タイトルコード |
1000101144351 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
近世大名家の婚姻と妻妾制 |
書名ヨミ |
キンセイ ダイミョウケ ノ コンイン ト サイショウセイ |
叢書名 |
30s
|
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
清水 翔太郎/著
|
著者名ヨミ |
シミズ ショウタロウ |
出版地 |
京都 |
出版者 |
思文閣出版
|
出版年月 |
2024.2 |
本体価格 |
¥9000 |
ISBN |
978-4-7842-2070-0 |
ISBN |
4-7842-2070-0 |
数量 |
5,291,12p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
210.5
|
件名 |
日本-歴史-江戸時代
大名
結婚
|
内容紹介 |
近世大名家において、婚姻は「家」を存続させる上で、政治的課題の一つだった。近世大名家の婚姻と妻妾制の展開を検討することで、男と女によっていかにして「家」が存続されてきたのか、その実態を通時的に明らかにする。 |
著者紹介 |
栃木県那須烏山市生まれ。東北大学大学院文学研究科博士課程後期修了。博士(文学)。秋田大学教育文化学部地域文化学科講師。専門は日本近世史、武家社会論。 |
目次タイトル |
序章 本書の課題と構成 |
|
一 近世大名家の婚姻に関する研究 二 奥向研究と妻妾制 三 城・武家屋敷の空間構造 四 本書の課題 五 本書の構成 |
|
第一部 近世大名家の婚姻 |
|
第一章 近世前期における国持大名家の縁組 |
|
はじめに 一 家光政権までの縁組成立の過程 二 家綱政権期における「上意」と「内証」 三 綱吉政権における縁組願 四 婚姻範囲と婚姻時の年齢 おわりに |
|
第二章 近世中後期における大名家の婚姻 |
|
はじめに 一 一八世紀前半における展開 二 一八世紀半ばから一九世紀初頭の展開 三 将軍家の婚姻と大名家への影響 おわりに |
|
第三章 近世後期における大名の娘の年齢操作と婚姻 |
|
はじめに 一 秋田佐竹家における年齢操作 二 会津松平家と彦根井伊家の婚姻における年齢操作 三 年齢操作と婚姻 おわりに |
|
第二部 近世大名家における妻妾制の展開と奥向 |
|
第一章 近世前期における大名居城奥向の構成員とその処遇 |
|
はじめに 一 仙台城二の丸の造営と二代忠宗の庶出子 二 三代綱宗と実母得生院 三 綱宗の襲封による忠宗庶出子とその実母の処遇の変化 おわりに |
|
第二章 近世中期における大名の妻妾 |
|
はじめに 一 本妻の役割 二 一八世紀初頭における妾の身上がり 三 一八世紀後半における妾の身上がり おわりに |
|
第三章 近世大名の幼少相続と「看抱」・後家 |
|
はじめに 一 天和期の「看抱」 二 享保期の「看抱」 三 「看抱」の役割とその意義 四 幼少相続時の奥向 おわりに |
|
第四章 近世中期の大名家における妻妾制の展開 |
|
はじめに 一 一七世紀半ばから一八世紀前半における妾の「身上がり」 二 婚姻法と妻妾制 三 一八世紀半ば以降の大名本妻と「側室整備」 おわりに |
|
補論 大名の相続・人生儀礼と家族構成員 |
|
はじめに 一 佐竹家の後継問題と佐竹義真の身分上昇 二 嫡孫承祖と家督相続 三 佐竹義真の嫡孫承祖をめぐる人びと おわりに |
|
終章 総括と展望 |
|
一 近世前期の婚姻と妻妾制 二 近世中後期の婚姻と政治的意義 三 大名の子の生命の弱体化と「家」の再生産 |