検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

蝦夷の考古学 

著者名 松本 建速/著
著者名ヨミ マツモト タケハヤ
出版者 同成社
出版年月 2006.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般書庫212/59/2101953990一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000164390
書誌種別 図書
書名 蝦夷の考古学 
書名ヨミ エミシ ノ コウコガク
言語区分 日本語
著者名 松本 建速/著
著者名ヨミ マツモト タケハヤ
出版地 東京
出版者 同成社
出版年月 2006.8
本体価格 ¥6000
ISBN 4-88621-363-4
数量 5,239p
大きさ 27cm
分類記号 212
件名 遺跡・遺物-東北地方   遺跡・遺物-北海道   蝦夷(民族)
注記 文献:p205~217 遺跡の地籍文献総覧:p221~235
内容紹介 「日本書紀」以下に「蝦夷」とされ、征討の対象として記された人々。だが、このまつろわぬ人々は、実は古代日本国領内からの移住者…? 考古学的方法を縦横に駆使しつつ、通説とは異なる蝦夷の実像に迫る。
著者紹介 1963年北海道生まれ。筑波大学大学院博士課程歴史・人類学研究科中退。東海大学文学部歴史学科考古学専攻助教授。博士(文学)。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 第1部 物質文化から見た蝦夷社会の成立
2 第1章 蝦夷と馬
3 第2章 蝦夷の集落
4 第3章 蝦夷と鉄生産
5 第2部 物質文化から見た蝦夷社会における人の動き
6 第4章 土器から人の動きを考える方法:土器胎土分析の応用
7 第5章 土師器と蝦夷社会
8 第6章 ロクロ土師器と蝦夷社会
9 第7章 擦文土器と蝦夷社会
10 第8章 須恵器と蝦夷社会
11 第3部 蝦夷とは誰か
12 第9章 物質文化から見た古代の蝦夷
13 終章 蝦夷を考える-そしてその後の蝦夷-

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2006
212
遺跡・遺物-東北地方 遺跡・遺物-北海道 蝦夷(民族)
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。