検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ブルース有機化学概説 

著者名 Paula Y.Bruice/著
著者名ヨミ Paula Y Bruice
出版者 化学同人
出版年月 2006.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 西部図書館一般書庫437/13/1102043208一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000171267
書誌種別 図書
書名 ブルース有機化学概説 
書名ヨミ ブルース ユウキ カガク ガイセツ
言語区分 日本語
著者名 Paula Y.Bruice/著   富岡 清/訳者代表
著者名ヨミ Paula Y Bruice トミオカ キヨシ
著者名原綴 Bruice Paula Yurkanis
出版地 京都
出版者 化学同人
出版年月 2006.9
本体価格 ¥5200
ISBN 4-7598-1069-2
数量 1冊
大きさ 26cm
分類記号 437
件名 有機化学
注記 原タイトル:Essential organic chemistry
内容紹介 これから有機化学の学習を始めようとする学生を対象とした入門書。有機化学の基本的な原理を、美しい図を交えながらわかりやすく解説。練習問題やコラム、用語解説なども収録する。
著者紹介 マサチューセッツ、ドイツ、スイスで育つ。化学のPh.D.であり、University of California,Santa Barbaraの教員。研究領域は有機反応の機構と触媒。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 1章 電子構造と共有結合
2 1.1 原子の構造
3 1.2 原子のなかの電子の分布
4 1.3 イオン結合と共有結合
5 1.4 構造の表示
6 1.5 原子軌道
7 1.6 共有結合の形成
8 1.7 メタンとエタンの結合:単結合
9 1.8 エテンの結合:二重結合
10 1.9 エチンの結合:三重結合
11 1.10 メチルカチオン,メチルラジカル,およびメチルアニオンの結合
12 1.11 水の結合
13 1.12 アンモニアとアンモニウムイオンの結合
14 1.13 ハロゲン化水素の結合
15 1.14 まとめ:軌道の混成,結合距離,結合強度,結合角
16 2章 酸と塩基
17 2.1 酸‐塩基反応
18 2.2 有機酸と有機塩基;pKaとpH
19 2.3 pKaに及ぼす構造の効果
20 2.4 有機化合物の構造に及ぼすpHの効果
21 2.5 緩衝液
22 2.6 Lewis酸とLewis塩基
23 3章 有機化合物の基礎-命名法,物理的性質,および構造の表示法
24 3.1 アルキル置換基の命名法
25 3.2 アルカンの命名法
26 3.3 シクロアルカンの命名法
27 3.4 ハロゲン化アルキルの命名法
28 3.5 ハロゲン化アルキル,アルコール,およびアミンの分類
29 3.6 ハロゲン化アルキル,アルコール,エーテル,およびアミンの構造
30 3.7 アルカン,ハロゲン化アルキル,アルコール,エーテル,およびアミンの物理的性質
31 3.8 アルカンの立体配座:炭素-炭素結合まわりの回転
32 3.9 シクロアルカン:環ひずみ
33 3.10 シクロヘキサンの立体配座
34 3.11 一置換シクロヘキサンの立体配座
35 3.12 二置換シクロヘキサンの立体配座
36 3.13 縮合環の立体配座
37 4章 アルケン-構造,命名法,安定性および反応性の基礎
38 4.1 分子式
39 4.2 アルケンの命名法
40 4.3 アルケンの構造
41 4.4 シス‐トランス異性
42 4.5 E,Z表記による命名法
43 4.6 アルケンの安定性の比較
44 4.7 アルケンはどのように反応するか・曲がった矢印
45 4.8 反応座標図を使った反応の描写
46 5章 アルケンおよびアルキンの反応-多段階合成の基礎
47 5.1 ハロゲン化水素のアルケンへの付加
48 5.2 カルボカチオンの安定性
49 5.3 求電子付加反応における位置選択性
50 5.4 水のアルケンへの付加
51 5.5 アルコールのアルケンへの付加
52 5.6 アルキンとは
53 5.7 アルキンの命名法
54 5.8 アルキンの構造
55 5.9 不飽和炭化水素の物理的性質
56 5.10 ハロゲン化水素のアルキンへの付加
57 5.11 水のアルキンへの付加
58 5.12 水素のアルケンおよびアルキンへの付加
59 5.13 sp混成炭素に結合している水素の酸性度
60 5.14 アセチリドイオンを用いる合成
61 5.15 多段階合成の基礎
62 5.16 高分子
63 6章 非局在化電子が化合物の安定性,反応性,およびpKaに及ぼす効果-紫外・可視分光法
64 6.1 非局在化電子:ベンゼンの構造
65 6.2 ベンゼンの結合
66 6.3 共鳴寄与体と共鳴混成体
67 6.4 共鳴寄与体の書き方
68 6.5 共鳴寄与体の安定性の予測
69 6.6 共鳴安定化
70 6.7 非局在化電子が化合物の安定性に及ぼす効果
