検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

20世紀中国の国家建設と「民族」 

著者名 王 柯/著
著者名ヨミ オウ カ
出版者 東京大学出版会
出版年月 2006.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館書庫別A31682/34/2101941415一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000156134
書誌種別 図書
書名 20世紀中国の国家建設と「民族」 
書名ヨミ ニジッセイキ チュウゴク ノ コッカ ケンセツ ト ミンゾク
言語区分 日本語
著者名 王 柯/著
著者名ヨミ オウ カ
出版地 東京
出版者 東京大学出版会
出版年月 2006.6
本体価格 ¥5000
ISBN 4-13-021070-X
数量 4,312,12p
大きさ 22cm
分類記号 316.822
件名 民族問題-中国
内容紹介 19世紀以前中国に「民族」という概念はなかった。20世紀の中国に「民族」の必然性と必要性があったのか? 20世紀の中国の政治構造と社会構造が変動するプロセスが「民族」の登場でどんな影響を受けたのかを究明する。
著者紹介 1956年中国生まれ。中国中央民族大学卒業。東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了。神戸大学国際文化学部教授。著書に「多民族国家中国」「東トルキスタン共和国研究」など。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 序章 二〇世紀中国にとって民族とはなにか
2 第一章 「内平外成」と中華帝国システム
3 一 漢帝国の三重的帝国構造
4 二 唐帝国の羈縻府州制度
5 三 元帝国の民族的二元性
6 四 「中華」と「藩部」による清帝国
7 五 「大一統」と支配の正当性
8 第二章 「民族」、近代日本から来た誤解
9 一 「民族建国主義」と「民族主義建国」
10 二 「民族国家」の魅力の発見
11 三 中国の「民族」理解と近代日本
12 第三章 「中華民族国家」の構築
13 一 「駆除韃虜」-近代における「中華」の再認識
14 二 「五族協和」-多民族統一国家への回帰
15 三 「積極的民族主義」-大中華民族時代のはじまり
16 四 「国族」-孫文の「王道民族国家論」
17 第四章 国家、民族とイスラーム
18 一 回教徒「清国出使日本大臣」の近代国家建設思想
19 二 留日清国ムスリム学生の「祖国意識」
20 三 民国の成立と「回民」社会における国民意識の普及
21 第五章 近代国家のフロンティアと民族問題
22 一 政治的独立状態下の新疆
23 二 中国人にとっての新疆問題
24 三 中国に対する辺境の価値
25 四 一九三〇年代の「辺境危機論」
26 五 領土と民族
27 第六章 「民族自決論」から「民族自治論」へ
28 一 民族自決論の時代
29 二 建前と本音
30 三 「民族自治論」の確立
31 第七章 「少数民族」の捉え方
32 一 「民族」の時代-「民族平等」を目指して
33 二 「階級」の時代-「社会主義民族」を目指して
34 三 償いの時代-「他者」に対する「融和」
35 第八章 「少数民族」から「国民」へ
36 一 「融和」から「統合」へ
37 二 一九九〇年代における「国民」の価値
38 三 「国民」の代償

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2006
316.822
民族問題-中国
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。