検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

近代大阪経済史 

著者名 阿部 武司/著
著者名ヨミ アベ タケシ
出版者 大阪大学出版会
出版年月 2006.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般開架33216/5/2101968849一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000166525
書誌種別 図書
書名 近代大阪経済史 
書名ヨミ キンダイ オオサカ ケイザイシ
叢書名 大阪大学新世紀レクチャー
言語区分 日本語
著者名 阿部 武司/著
著者名ヨミ アベ タケシ
出版地 吹田
出版者 大阪大学出版会
出版年月 2006.8
本体価格 ¥2000
ISBN 4-87259-153-4
数量 5,294p
大きさ 21cm
分類記号 332.163
件名 大阪府-経済-歴史
注記 文献:p273
内容紹介 大阪市を中心とする大阪府の経済の近代史を、基本的な史実をできるだけもれなく盛り込んで記述した教科書。近代の大阪が「東洋のマンチェスター」すなわち綿工業都市として発展した事実を詳しく論じる。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 第1章 近世の大阪経済
2 1.近世以前の大阪
3 2.江戸時代の大阪
4 3.江戸中期からの大阪経済の衰退
5 第2章 大阪経済の蘇生
6 1.幕末・維新期における大阪経済の衰退
7 2.大阪における富豪の盛衰
8 3.大阪経済再建の胎動
9 4.五代友厚の活躍
10 第3章 大阪の大富豪(1)-住友家事業の発展-
11 1.住友財閥
12 2.江戸時代の発展
13 3.幕末・維新期の危機と広瀬宰平
14 4.工業化の推進
15 第4章 大阪の大富豪(2)-鴻池の発展と停滞-
16 1.18世紀における酒造・海運・商業の展開
17 2.17世紀末以降の金融業の展開
18 3.18世紀半ば以降の停滞
19 4.明治期以降の鴻池
20 第5章 近代大阪の製造業
21 1.基幹産業としての製造業
22 2.第1次大戦以前における大阪の製造業
23 3.第1次大戦以降における大阪の製造業
24 4.大阪の製造業の多様性
25 第6章 工業化の基盤整備
26 1.大阪築港
27 2.海運業-大阪商船の発展-
28 3.鉄道
29 4.教育機関と試験研究機関
30 第7章 東洋のマンチェスター
31 1.ランカシャー経済の衰退
32 2.「東洋のマンチェスター」の興亡
33 第8章 「東洋のマンチェスター」を支えた企業家たち
34 1.紡績会社
35 2.産地機業家
36 3.緞通・足袋・モスリン友禅の開発者
37 4.問屋・商社
38 5.染料販売製造業者
39 第9章 大阪の商業と金融業
40 1.商業
41 2.金融業
42 第10章 中小企業の発展
43 1.泉州の織物業
44 2.東大阪の金属加工・機械工業
45 第11章 大阪の労働者たち
46 1.女子労働者
47 2.男子労働者
48 3.「雑業」層
49 4.朝鮮人労働者
50 第12章 「大大阪」の時代
51 1.「大大阪」の出現
52 2.電化の時代
53 3.阪急の「宝塚戦略」
54 第13章 「大大阪」の行政
55 第14章 大阪砲兵工廠
56 結語

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2006
332.163
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。