検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

農業技術の導入行動と経営発展 

著者名 山本 和博/著
著者名ヨミ ヤマモト カズヒロ
出版者 筑波書房
出版年月 2006.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 西部図書館一般書庫6117/106/1102035672一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000186306
書誌種別 図書
書名 農業技術の導入行動と経営発展 
書名ヨミ ノウギョウ ギジュツ ノ ドウニュウ コウドウ ト ケイエイ ハッテン
実践的農業経営研究へのアプローチ
言語区分 日本語
著者名 山本 和博/著
著者名ヨミ ヤマモト カズヒロ
出版地 東京
出版者 筑波書房
出版年月 2006.12
本体価格 ¥2500
ISBN 4-8119-0311-0
数量 12,129p
大きさ 21cm
分類記号 611.7
件名 農業経営   農業技術
内容紹介 農業技術の導入行動の決定要因に関するメカニズムを検証し、技術導入行動がもたらす経営成果への影響力を解明。さらに、経営者、特に農業後継者の技術導入に対する行動基準を明らかにする。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 序章 課題と方法
2 第1節 研究課題
3 第2節 研究方法
4 第3節 本研究の構成と概要
5 第1章 技術導入行動の論理
6 第1節 はじめに
7 第2節 動機形成を規定する要因
8 第3節 技術導入の阻害要因
9 第4節 分析視点
10 第2章 カーネーション経営における技術の導入行動
11 第1節 はじめに
12 第2節 動学的経営分析手法に関する条件設定
13 第3節 反射マルチ技術の特徴と経営構造
14 第4節 反射マルチ技術の導入阻害要因と導入の可能性
15 第5節 経営理念と技術導入
16 第6節 技術導入行動のプロセス
17 第7節 むすび
18 第3章 酪農経営における低労働・低投資型技術の導入行動
19 第1節 はじめに
20 第2節 酪農経営における飼料給与技術の重要性と基本給与技術の導入状況
21 第3節 経営理念と技術導入
22 第4節 技術導入行動を促進する要因
23 第5節 むすび
24 第4章 技術導入の阻害要因とその解消
25 第1節 はじめに
26 第2節 基本給与技術の評価と導入阻害要因
27 第3節 導入阻害要因の低減・解消手段とその作業
28 第4節 導入阻害要因の低減・解消による技術普及
29 第5節 効率的な技術普及方法
30 第6節 むすび
31 第5章 酪農経営における大規模投資型技術の導入行動
32 第1節 はじめに
33 第2節 S支部における細霧冷房技術の導入過程と分析視点
34 第3節 細霧冷房技術普及の早期段階における経営理念と技術導入行動を促進する諸要因の役割
35 第4節 細霧冷房技術の導入阻害要因と新規導入
36 第5節 細霧冷房技術普及の中期段階における経営理念や導入阻害要因,技術導入行動を促進する諸要因の役割
37 第6節 むすび
38 第6章 技術の導入行動と経営成果
39 第1節 はじめに
40 第2節 酪農経営における生産技術の重要性
41 第3節 酪農経営における経営成果
42 第4節 酪農経営における生産技術の導入状況と経営成果
43 第5節 むすび
44 第7章 農業後継者の生産技術力形成
45 第1節 はじめに
46 第2節 No.1経営の変遷と経営成果
47 第3節 農業後継者の生産技術導入に関する行動原則
48 第4節 生産技術の導入による知識や経験の蓄積と意識の高度化
49 第5節 むすび
50 終章 本研究の要約と残された課題
51 第1節 本研究の要約
52 第2節 残された課題

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2006
611.7
農業経営 農業技術
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。