蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
西部図書館 | 一般開架 | 38681/5/ | 1101999398 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000142074 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
民俗芸能の伝承活動と地域生活 |
書名ヨミ |
ミンゾク ゲイノウ ノ デンショウ カツドウ ト チイキ セイカツ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
澁谷 美紀/著
農業・生物系特定産業技術研究機構東北農業研究センター/編集
|
著者名ヨミ |
シブヤ ミキ ノウギョウ セイブツケイ トクテイ サンギョウ ギジュツ ケンキュウ キコウ トウホク ノウギョウ ケンキュウ センター |
出版地 |
東京 |
出版者 |
農山漁村文化協会
|
出版年月 |
2006.3 |
本体価格 |
¥3333 |
ISBN |
4-540-05325-6 |
数量 |
6,203p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
386.8122
|
件名 |
郷土芸能
|
注記 |
文献:p179~186 |
内容紹介 |
多面的機能のひとつである伝統文化の保全に焦点をあて、伝承地住民の主体的営為として展開されている民俗芸能の伝承活動を、住民の地域生活に立脚して明らかにする。 |
著者紹介 |
1966年熊本県生まれ。奈良女子大学大学院修士課程修了。農林水産省東北農業試験場(現東北農業研究センター)配属。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
序章 今日における民俗芸能の伝承活動への視点 |
|
|
|
|
2 |
第1節 民俗芸能の社会的位置づけ |
|
|
|
|
3 |
第2節 住民の主体的営為としての伝承活動 |
|
|
|
|
4 |
第3節 本論文の方法および事例の位置づけ |
|
|
|
|
5 |
第4節 本論文の構成 |
|
|
|
|
6 |
第1章 民俗芸能の伝承活動の研究枠組み |
|
|
|
|
7 |
第1節 住民の伝承活動をどうとらえるか |
|
|
|
|
8 |
第2節 本質主義から構築主義へ |
|
|
|
|
9 |
第3節 住民による伝承 |
|
|
|
|
10 |
第4節 集合的記憶としての民俗芸能 |
|
|
|
|
11 |
第2章 伝承団体の現状と伝承活動に対する都市住民の意識 |
|
|
|
|
12 |
第1節 伝承活動の多様性と交流・連携への意向 |
|
|
|
|
13 |
第2節 伝承活動に対する都市住民の意識 |
|
|
|
|
14 |
第3節 考察 |
|
|
|
|
15 |
第3章 自治組織が伝承する田植え踊り |
|
|
|
|
16 |
第1節 調査対象の特徴 |
|
|
|
|
17 |
第2節 伝承活動の変容 |
|
|
|
|
18 |
第3節 伝承活動の変容の社会的背景 |
|
|
|
|
19 |
第4節 田植え踊りの復活に向けた動き |
|
|
|
|
20 |
第5節 考察 |
|
|
|
|
21 |
第4章 世代交代がすすむ念仏剣舞の伝承 |
|
|
|
|
22 |
第1節 調査地の概要 |
|
|
|
|
23 |
第2節 伝承活動の変容 |
|
|
|
|
24 |
第3節 集合的記憶としての念仏剣舞 |
|
|
|
|
25 |
第4節 各世代の集合的記憶 |
|
|
|
|
26 |
第5節 記憶を再構成する観点 |
|
|
|
|
27 |
第6節 考察 |
|
|
|
|
28 |
第5章 都市住民が参加する神楽の伝承 |
|
|
|
|
29 |
第1節 調査対象の特徴と地域活性化への取り組み |
|
|
|
|
30 |
第2節 伝承活動の変容 |
|
|
|
|
31 |
第3節 過渡期の伝承形態 |
|
|
|
|
32 |
第4節 考察 |
|
|
|
|
33 |
終章 地域生活の中で伝承される民俗芸能 |
|
|
|
|
34 |
第1節 住民の地域生活と伝承過程 |
|
|
|
|
35 |
第2節 民俗芸能の連続性と住民の主体性 |
|
|
|
|
36 |
第3節 残された課題 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
澁谷 美紀 農業・生物系特定産業技術研究機構東北農業研究センター
前のページへ