蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
日本語日本文学の新たな視座
|
著者名 |
全国大学国語国文学会/編
|
著者名ヨミ |
ゼンコク ダイガク コクゴ コクブン ガッカイ |
出版者 |
おうふう
|
出版年月 |
2006.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般書庫 | 9104/121/ | 2101944462 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000155758 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本語日本文学の新たな視座 |
書名ヨミ |
ニホンゴ ニホン ブンガク ノ アラタ ナ シザ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
全国大学国語国文学会/編
|
著者名ヨミ |
ゼンコク ダイガク コクゴ コクブン ガッカイ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
おうふう
|
出版年月 |
2006.6 |
本体価格 |
¥6800 |
ISBN |
4-273-03437-9 |
数量 |
580p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
910.4
|
件名 |
日本文学
国語学
|
注記 |
布装 |
内容紹介 |
古事記、源氏物語、川柳、和歌など、上代から近代までの日本文学を、各分野で活躍中の全国大学国語国文学会員らがまとめた論文集。この50年間における研究成果を総括しつつ、日本文学の魅力を豊かに解き明かしていく。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
日本文学の想像力 |
中西 進/著 |
|
|
|
2 |
前期万葉 |
菊地 義裕/著 |
|
|
|
3 |
古事記研究、回顧と展望 |
西條 勉/著 |
|
|
|
4 |
日本書紀研究の展望 |
青木 周平/著 |
|
|
|
5 |
古風土記研究五十年の回顧と展望 |
橋本 雅之/著 |
|
|
|
6 |
上代歌謡研究の展望 |
藤原 享和/著 |
|
|
|
7 |
上代漢文研究の広がり |
藏中 しのぶ/著 |
|
|
|
8 |
万葉民俗学と万葉文化論の将来 |
上野 誠/著 |
|
|
|
9 |
八代集 |
小町谷 照彦/著 |
|
|
|
10 |
私家集 |
後藤 祥子/著 |
|
|
|
11 |
平安朝漢詩文 |
金原 理/著 |
|
|
|
12 |
歌物語(伊勢・大和・平中) |
妹尾 好信/著 |
|
|
|
13 |
前期物語 |
室城 秀之/著 |
|
|
|
14 |
源氏物語研究の回顧と展望 |
小嶋 菜温子/著 |
|
|
|
15 |
後期物語 |
後藤 康文/著 |
|
|
|
16 |
日記文学研究通観 |
秋澤 亙/著 |
|
|
|
17 |
歴史物語(栄花物語・大鏡) |
加藤 静子/著 |
|
|
|
18 |
電脳国文学の黎明 |
伊井 春樹/著 |
|
|
|
19 |
異文化体験と平安朝文学 |
井上 英明/著 |
|
|
|
20 |
後宮女房と平安文学 |
宮崎 莊平/著 |
|
|
|
21 |
<折口学>と平安文学 |
長谷川 政春/著 |
|
|
|
22 |
平安文学研究における作家伝の意義 |
津本 信博/著 |
|
|
|
23 |
平安文学における史実と虚構 |
仁平 道明/著 |
|
|
|
24 |
歌謡・連歌 |
真鍋 昌弘/著 |
|
|
|
25 |
中世物語 |
石川 透/著 |
|
|
|
26 |
軍記 |
鈴木 彰/著 |
|
|
|
27 |
軍記 |
小秋元 段/著 |
|
|
|
28 |
芸能 |
田口 和夫/著 |
|
|
|
29 |
仏教文学 |
三角 洋一/著 |
|
|
|
30 |
随筆・日記 |
齋藤 彰/著 |
|
|
|
31 |
俳諧 |
堀切 実/著 |
|
|
|
32 |
川柳・狂歌 |
石川 了/著 |
|
|
|
33 |
和歌・漢詩 |
鈴木 健一/著 |
|
|
|
34 |
西鶴 |
篠原 進/著 |
|
|
|
35 |
仮名草子・浮世草子 |
杉本 好伸/著 |
|
|
|
36 |
読本回顧と展望 |
内田 保廣/著 |
|
|
|
37 |
草双紙・合巻 |
佐藤 至子/著 |
|
|
|
38 |
歌謡(音曲) |
鹿倉 秀典/著 |
|
|
|
39 |
演劇 |
阪口 弘之/著 |
|
|
|
40 |
演劇と草双紙の交流 |
高橋 則子/著 |
|
|
|
41 |
メディアとイデオロギーの問題 |
西田谷 洋/著 |
|
|
|
42 |
戦後鷗外研究史の余白に |
大石 直記/著 |
|
|
|
43 |
樋口一葉 |
戸松 泉/著 |
|
|
|
44 |
漱石研究の現在 |
佐藤 裕子/著 |
|
|
|
45 |
大正・昭和の文学場 |
山口 直孝/著 |
|
|
|
46 |
国際化の中の近代文学研究 |
原 善/著 |
|
|
|
47 |
フェミニズム批評・ジェンダー批評 |
岩淵 宏子/著 |
|
|
|
48 |
現代作家研究の開拓 |
二瓶 浩明/著 |
|
|
|
49 |
<詩>を論じるために |
勝原 晴希/著 |
|
|
|
50 |
文学研究と教育の接点 |
馬場 重行/著 |
|
|
|
51 |
国語史研究のこれまでとこれから |
柳田 征司/著 |
|
|
|
52 |
「近代語」とは何か |
小林 賢次/著 |
|
|
|
53 |
文献資料と口語性 |
辛島 美絵/著 |
|
|
|
54 |
漢字文から見える世界 |
橋村 勝明/著 |
|
|
|
55 |
いま近世・近代語研究で何が問題か |
神戸 和昭/著 |
|
|
|
56 |
文法論と意味論 |
岩下 裕一/著 |
|
|
|
57 |
文字・表記研究の資料と方法と |
今野 真二/著 |
|
|
|
58 |
古辞書研究のパラダイム |
鈴木 功眞/著 |
|
|
|
59 |
「国語学史」再考 |
矢田 勉/著 |
|
|
|
60 |
方言の現在と方言研究の今後 |
齋藤 孝滋/著 |
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