検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本史学年次別論文集 中世1-2003年

著者名 学術文献刊行会/編集
著者名ヨミ ガクジュツ ブンケン カンコウカイ
出版者 朋文出版
出版年月 2005.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般書庫21004/232/03-22102430517一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000695291
書誌種別 図書
書名 日本史学年次別論文集 中世1-2003年
巻次(漢字) 中世1-2003年
書名ヨミ ニホンシガク ネンジベツ ロンブンシュウ
言語区分 日本語
著者名 学術文献刊行会/編集
著者名ヨミ ガクジュツ ブンケン カンコウカイ
出版地 東久留米
出版者 朋文出版
出版年月 2005.9
本体価格 ¥10000
数量 750p
大きさ 18×25cm
分類記号 210.04
件名 日本-歴史
各巻件名 日本-歴史-中世
注記 布装
注記 文献:p713~750



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 院政期における伊勢平氏庶流 野口 実/著
2 平安期「武士」表 錦織 勤/著
3 「武士」の認識と『平家物語』 近藤 安紀/著
4 法住寺殿の城郭機能と域内の陵墓について 野口 実/著 山田 邦和/著
5 阿多忠景について 江平 望/著
6 政治手法の西と東 龍福 義友/著
7 頼朝の「謀叛」と「謀反」 古澤 直人/著
8 源義経の政治的再評価 菱沼 一憲/著
9 鎌倉法印貞暁考 大和 典子/著
10 鎌倉幕府の武蔵国掌握過程 七海 雅人/著
11 中世多摩の武士団と国府・寺社 峰岸 純夫/著
12 鎌倉殿家人大井実春の時代 関 幸彦/著
13 『蒙古襲来絵詞』に見る日本武士団の戦法 佐藤 鉄太郎/著
14 得宗専制に関する一考察 矢芝 好美/著
15 宣陽門院領伝領の一側面 布谷 陽子/著
16 院御願寺領の形成と展開 高橋 一樹/著
17 鎌倉後期~南北朝期における本家職の成立 高橋 一樹/著
18 鎌倉後期の持明院統と廷臣 野村 朋弘/著
19 中世三河中条氏考 鈴木 勝也/著
20 鎌倉中・後期の摂津渡辺党遠藤氏について 生駒 孝臣/著
21 鎌倉期播磨国の守護・国衙・悪党 秋山 哲雄/著
22 備後杉原氏の祖、平光平について 木下 和司/著
23 政治手法の西と東 龍福 義友/著
24 鎌倉府成立に関する一考察 原田 正剛/著
25 請文型軍忠状と戦功認定手続法 漆原 徹/著
26 南北朝期における摂津国多田院と佐々木京極氏 星野 重治/著
27 南北朝期における但馬守護 渡邊 大門/著
28 南北朝・室町期忽那氏の守護河野氏従属について 山内 治朋/著
29 御懺法講の定着過程にみる公武権威の主導権争いについて 三島 暁子/著
30 南北朝、室町時代の追善儀礼に見る公武関係 三島 暁子/著
31 室町時代における将軍第行幸の研究 桑山 浩然/著
32 足利将軍の元服 森 茂暁/著
33 足利義材の西国廻りと吉見氏 羽田 聡/著
34 稲村公方と南奥社会 杉山 一弥/著
35 松前氏祖武田信広の出自について 和氣 俊行/著
36 鎌倉府奉公衆の一過程 長塚 孝/著
37 跡部氏の強盛と滅亡の背景 秋山 敬/著
38 大内氏の興隆と祖先伝承 森 茂暁/著
39 中世後期における大内氏の直轄領 三村 講介/著
40 中世伊予の山方領主と河野氏権力 川岡 勉/著
41 文安元年日向国南部国人一揆の意義 新名 一仁/著
42 中世後期地域権力論研究の視角 古野 貢/著
43 里見義頼と青岳尼 滝川 恒昭/著
44 武田氏の領国支配構造 荒上 和人/著
45 戦国期武田氏の京都外交 柴辻 俊六/著
46 戦国期武田氏の印判状奉者 柴辻 俊六/著
47 戦国大名上杉氏の隣国経略と河田長親 栗原 修/著
48 足利義昭(秋)期に於ける越後上杉氏の対外交渉 小林 健彦/著
49 上杉景虎の政治的位置 櫻井 真理子/著
50 戦国大名今川氏の年貢収取保証と百姓 臼井 進/著
51 天正十年沖家騒動再考 福川 一徳/著
52 戦国~豊臣期における長宗我部氏の一族 平井 上総/著
53 国掟の成立をめぐって 三鬼 清一郎/著
54 信長茶会の政治的意図再考 田中 秀隆/著
55 「大坂冬・夏の陣」に収斂する淀殿の役割 田端 泰子/著
56 王朝期文人貴族の対外認識 木村 茂光/著
57 日麗関係の変質過程 溝川 晃司/著
58 室町幕府の対明断交と日琉貿易 宮本 義己/著
59 中世後期における対馬宗氏の特送船 荒木 和憲/著
60 戦国時代東国における銭貨の流通と贈答 峰岸 純夫/著
61 一六世紀後半の畿内における価格表記について 高木 久史/著
62 戦国後期における近江国の水陸交通 鍛代 敏雄/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

学術文献刊行会
2005
210.04
日本-歴史
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。