検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

カール・ポランニーの社会哲学 

著者名 佐藤 光/著
著者名ヨミ サトウ ヒカル
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2006.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 西部図書館一般開架331/21/1102003285一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000145848
書誌種別 図書
書名 カール・ポランニーの社会哲学 
書名ヨミ カール ポランニー ノ シャカイ テツガク
『大転換』以後
叢書名 MINERVA人文・社会科学叢書
叢書番号 112
言語区分 日本語
著者名 佐藤 光/著
著者名ヨミ サトウ ヒカル
出版地 京都
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2006.4
本体価格 ¥5000
ISBN 4-623-04477-7
数量 7,320,10p
大きさ 22cm
分類記号 331
件名 経済思想
個人件名 Polanyi,Karl
注記 文献:p299~313
内容紹介 ポランニーの生涯を理解するうえで不可欠な主著「大転換」以後の思想の変遷を追う。高弟の手による会話録「ウィークエンド・ノート」まで解説し、ポランニー研究の新機軸を浮かび上がらせる。
著者紹介 1949年北海道生まれ。東京大学大学院経済研究科博士課程中退。大阪市立大学院経済学研究科教授。経済学博士。98年、郵政大臣表彰受賞。著書に「柳田国男の政治経済学」など。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 序論 冷戦以後の世界とカール・ポランニー
2 一 状況
3 二 ポランニー社会哲学への期待
4 三 ポランニーをどう読み直すか
5 四 本書の構成
6 第一章 二重運動論再考
7 一 二重運動論の課題
8 二 基本概念の再検討(Ⅰ)-市場経済
9 三 基本概念の再検討(Ⅱ)-社会・共同体・国民国家
10 四 基本概念の再検討(Ⅲ)-資本主義・産業主義・民主主義
11 五 二重運動論から鳴動する進化論へ
12 第二章 戦後日本の二重運動
13 一 戦後日本経済という「謎」
14 二 成長期の日本経済論
15 三 戦後日本経済への基層社会の取り込まれの構図
16 四 戦後日本経済システムの動揺
17 五 市場主義的批判と改革案
18 六 危機の本質と二重運動の行方
19 第三章 ポランニーの社会主義思想
20 一 「個人間の関係としての社会」という理想
21 二 二つのロシア革命
22 三 「複合社会」における自由の問題と社会主義
23 四 「歴史上のユートピア」へ向かって
24 第四章 最晩年のポランニー
25 一 『大転換』から『自由と技術』へ
26 二 「ウィークエンド・ノート」の現代社会論
27 三 大衆社会としての産業社会-ポランニーと他の思想家たち
28 四 ポランニーとともにポランニーを超える
29 五 結論-現代における「成熟」の意味
30 補論1 青木昌彦日本企業論の数学模型について
31 補論2 開発主義と二重運動
32 補論3 ポランニー思想の今日的意義

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

佐藤 光
2006
331
Polanyi Karl 経済思想
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。