検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

<沖縄学>の認識論的条件 

著者名 徳田 匡/著
著者名ヨミ トクダ マサシ
出版者 勁草書房
出版年月 2024.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般開架2199/375/2103051888一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000101197343
書誌種別 図書
書名 <沖縄学>の認識論的条件 
書名ヨミ オキナワガク ノ ニンシキロンテキ ジョウケン
人間科学の系譜と帝国・植民地主義
言語区分 日本語
著者名 徳田 匡/著
著者名ヨミ トクダ マサシ
出版地 東京
出版者 勁草書房
出版年月 2024.10
本体価格 ¥7000
ISBN 978-4-326-20067-2
ISBN 4-326-20067-2
数量 6,415p
大きさ 22cm
分類記号 219.9
件名 沖縄県-歴史   比較言語学   人類学-歴史   植民地主義
個人件名 伊波 普猷
注記 文献:p395〜415
内容紹介 帝国日本による「民族」に基づく植民地統治を用意したのは、どのような学問だったのか。20世紀の前半に活躍し、いわゆる「沖縄学の父」と称される伊波普猷の言説を通して、近代日本の「知の秩序」を明らかにする。
著者紹介 東京大学大学院総合文化研究科博士後期課程単位満期取得退学。博士(学術)。
目次タイトル 序論 問いの再構築
1 はじめに 2 問題の所在 3 本書の分析方法 4 伊波普猷に関する先行研究について 5 本書の構成
第一章 言語と歴史
1 はじめに 2 日琉相似論 3 人種論と比較言語学 4 <言語そのものの歴史> 5 人間の「歴史化」 6 言語の歴史と君主権力 7 「P音考」 8 言語の「開放性」 9 言語の伝達可能性 10 古形の保存 11 まとめ
第二章 身体と歴史
1 はじめに 2 分類としての人類学 3 初期人類学の「人種交替説」 4 チェンバレンと上田万年にとっての神話 5 ベルツ説 6 鳥居龍蔵と坪井正五郎 7 計測と歴史 8 形質人類学と比較言語学の循環論法 9 戦後における言語と形質の関係 10 まとめ
第三章 生物学と社会学
1 はじめに 2 生物学 3 細胞 4 進化論 5 コント社会学 6 スペンサー社会学 7 「法」と「社会有機体論」 8 まとめ
第四章 人種交替説
1 はじめに 2 旧来的な「歴史」の機能 3 国学者と主権論 4 国民論と天皇論 5 <歴史>の浸透 6 「日琉同祖論」と「人種交替説」
第五章 新式の統治法
1 はじめに 2 「古琉球の政教一致」 3 伊波の歴史分析の特徴 4 <民族>の政治的本能 5 「新式の統治法」 6 統治法の現在性 7 「現在性」と「規範」
第六章 優生学と精神分析
1 はじめに 2 人種改良と優生学 3 「衛生」という思想 4 社会主義と優生学 5 人種主義 6 「人口」と「旧慣」 7 「進化論より観たる琉球の廃藩置県」 8 民族衛生講話 9 精神分析 10 遺伝と環境 11 まとめ
第七章 帝国と植民地
1 はじめに 2 「生物学の原則」 3 原敬の「内地延長主義」 4 日本の植民政策学の展開 5 「植民」の最終目的 6 「民族自決」と「能力」 7 植民地統治の試金石としての「琉球・沖縄」 8 伊波普猷と「自治能力」 9 補遺
終章 知と権力



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2024
2024
219.9 219.9
伊波 普猷 沖縄県-歴史 比較言語学 人類学-歴史 植民地主義
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。