検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本IC産業の発展史 

著者名 金 容度/著
著者名ヨミ キン ヨウタク
出版者 東京大学出版会
出版年月 2006.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 西部図書館一般書庫5497/116/1102013370一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000159616
書誌種別 図書
書名 日本IC産業の発展史 
書名ヨミ ニホン アイシー サンギョウ ノ ハッテンシ
共同開発のダイナミズム
言語区分 日本語
著者名 金 容度/著
著者名ヨミ キン ヨウタク
出版地 東京
出版者 東京大学出版会
出版年月 2006.6
本体価格 ¥5000
ISBN 4-13-046091-9
数量 4,263p
大きさ 22cm
分類記号 549.7
件名 集積回路
注記 文献:p237~249
内容紹介 初期の日本IC産業はどのように成長を遂げたのか? 国内大手需要家との関係を、当時の技術者及び関係者へのインタビュー調査によって製品開発の面から明らかにし、産業の情報化を牽引したIC産業の発展を描く。
著者紹介 1964年生まれ。東京大学大学院経済学研究科(修士、博士後期課程)。法政大学経営学部助教授。経済学博士。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 序章 問題の所在と分析視角
2 1.問題の所在:分析対象及び分析時期
3 2.先行研究の検討
4 3.分析視角
5 4.分析の手順,資料,及び目次構成
6 第1章 ICの取引
7 1.ICの社内消費
8 2.ICの外販
9 3.小括
10 第2章 ICの開発
11 1.IC開発の開始,及び事業部の開発活動の重要性
12 2.通信機用ICの開発
13 3.電卓用ICの開発
14 4.コンピュータ用ICの開発:論理ICの開発を中心に
15 5.家電用ICの開発
16 6.小括
17 第3章 ICの量産
18 1.情報交換・協力・調整
19 2.後工程の自動化
20 3.品質管理
21 4.小括
22 第4章 企業間競争
23 1.1970年代前半までの企業間競争
24 2.1970年代後半における企業間競争
25 3.小括
26 終章 結論と現在への示唆
27 1.結論
28 2.現在のIC産業,及び他産業の分析への示唆

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2006
549.7
集積回路
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。