検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

比較言語学の視点 

著者名 吉田 和彦/著
著者名ヨミ ヨシダ カズヒコ
出版者 大修館書店
出版年月 2005.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般開架80109/6/2101807454一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000661646
書誌種別 図書
書名 比較言語学の視点 
書名ヨミ ヒカク ゲンゴガク ノ シテン
テキストの読解と分析
叢書名 シリーズ・言語学フロンティア
叢書番号 02
言語区分 日本語
著者名 吉田 和彦/著
著者名ヨミ ヨシダ カズヒコ
出版地 東京
出版者 大修館書店
出版年月 2005.4
本体価格 ¥2200
ISBN 4-469-21295-4
数量 7,183p
大きさ 21cm
分類記号 801.09
件名 比較言語学
注記 文献:p168~175
内容紹介 印欧語で書かれた代表的な文献テキストを対象にして、比較言語学的なテキストの読み方とはどのようなものかを具体的に示す。月刊『言語』連載に加筆、いくつかの章を新たに付け加えた。
著者紹介 1954年大阪生まれ。コーネル大学大学院博士課程言語学専攻修了。京都大学大学院文学研究科教授。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 第1章 比較言語学の基本原理
2 1.1.印欧祖語とは
3 1.2.同系性の原理
4 1.3.規則性の原理
5 第2章 比較方法
6 2.1.音対応と祖語の再建
7 2.2.複数の音法則が生じた歴史的順序
8 2.3.新しい事実の発見の意味
9 第3章 内的再建法
10 3.1.基本的な考え方
11 3.2.印欧語の母音交替
12 3.3.ソシュールの提案
13 3.4.2音節語根の謎の解明
14 3.5.ヒッタイト語の解読と喉音理論
15 第4章 類推の役割
16 4.1.類推のプロポーション
17 4.2.パラダイムの画一化
18 4.3.文法形式の機能的位置の明確化
19 第5章 再建のひとつの例
20 5.1.共時的分析
21 5.2.比較言語学的分析
22 5.3.類推の使用に対する警鐘
23 第6章 リグ・ヴェーダのテキストから
24 6.1.リグ・ヴェーダにみられる韻律の問題
25 6.2.ゲルマン語派・バルト語派の語末音節縮約
26 6.3.喉音はいつ消失したのか
27 第7章 ホメーロスのテキストから
28 7.1.韻律からの逸脱-『イーリアス』第9書415行
29 7.2.喉音の痕跡
30 7.3.グラスマンの法則が生じた時期
31 7.4.比較言語学からみえること
32 第8章 初期ラテン語のテキストから
33 8.1.希求法接尾辞にみられる母音交替
34 8.2.不定詞の起源
35 8.3.中性複数名詞の主格・対格語尾
36 第9章 古期アイルランド語のテキストから
37 9.1.「川」を意味する名詞
38 9.2.喉音の音声的実体
39 9.3.貴重な対応の例
40 9.4.子音のダブリング
41 第10章 ゴート語のテキストから
42 10.1.接尾辞による派生のプロセス
43 10.2.例外のない音法則に対する例外
44 10.3.ヴェルネルの法則と連濁
45 10.4.中・受動態活用の特異性
46 第11章 リトアニア語のテキストから
47 11.1.対応の幻想
48 11.2.未来形の2つのタイプ
49 11.3.完了形の名残り
50 第12章 古教会スラブ語のテキストから
51 12.1.過去能動分詞の2つのタイプ
52 12.2.双数の語尾
53 12.3.古い完了形の痕跡
54 12.4.ソシュール、クリウォーヴィッチ、キパルスキーが残した問題
55 第13章 トカラ語Aのテキストから
56 13.1.印欧語族のなかでのトカラ語の位置
57 13.2.音変化と類推の関係
58 13.3.トカラ語とヒッタイト語にみられる保守的特徴
59 13.4.トカラ語におけるグラスマンの法則
60 第14章 ヒッタイト語のテキストから
61 14.1.ヒッタイト文献学の進展
62 14.2.古期ヒッタイト語にみられる特異な事実
63 14.3.特異な事実に対する比較言語学的解釈
64 第15章 象形文字ルウィ語のテキストから
65 15.1.ロタシズムの意味するもの
66 15.2.本格的なアナトリア比較研究の到来
67 15.3.再帰小辞の先史
68 第16章 リュキア語のテキストから
69 16.1.語頭の喉音
70 16.2.母音変化の問題
71 16.3.祖語の性格

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2005
801.09
比較言語学
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。