糖の変遷 |
|
|
|
|
79 |
8.4 結晶缶固さ計 |
|
|
|
|
80 |
8.5 シラップBxの測定 |
|
|
|
|
81 |
8.6 混合蜜方式の計装制御の確立 |
|
|
|
|
82 |
8.7 起晶プログラム |
|
|
|
|
83 |
8.8 製糖工場の従業員数の推移 |
|
|
|
|
84 |
9.黒糖の製造技術 |
|
|
|
|
85 |
9.1 沖縄県の黒糖製造 |
|
|
|
|
86 |
9.2 鹿児島県の黒糖製造 |
|
|
|
|
87 |
9.3 黒糖とは |
|
|
|
|
88 |
9.4 黒糖の用途別消費 |
|
|
|
|
89 |
9.5 含蜜糖の供給 |
|
|
|
|
90 |
9.6 黒糖の製造技術 |
|
|
|
|
91 |
9.7 大型黒糖工場の設備 |
|
|
|
|
92 |
9.8 黒糖製品の種類 |
|
|
|
|
93 |
9.9 包装設備 |
|
|
|
|
94 |
9.10 従業員数 |
|
|
|
|
95 |
9.11 歩留まりの推移 |
|
|
|
|
96 |
9.12 品質検査の変遷 |
|
|
|
|
97 |
9.13 品質向上対策 |
|
|
|
|
98 |
10.公害防止 |
|
|
|
|
99 |
10.1 大気汚染防止 |
|
|
|
|
100 |
10.2 排水処理 |
|
|
|
|
101 |
11.副産物 |
|
|
|
|
102 |
11.1 さとうきび関連副産物 |
|
|
|
|
103 |
11.2 バガス関連副産物 |
|
|
|
|
104 |
11.3 廃糖蜜関連副産物 |
|
|
|
|
105 |
11.4 フィルターケーキ |
|
|
|
|
106 |
11.5 ボイラー燃焼灰およびフライアッシュ |
|
|
|
|
107 |
11.6 その他 |
|
|
|
|
108 |
12.分蜜糖工場の設備能力査定基準 |
|
|
|
|
109 |
12.1 分蜜糖工場主要設備能力査定基準の制度化 |
|
|
|
|
110 |
12.2 沖縄県の分蜜糖工場主要機械設備一覧表 |
|
|
|
|
111 |
12.3 鹿児島県の分蜜糖工場主要機械設備一覧表 |
|
|
|
|
112 |
13.沖縄・鹿児島県の甘蔗糖工場 |
|
|
|
|
113 |
13.1 稼動中の沖縄県内分蜜糖工場(2005年現在) |
|
|
|
|
114 |
13.2 閉鎖した沖縄県内分蜜糖工場(2005年現在) |
|
|
|
|
115 |
13.3 稼動中の沖縄県内大型黒糖工場(2005年現在) |
|
|
|
|
116 |
13.4 稼動中の鹿児島県内分蜜糖工場(2005年現在) |
|
|
|
|
117 |
13.5 閉鎖した鹿児島県内分蜜糖工場(2005年現在) |
|
|
|
|