71 6.8 非局在化電子が反応生成物の性質に及ぼす効果
72 6.9 非局在化電子がpKaに及ぼす効果
73 6.10 紫外・可視分光法
74 6.11 λmaxに及ぼす共役の効果
75 6.12 可視スペクトルと色
76 7章 芳香族性・ベンゼンと置換ベンゼンの反応
77 7.1 芳香族性の定義
78 7.2 芳香族炭化水素
79 7.3 芳香族ヘテロ環化合物
80 7.4 一置換ベンゼンの命名法
81 7.5 ベンゼンの反応
82 7.6 芳香族求電子置換反応の一般的な機構
83 7.7 ベンゼンのハロゲン化
84 7.8 ベンゼンのニトロ化
85 7.9 ベンゼンのスルホン化
86 7.10 ベンゼンのFriedel‐Craftsアシル化
87 7.11 ベンゼンのFriedel‐Craftsアルキル化
88 7.12 二置換ベンゼンの命名法
89 7.13 反応性に及ぼす置換基の効果
90 7.14 配向性に及ぼす置換基の効果
91 7.15 pKaに及ぼす置換基の効果
92 8章 異性体と立体化学
93 8.1 シス‐トランス異性体
94 8.2 キラリティー
95 8.3 不斉中心
96 8.4 一つの不斉炭素原子をもっている異性体
97 8.5 エナンチオマーの表記
98 8.6 エナンチオマーの命名:R,S表記による命名
99 8.7 光学活性
100 8.8 比旋光度
101 8.9 複数の不斉炭素原子をもつ異性体
102 8.10 メソ化合物
103 8.11 エナンチオマーの分離
104 8.12 受容体
105 8.13 反応の立体化学
106 8.14 酵素触媒反応の立体化学
107 9章 アルカンの反応・ラジカル
108 9.1 アルカンの低い反応性
109 9.2 アルカンの塩素化と臭素化
110 9.3 生成物の生成比を決定する因子
111 9.4 反応性‐選択性の原理
112 9.5 ラジカル置換反応の立体化学
113 9.6 生体系におけるラジカル反応
114 9.7 ラジカルと成層圏オゾン
115 10章 ハロゲン化アルキルの置換反応と脱離反応
116 10.1 ハロゲン化アルキルはどのように反応するのか
117 10.2 SN2反応の機構
118 10.3 SN2反応に影響を与える要因
119 10.4 SN1反応の反応機構
120 10.5 SN1反応に影響を与える要因
121 10.6 SN2反応とSN1反応との比較
122 10.7 ハロゲン化アルキルの脱離反応
123 10.8 脱離反応の生成物
124 10.9 SN2/E2反応とSNl/E1反応との競合
125 10.10 置換反応と脱離反応との競合
126 10.11 生体内のメチル化剤
127 11章 アルコール,アミン,エーテル,およびエポキシドの反応
128 11.1 アルコールの命名法
129 11.2 アルコールの置換反応
130 11.3 アルコールの脱離反応:脱水反応
131 11.4 アルコールの酸化
132 11.5 アミンは置換反応も脱離反応も起こさない
133 11.6 エーテルの命名法
134 11.7 エーテルの置換反応
135 11.8 エポキシドの反応
136 11.9 アレーンオキシド
137 12章 カルボニル化合物Ⅰ-求核アシル置換反応
138 12.1 命名法
139 12.2 カルボン酸とカルボン酸誘導体の構造
140 12.3 カルボニル化合物の物理的性質
141 12.4 天然に存在するカルボン酸とカルボン酸誘導体
142 12.5 分類Ⅰのカルボニル化合物はどのように反応するか
143 12.6 カルボン酸とカルボン酸誘導体の反応性の比較
144 12.7 塩化アシルの反応
145 12.8 エステルの反応
146 12.9 酸触媒によるエステルの加水分解
147 12.10 カルボン酸の反応
148 12.11 アミドの反応
149 12.12 酸触媒によるアミドの加水分解
150 12.13 カルボン酸誘導体の合成
151 12.14 ニトリル
152 13章 カルボニル化合物Ⅱ-アルデヒドおよびケトンの反応・カルボン酸誘導体のさらなる反応
153 13.1 命名法
154 13.2 カルボニル化合物の反応性の比較
155 13.3 アルデヒドとケトンはどのように反応するか
156 13.4 Grignard反応剤とカルボニル化合物との反応
157 13.5 カルボニル化合物とヒドリドイオンとの反応
158 13.6 アルデヒドおよびケトンとアミンとの反応
159 13.7 アルデヒドおよびケトンと酸素求核剤との反応
160 13.8 α,β‐不飽和アルデヒドおよびケトンへの求核付加反応
161 13.9 α,β‐不飽和カルボニル化合物への酵素触媒による付加反応
162 14章 カルボニル化合物Ⅲ-α炭素上での反応
163 14.1 α水素の酸性度
164 14.2 ケト‐エノール互変異性体
165 14.3 エノール化
166 14.4 エノラートイオンのアルキル化
167 14.5 アルドール付加
168 14.6 アルドール付加生成物の脱水
169 14.7 Claisen縮合
170 14.8 3‐オキソカルボン酸の脱炭酸
171 14.9 マロン酸エステル合成:カルボン酸の合成
172 14.10 アセト酢酸エステル合成:メチルケトンの合成
