蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
| 書名 |
近代日本の音楽文化とタカラヅカ
|
| 著者名 |
津金澤 聰廣/編著
|
| 著者名ヨミ |
ツガネサワ トシヒロ |
| 出版者 |
世界思想社
|
| 出版年月 |
2006.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
| 1 |
東部図書館 | 一般書庫 | 7754/33/ | 2101926670 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1000000148359 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
近代日本の音楽文化とタカラヅカ |
| 書名ヨミ |
キンダイ ニホン ノ オンガク ブンカ ト タカラズカ |
| 言語区分 |
日本語 |
| 著者名 |
津金澤 聰廣/編著
近藤 久美/編著
|
| 著者名ヨミ |
ツガネサワ トシヒロ コンドウ クミ |
| 出版地 |
京都 |
| 出版者 |
世界思想社
|
| 出版年月 |
2006.5 |
| 本体価格 |
¥2500 |
| ISBN |
4-7907-1173-0 |
| 数量 |
13,240p |
| 大きさ |
22cm |
| 分類記号 |
775.4
|
| 件名 |
宝塚歌劇団
音楽-日本
|
| 注記 |
宝塚歌劇愛唱歌年表:p203~229 |
| 内容紹介 |
日本のミュージカルや演劇に大きな影響を与えてきた少女歌劇「タカラヅカ」。主に洋楽受容史の視点より、戦前日本の音楽状況から、海外にも展開する今日の宝塚歌劇の公演模様まで、近代日本の音楽文化の諸相を概観する。 |
| 著者紹介 |
1932年生まれ。桃山学院大学特任教授、関西学院大学名誉教授。メディア史、文化社会学専攻。著書に「宝塚戦略」など。 |
内容細目
| No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
| 1 |
小林一三による新しい“歌・舞・伎”構想とその後 |
津金澤 聰廣/著 |
|
|
|
| 2 |
和洋折衷の明治音楽史 |
奥中 康人/著 |
|
|
|
| 3 |
明治期関西の音楽事情 |
塩津 洋子/著 |
|
|
|
| 4 |
「少女による」歌劇から「少女のための」歌劇へ |
袴田 麻祐子/著 |
|
|
|
| 5 |
戦後の宝塚歌劇の復活と音楽についての思い出 |
古川 明/著 |
|
|
|
| 6 |
戦前における宝塚少女歌劇の愛唱歌 |
近藤 久美/著 |
|
|
|
| 7 |
タカラヅカと巴里 |
田畑 きよ子/著 |
|
|
|
| 8 |
女学生文化と宝塚少女歌劇 |
貫田 優子/著 |
|
|
|
| 9 |
タカラヅカの音楽 |
鳥海 宗一郎/著 |
|
|
|
| 10 |
宝塚交響楽団と関西の合唱運動 |
山口 篤子/著 |
|
|
|
| 11 |
宝塚歌劇と「国民歌」 |
戸ノ下 達也/著 |
|
|
|
| 12 |
北陸の“タカラヅカ”の誕生と地域文化 |
本康 宏史/著 |
|
|
|
| 13 |
移動演劇隊さくら隊と園井恵子 |
大内 昌子/著 |
|
|
|
| 14 |
メロディー・メーカー、高橋城氏に聴く |
時岡 禎一郎/著 |
|
|
|
| 15 |
戦後花開いた宝塚歌劇のミュージカル |
近藤 久美/著 |
|
|
|
| 16 |
演出家・渡邊武雄の民俗芸能研究とその歌劇作品 |
津金澤 聰廣/著 |
|
|
|
| 17 |
宝塚の音楽についての私の想い |
風早 優/著 |
|
|
|
| 18 |
タカラヅカの発展と戦後海外公演の歴史 |
名取 千里/著 |
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