検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

火薬と爆薬の化学 

著者名 テニー・デービス/著
著者名ヨミ テニー デービス
出版者 東海大学出版会
出版年月 2006.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 西部図書館一般開架5759/14/1101998701一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000138951
書誌種別 図書
書名 火薬と爆薬の化学 
書名ヨミ カヤク ト バクヤク ノ カガク
言語区分 日本語
著者名 テニー・デービス/著   姉川 愼一/訳   細谷 文夫/訳
著者名ヨミ テニー デービス アネカワ シンイチ ホソヤ フミオ
著者名原綴 Davis Tenney Lombard
出版地 秦野
出版者 東海大学出版会
出版年月 2006.3
本体価格 ¥7000
ISBN 4-486-01682-3
数量 11,317p
大きさ 27cm
分類記号 575.9
件名 火薬
注記 原タイトル:The chemistry of powder and explosives
注記 文献:章末
内容紹介 黒色火薬、花火、芳香族ニトロ化合物、硝酸エステルなどの火薬類の物理化学的反応形態や現象に関する情報を、できるだけわかりやすく、できるだけ面白く記述した、化学者に基本的知識を提供するための入門書。
著者紹介 1890~1949年。米国マサチューセッツ生まれ。マサチューセッツ工科大学(MIT)卒業、ハーバード大学でPh.D.取得。MIT化学科教授。42年、心臓病療養のため教授職を辞任。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 Ⅰ章 火薬類の特性
2 定義
3 火薬類の分類
4 完成弾薬
5 爆発の伝播
6 導爆線
7 爆速
8 モンロー効果
9 感度試験
10 爆薬の出力と威力の試験
11 注釈/引用文献
12 Ⅱ章 黒色火薬
13 ベルトルド・シュワルツ
14 ボエルハーヴの黒色火薬への関与
15 ギリシャ火
16 マルカス・グレーカス
17 ロジャー・ベーコン
18 黒色火薬の発展
19 黒色火薬の燃焼
20 黒色火薬の使用
21 製造
22 分析
23 発破火薬
24 アンモン火薬
25 関連するその他発射薬
26 注釈/引用文献
27 Ⅲ章 花火
28 花火混合薬の発展
29 色火
30 鉄道信号炎管(トラック信号炎管)
31 マッチ薬
32 船舶信号
33 パレード用トーチ
34 アルミニウムとマグネシウムのフレア
35 ランス
36 ピクリン酸塩合成物
37 ピクリン酸塩笛
38 非ピクリン酸塩笛
39 ロケット
40 ローマン・キャンドル
41
42 ジャーブ
43 噴水花火
44 輪転花火
45 サキソン
46 回転花火(ピンホイール)
47 地雷花火
48 ほうき星(彗星)と流星
49 シリンダー型花火
50 警備用花火(船舶・鉄道など)
51 火薬玉(玩具雷管)
52 銀魚雷玩具
53 日本魚雷玩具
54 球魚雷玩具
55 鉄道信号雷管
56 英国クラッカーまたはグラスホッパー
57 中国爆竹
58 フラッシュ・クラッカー組成
59 スパークラー
60 針金浸漬と色火細木のスパークラー
61 蛇玉
62 黒色無水銀蛇花火
63 煙花火
64 注釈/引用文献
65 Ⅳ章 芳香族ニトロ化合物
66
67 次の置換反応に及ぼす官能基の効果
68 コールタールの利用
69 置換基が爆薬の強さに及ぼす効果
70 モノ-、ジ-ニトロベンゼン
71 トリニトロベンゼン
72 クロロベンゼンのニトロ化
73 トリニトロトルエン
74 トリニトロキシレン
75 ナフタレンのニトロ誘導体
76 ヘキサニトロビフェニル
77 ピクリン酸
78 ピクリン酸アンモニウム
79 ピクリン酸グアニジン
80 トリニトロクレゾール
