蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
日記文学論叢
|
著者名 |
森田 兼吉/著
|
著者名ヨミ |
モリタ カネヨシ |
出版者 |
笠間書院
|
出版年月 |
2006.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 書庫別A | 9153/17/ | 2101996324 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000187906 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日記文学論叢 |
書名ヨミ |
ニッキ ブンガク ロンソウ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
森田 兼吉/著
|
著者名ヨミ |
モリタ カネヨシ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
笠間書院
|
出版年月 |
2006.11 |
本体価格 |
¥13000 |
ISBN |
4-305-70329-7 |
数量 |
4,508p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
915.3
|
件名 |
日記文学
|
注記 |
主要著書:p496~499 |
内容紹介 |
古代から中世にわたり、日記文学研究に優れた業績を残した著者による論考をまとめた一冊。「「和泉式部日記」三系統本論再説」など、「和泉式部日記」の本文研究を中心に、書評等も掲載。 |
著者紹介 |
昭和9年~平成16年。東京都生まれ。國學院大学大学院博士課程満期修了。文学博士(國學院大学)。梅光女学院大学学長などを務めた。武田祐吉博士記念文献学賞受賞。瑞宝中綬章受章。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
Ⅰ-一 日記文学研究のこれから |
|
|
|
|
2 |
Ⅰ-二 日記文学における語りの性格 |
|
|
|
|
3 |
Ⅰ-三 平安女流日記文学と手紙 |
|
|
|
|
4 |
Ⅰ-四 『権記』の夢『小右記』の夢 |
|
|
|
|
5 |
Ⅰ-五 夢よりもはかなき |
|
|
|
|
6 |
Ⅰ-六 『かげろふ』の夢『更級』の夢 |
|
|
|
|
7 |
Ⅰ-七 平安日記文学に描かれた家族のきずな |
|
|
|
|
8 |
Ⅰ-八 古体の老母の孤独な自己表白 |
|
|
|
|
9 |
Ⅰ-九 『讃岐典侍日記』の作者にとって堀川院とはどんな存在だったか |
|
|
|
|
10 |
Ⅰ-十 光源氏はなぜ絵日記を書いたか |
|
|
|
|
11 |
Ⅱ-一 『和泉式部日記』三系統本論再説 |
|
|
|
|
12 |
Ⅱ-二 『和泉式部日記』は三条西家本だけでは読めない-三系統本論の性格再読・続稿- |
|
|
|
|
13 |
Ⅱ-三 『和泉式部日記』は三条西家本だけでは読めない・続稿-和歌の場合- |
|
|
|
|
14 |
Ⅱ-四 『和泉式部日記』の回想の方法 |
|
|
|
|
15 |
Ⅱ-五 『和泉式部日記』の方法 |
|
|
|
|
16 |
Ⅱ-六 『和泉式部日記』「てならひのやうにかきゐたる」文考 |
|
|
|
|
17 |
Ⅱ-七 山の端に隈なく澄める秋の夜の月 |
|
|
|
|
18 |
Ⅱ-八 贈歌の意図的な多義性 |
|
|
|
|
19 |
Ⅱ-九 <男>の描写から<女>を読む |
|
|
|
|
20 |
Ⅱ-十 和泉式部続集日次歌群の方法 |
|
|
|
|
21 |
Ⅱ-十一 和泉式部集を読み解く 日次歌群 |
|
|
|
|
22 |
Ⅱ-十二 和泉式部研究の動向 |
|
|
|
|
23 |
Ⅲ-一 『艶詞』考 |
|
|
|
|
24 |
Ⅲ-二 『たまきはる』の序文の考察 |
|
|
|
|
25 |
Ⅲ-三 日記文学から読者が見えなくなるとき |
|
|
|
|
26 |
Ⅲ-四 『富士御覧日記』の成立とその周辺 |
|
|
|
|
27 |
Ⅲ-五 守屋省吾著『平安後期日記文学論 更級日記・讃岐典侍日記』 |
|
|
|
|
28 |
Ⅲ-六 松本寧至著『中世女流日記文学の研究』 |
|
|
|
|
29 |
Ⅲ-七 小松登美著『和泉式部日記 全訳注』(上・中・下) |
|
|
|
|
30 |
Ⅲ-八 大橋清秀著『和泉式部伝の研究』 |
|
|
|
|
31 |
Ⅲ-九 石原昭平著『平安日記文学の研究』 |
|
|
|
|
32 |
Ⅲ-十 岩佐美代子著『宮廷女流文学読解考 総論 中古編、中世編』 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