検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

前方後円墳と帆立貝古墳 

著者名 沼澤 豊/著
著者名ヨミ ヌマサワ ユタカ
出版者 雄山閣
出版年月 2006.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般書庫21032/113/2101988206一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000183238
書誌種別 図書
書名 前方後円墳と帆立貝古墳 
書名ヨミ ゼンポウ コウエンフン ト ホタテガイ コフン
叢書名 考古学選書
言語区分 日本語
著者名 沼澤 豊/著
著者名ヨミ ヌマサワ ユタカ
出版地 東京
出版者 雄山閣
出版年月 2006.11
本体価格 ¥4200
ISBN 4-639-01951-3
数量 8,319p
大きさ 22cm
分類記号 210.32
件名 古墳   前方後円墳
内容紹介 王族・豪族の古墳は倭王権の一元的造墓統制のもと、王権からの造墓指定に基づいて営まれた。その規制の度合いを、全国の前方後円墳と帆立貝古墳から推察する。さらに被葬者の性格についても言及していく。
著者紹介 1946年東京生まれ。早稲田大学文学部卒業。千葉県の埋蔵文化財専門職員として多くの発掘調査に従事。千葉県立現代産業科学館副館長。近年のテーマは古墳の築造企画論。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 第1部 24等分値築造企画論
2 1 はじめに
3 2 円墳の築造企画
4 3 前方後円墳の後円部
5 4 古墳の造営尺
6 5 墳丘の規模と序列
7 6 墳丘の断面と斜面構成
8 7 古墳の施工基準面
9 8 墳丘の築造工法
10 9 古墳の築造企画と横穴式石室
11 10 24等分値築造企画の普遍性
12 第2部 帆立貝古墳築造企画論
13 1 はじめに
14 2 古墳の築造企画と造営尺
15 3 複数の突出部をもつ古墳
16 4 大・小突出部の性格区分
17 5 造出付円墳
18 6 円墳における造出の特性
19 7 狭義の帆立貝式古墳
20 8 境界領域の前方後円墳
21 9 境界領域の帆立貝古墳
22 10 前方後円墳と帆立貝古墳の境界
23 11 小方部墳という墳形
24 12 小方部墳の成立
25 13 小方部墳の被葬者
26 14 墳形の差異と意味
27 15 造出の機能と特質
28 16 造出をもつ前方後円墳の被葬者
29 17 中・下位墳への造出の付設
30 18 結語

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2006
210.32
古墳 前方後円墳
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。