81 トリニトロレゾルシノール
82 トリニトロアニソールとトリニトロフェネトール
83 トリニトロアニリン(ピクラミド)
84 テトラニトロアニリン
85 テトリル
86 ヘキサニトロジフェニルアミン
87 ヘキサニトロジフェニルサルファイド
88 ヘキサニトロジフェニルスルホン
89 ヘキサニトロオキサニリド
90 ヘキサニトロカルバニリド
91 ヘキサニトロアゾベンゼン
92 注釈/引用文献
93 Ⅴ章 硝酸エステル
94 硝酸メチル
95 その他のアルキルニトレート
96 ニトログリセリン
97 ジニトログリセリン
98 モノニトログリセリン
99 ニトログリシド
100 ジニトロクロロヒドリン
101 テトラニトロジグリセリン
102 ニトログリコール
103 ジニトロジグリコール
104 トリニトロフェノキシエチルニトレート
105 エチレンの硝化
106 ペントリル
107 ヘキサニトロジフェニルアミノエチルニトレート
108 トリメチレングリコールジニトレート
109 プロピレングリコールジニトレート
110 ブチレングリコールジニトレート
111 ニトロエリスリット
112 ニトロマンニット
113 ニトロドゥルシット
114 ニトロソルビット
115 硝化糖の混合物
116 ニトロアラビノース
117 ニトログルコース
118 ニトロマンノース
119 ニトロマルトース
120 ニトロラクトース
121 ニトロスクロース
122 その他のニトロシュガー類
123 硝化炭水化物の黎明期史
124 ニトロセルロース
125 窒素の測定
126 ニトロスターチ
127 ホルムアルデヒドの利用
128 ペンタエリスリットテトラニトレート
129 ジペンタエリスリットヘキサニトレート
130 トリメチロールニトロメタントリニトレート
131 ニトロペンタノンとその関連物質
132 注釈/引用文献
133 Ⅵ章 無煙火薬
134 バルク火薬
135 初期コロイド火薬の歴史
136 コロイドニトロセルロース火薬の分類
137 シングルベース火薬の製造
138 安定剤
139 火薬老化にともなうジフェニルアミンの変質
140 吸湿
141 燃焼速度の制御
142 膠質化剤
143 無閃光装薬と無閃光火薬
144 球状粒火薬
145 注釈/引用文献
146 Ⅶ章 ダイナマイトとその他の爆薬
147 ダイナマイトの発明
148 硝安爆薬の発明
149 珪藻土ダイナマイト
150 ストレートダイナマイト
151 ブラスチングゼラチン
152 膠質ダイナマイト
153 検定爆薬
154 スプレンゲル爆薬
155 液体酸素爆薬
156 塩素酸爆薬と過塩素酸爆薬
157 軍用硝安爆薬
158 注釈/引用文献
159 Ⅷ章 ニトロアミンと関連化合物
160 ニトロアミド(ニトロアミン)
161 メチルニトラミン
162 硝酸尿素
163 ニトロ尿素
164 硝酸グアニジン
165 ニトログアニジン
166 ニトロソグアニジン
167 エチレンジニトラミン
168 ジニトロジメチルオキサミド
169 ジニトロジメチルスルファミド
170 シクロトリメチレントリニトラミン
171 注釈/引用文献
172 Ⅸ章 起爆薬、雷管、火管
173 雷化物の発見
174 雷汞
175 雷酸銀
176 雷管
177 雷管の試験
178 アジ化鉛
179 アジ化銀
180 シアヌル酸トリアジド
181 トリニトロトリアジドベンゼン
182 硫化窒素
183 スチフニン酸鉛
184 ジアゾニウム塩
185 ジアゾジニトロフェノール
186 テトラセン
187 ヘキサメチレントリペルオキシドジアミン
188 摩擦火管
189 撃発火管
190 注釈/引用文献

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

テニー・デービス 姉川 愼一 細谷 文夫
2006
575.9
火薬
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。