検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

人づくり風土記 4

出版者 農山漁村文化協会
出版年月 1994.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館書庫大型215/H77/49101923545一般在庫 
2 西部図書館一般開架2105/152/41101298187一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000558529
書誌種別 図書
書名 人づくり風土記 4
巻次(漢字) 4
書名ヨミ ヒトズクリ フドキ
各巻書名 ふるさとの人と知恵 宮城
言語区分 日本語
出版地 東京
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 1994.5
本体価格 ¥4757
ISBN 4-540-94007-4
数量 411p
大きさ 27cm
分類記号 210.5
件名 日本-歴史-江戸時代
注記 4の副書名:江戸時代
注記 宮城の江戸時代年表 高倉淳ほか編:p391〜396 江戸時代宮城の主な文献資料 竹内英典編:p403〜407



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 近世の宮城
2 奥州王伊達政宗の仙台城と城下町づくり
3 川村孫兵衛と石巻開港
4 仙台城下への舟の道
5 豊かな実りを今に伝える品井沼干拓と「潜穴用水」
6 伊豆野堰と新田開発
7 赤子養育制度と生命観の変化
8 阿武隈川の河岸問屋の活躍
9 大名と庶民の往還
10 宿駅振興と『国恩記』の世界
11 「水の都」だった城下町仙台
12 大江戸の米蔵を賄う仙台米の流通を担った人びと
13 鉄と鉛の精錬の足どり
14 石巻鋳銭場の繁栄
15 名馬仙台駒を育てる
16 白石の和紙と温麵
17 古代から続く製塩業
18 三陸近海の大物漁業
19 山形産と双璧の仙台紅花
20 こけしづくりのルーツ横川
21 三陸の海で活躍した人びと
22 藩校養賢堂と大槻家の人びと
23 広く藩内各地で教育への情熱あつく
24 多彩な寺子屋の隆盛
25 『農家手習状』など地元出版教科書にみる庶民教育
26 仙台藩医学校とその多彩な人材
27 高野家日記にみる在地領主の日常生活と人づくり
28 紙商人・頓宮忠左衛門と『家内用心集』
29 禁教とかくれ切支丹
30 隠し念仏の信心生活
31 七夕行事のすがたとその心
32 仙台の祭礼をもりたてる人びと
33 今に伝わる陸前の法印神楽
34 神の島、金華山詣での人びと
35 女性たちの心の絆、小牛田の山神講
36 飢饉を乗り切る救荒食と食料備蓄
37 谷風梶之助二世
38 近世後期の女流作家只野真葛
39 高僧・雲居希膺禅師
40 松島の文化振興に尽くした俳人大淀三千風
41 林子平とその思想
42 仙台藩士の海外体験、国際化社会の先駆者
43 甘藷翁・川村幸八
44 地方俳諧の交流に尽くした松窓乙二
45 『環海異聞』にみる庶民の海外体験
46 新井奥邃
47 義民・山伏正覚坊と菊地多兵衛
48 慶長遣欧使節、支倉常長

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1994
1994
210.5
日本-歴史-江戸時代
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。