173 14.11 生体系におけるα炭素上での反応
174 15章 有機化合物の構造決定
175 15.1 分光法と電磁波スペクトル
176 15.2 赤外分光法
177 15.3 特徴的な赤外吸収帯
178 15.4 吸収帯の強度と形
179 15.5 C-H吸収帯
180 15.6 吸収帯の欠如
181 15.7 赤外スペクトルの同定
182 15.8 NMR分光法
183 15.9 しゃへい
184 15.10 [1]HNMRスペクトル中のシグナルの数
185 15.11 化学シフト
186 15.12 [1]HNMRシグナルの相対的位置
187 15.13 化学シフトの特徴的な値
188 15.14 NMRシグナルの積分
189 15.15 シグナルの分裂
190 15.16 [1]HNMRスペクトルのそのほかの例
191 15.17 カップリング定数
192 15.18 [13]CNMR分光法
193 16章 炭水化物
194 16.1 炭水化物の分類
195 16.2 D,L表記法
196 16.3 アルドースの立体配置
197 16.4 ケトースの立体配置
198 16.5 単糖の酸化-還元反応
199 16.6 炭素鎖の伸長:Kiliani‐Fischer合成
200 16.7 グルコースの立体化学:Fischerの証明
201 16.8 単糖の環状構造:ヘミアセタールの生成
202 16.9 グルコースの安定性
203 16.10 グリコシドの生成
204 16.11 還元糖と非還元糖
205 16.12 二糖
206 16.13 多糖
207 16.14 炭水化物由来のいくつかの天然物
208 16.15 細胞表面の炭水化物
209 16.16 合成甘味料
210 17章 アミノ酸,ペプチド,およびタンパク質
211 17.1 アミノ酸の分類と命名法
212 17.2 アミノ酸の立体配置
213 17.3 アミノ酸の酸-塩基としての性質
214 17.4 等電点
215 17.5 アミノ酸の分離
216 17.6 ペプチド結合とジスルフィド結合
217 17.7 タンパク質の構造
218 17.8 ペプチドおよびタンパク質の一次構造の決定
219 17.9 タンパク質の二次構造
220 17.10 タンパク質の三次構造
221 17.11 タンパク質の四次構造
222 17.12 タンパク質の変性
223 17.13 ペプチド結合の合成戦略:N末端の保護とC末端の活性化
224 18章 酵素,補酵素,およびビタミン
225 18.1 酵素触媒反応
226 18.2 グルコース‐6‐リン酸異性化酵素の反応機構
227 18.3 アルドラーゼの反応機構
228 18.4 補酵素とビタミン
229 18.5 ナイアシン:多くの酸化-還元反応に必要なビタミン
230 18.6 ビタミンB2
231 18.7 ビタミンB1
232 18.8 ビタミンH
233 18.9 ビタミンB6
234 18.10 ビタミンB12
235 18.11 葉酸
236 18.12 ビタミンK
237 19章 代謝の化学
238 19.1 消化
239 19.2 ATP
240 19.3 脂肪の異化
241 19.4 炭水化物の異化
242 19.5 ピルビン酸の運命
243 19.6 タンパク質の異化
244 19.7 クエン酸回路
245 19.8 酸化的リン酸化
246 19.9 同化
247 20章 脂質
248 20.1 脂肪酸
249 20.2 ろう
250 20.3 油脂
251 20.4 セッケン,洗剤,およびミセル
252 20.5 リン脂質
253 20.6 テルペン
254 20.7 ビタミンAとD
255 20.8 ステロイド
256 20.9 合成ステロイド
257 21章 ヌクレオシド,ヌクレオチド,および核酸
258 21.1 ヌクレオシドとヌクレオチド
259 21.2 核酸
260 21.3 DNAは安定であり,RNAは容易に切断される
261 21.4 DNAの生合成:複製
262 21.5 DNAと遺伝
263 21.6 RNAの生合成:転写
264 21.7 RNA
265 21.8 タンパク質の生合成:翻訳
266 21.9 DNAはなぜウラシルの代わりにチミンをもつのか
267 21.10 DNAの塩基配列の決定
268 21.11 ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)
269 21.12 遺伝子工学
270 22章 医薬品の有機化学-発見とデザイン
271 22.1 医薬品の命名
272 22.2 リード化合物
273 22.3 分子修飾
274 22.4 ランダムスクリーニング
275 22.5 医薬品の開発におけるセレンディピティー
276 22.6 受容体
277 22.7 薬剤耐性
278 22.8 分子モデリング
279 22.9 抗ウイルス薬
280 22.10 医薬品の経済性・政府による規制

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2006
437
有機化学
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。