1 |
まえがき |
|
|
|
|
2 |
序章 ある亡命作家の「アメリカ・ファンタジー」 |
|
|
|
|
3 |
(一)ドイツ文学とアメリカ |
|
|
|
|
4 |
(二)クラウス・マンのカール・マイ論 |
|
|
|
|
5 |
(三)二十世紀初頭のヨーロッパ人のアメリカ像 |
|
|
|
|
6 |
(四)クラウス・マンによるカフカ『アメリカ』の続編 |
|
|
|
|
7 |
第一章 十九世紀の「アメリカもの」小説とヘルマン・グリムの『抗しがたい力』 |
|
|
|
|
8 |
(一)ドイツ人のアメリカ移住の激増 |
|
|
|
|
9 |
(二)『ヨーロッパにうんざりした人びと』と『アメリカにうんざりした男』 |
|
|
|
|
10 |
(三)グリム兄弟の御曹司の「アメリカもの」小説 |
|
|
|
|
11 |
(四)抗しがたい力 |
|
|
|
|
12 |
第二章 ある作家における変遷 |
|
|
|
|
13 |
(一)ベルトルト・アウエルバッハという作家 |
|
|
|
|
14 |
(二)初期の「村落物語」 |
|
|
|
|
15 |
(三)「村落物語」のなかのアメリカ像 |
|
|
|
|
16 |
(四)アメリカへ行く者とドイツに留まる者 |
|
|
|
|
17 |
(五)アメリカの奴隷問題を扱った小説『ライン河畔の別荘』 |
|
|
|
|
18 |
(六)さよなら、アメリカ!おはよう、ドイツ! |
|
|
|
|
19 |
第三章 海の彼方とドイツの片隅で(上) |
|
|
|
|
20 |
(一)トーマス・マンの『ファウスト博士』の種本論争 |
|
|
|
|
21 |
(二)十九世紀ドイツの閉塞状況と「アメリカもの」小説 |
|
|
|
|
22 |
(三)フリードリヒ・ゲルステッカーのアメリカ旅行記と西部劇小説 |
|
|
|
|
23 |
(四)二度目のアメリカ旅行-ゴールドラッシュの国 |
|
|
|
|
24 |
(五)三度目のアメリカ旅行-石油ラッシュと鉄道ラッシュの国 |
|
|
|
|
25 |
第四章 海の彼方とドイツの片隅で(下) |
|
|
|
|
26 |
(一)ドイツの地方都市に留まりつづけた作家ヴィルヘルム・ラーベ |
|
|
|
|
27 |
(二)『雀横町年代記』におけるアメリカ・モティーフ |
|
|
|
|
28 |
(三)『森から来た人びと』-自由への脱出の断念 |
|
|
|
|
29 |
(四)『フォーゲルザングの記録文書』-侵入してくる「アメリカ」 |
|
|
|
|
30 |
(五)大西洋にかかる夢の懸橋 |
|
|
|
|
31 |
第五章 楽園の消失と新たなる出現 |
|
|
|
|
32 |
(一)十九世紀のベルリーン-アルフレート・ケルとゲールハルト・ハウプトマン |
|
|
|
|
33 |
(二)『日の出前』-アメリカに懸けた夢 |
|
|
|
|
34 |
(三)妻子を追ってのアメリカ行 |
|
|
|
|
35 |
(四)『アトランティス』-タイタニック号、ノーベル賞、そしてアメリカ |
|
|
|
|
36 |
(五)『アトランティス』-アメリカからの撤退 |
|
|
|
|
37 |
(六)アルフレート・ケルのニューヨーク礼讃 |
|
|
|
|
38 |
第六章 メルヘンの国、SFの国 |
|
|
|
|
39 |
(一)タイムマシーンのギアチェンジ |
|
|
|
|
40 |
(二)国をあげてのアメリカ熱 |
|
|
|
|
41 |
(三)カール・マイの西部小説 |
|
|
|
|
42 |
(四)トーマス・マンの『大公殿下』 |
|
|
|
|
43 |
(五)『大公殿下』におけるアメリカ・モティーフ |
|
|
|
|
44 |
(六)ドイツのブルジョア化とアメリカ化 |
|
|
|
|
45 |
(七)ベルンハルト・ケラーマンの『トンネル』 |
|
|
|
|
46 |
第七章 二つの若い国の狭間で(上) |
|
|
|
|
47 |
(一)二つの若い国 |
|
|
|
|
48 |
(二)冒険旅行家アルフォンス・パケ |
|
|
|
|
49 |
(三)ロシア革命とドイツ革命 |
|
|
|
|
50 |
(四)ドラマ形式による小説『旗』 |
|
|
|
|
51 |
第八章 二つの若い国の狭間で(下) |
|
|
|
|
52 |
(一)トーマス・マンの親ロシア感情 |
|
|
|
|
53 |
(二)モスクワでもなく、ローマでもなく |
|
|
|
|
54 |
(三)ドイツにおけるホイットマン受容史 |
|
|
|
|
55 |
(四)マンのホイットマン受容をめぐって-ライジガー、バープ、『ザ・ダイアル』 |
|
|
|
|
56 |
(五)講演「ドイツ共和国について」-そして小説『魔の山』 |
|
|
|
|
57 |
終章 ファンタジーから現実へ |
|
|
|
|
58 |
(一)ヨーゼフ・ロートの小説『サヴォイ・ホテル』 |
|
|
|
|
59 |
(二)アメリカ文化に制圧された現実 |
|
|
|
|
60 |
(三)負の「アメリカ・ファンタジー」-ロートの小説『ヨブ』 |
|
|
|
|
61 |
主要参考文献 |
|
|
|
|
62 |
あとがき |
|
|
|
|
63 |
人名索引 |
|
|
|
|