蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
西部図書館 | 一般書庫 | 49015/87/ | 1102036025 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000189322 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
<いのち>と家族 |
書名ヨミ |
イノチ ト カゾク |
叢書名 |
シリーズ比較家族
|
叢書番号 |
第3期4 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
太田 素子/編
森 謙二/編
|
著者名ヨミ |
オオタ モトコ モリ ケンジ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
早稲田大学出版部
|
出版年月 |
2006.12 |
本体価格 |
¥3800 |
ISBN |
4-657-06821-0 |
数量 |
12,263p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
490.15
|
件名 |
生命倫理
出産
妊娠中絶
家族
優生問題
|
内容紹介 |
中絶、間引き、優生思想…。「いのち」は歴史の中でどのように継承されてきたか。生殖技術の展開が家族に与える影響を新たな視点から考え、生殖の意味を問い直す。第41-44回比較家族史学会シンポジウムの報告を基に編集。 |
著者紹介 |
埼玉県立大学保健医療福祉学部教授(教育史)。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
生命の維持と継承における家族の役割 |
塚本 学/著 |
|
|
|
2 |
近世から近代への転換期における女性の身体観/生命観 |
沢山 美果子/著 |
|
|
|
3 |
民俗学からみた新生殖技術とオヤコ |
岩本 通弥/著 |
|
|
|
4 |
「子返し」をめぐる言説 |
太田 素子/著 |
|
|
|
5 |
堕胎・間引きと子どもの命 |
鈴木 由利子/著 |
|
|
|
6 |
いのちの管理と医療化における公と私 |
新村 拓/著 |
|
|
|
7 |
「生殖管理国家」ナチスと優生学 |
三成 美保/著 |
|
|
|
8 |
いのちの尊厳と家族 |
藤井 正雄/著 |
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
生命倫理 出産 妊娠中絶 家族 優生問題
前のページへ