検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

二条良基研究 

著者名 小川 剛生/著
著者名ヨミ オガワ タケオ
出版者 笠間書院
出版年月 2005.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般書庫2891/ニヨ 2/2101869546一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000699860
書誌種別 図書
書名 二条良基研究 
書名ヨミ ニジョウ ヨシモト ケンキュウ
叢書名 笠間叢書
叢書番号 362
言語区分 日本語
著者名 小川 剛生/著
著者名ヨミ オガワ タケオ
出版地 東京
出版者 笠間書院
出版年月 2005.11
本体価格 ¥14000
ISBN 4-305-10362-1
数量 8,628,32p
大きさ 22cm
分類記号 289.1
個人件名 二条 良基
注記 二条良基年譜:p591~621
内容紹介 後醍醐天皇と足利義満の間で、生涯を政権の確立に捧げた二条良基。あらゆる学藝の指導者として活気ある新時代を作り出していった執政の、初の総合的な研究書。南北朝時代の政治・文化を一身で体現したその活動の全てを論述。
著者紹介 昭和46年東京都生まれ。慶應義塾大学大学院文学研究科博士課程中退。熊本大学文学部助教授等を経て、国文学研究資料館助教授。博士(文学)。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 第一篇 伝記考証
2 第一章 元応-貞和(一三二〇-一三四九)期
3 第二章 観応-延文(一三五〇-一三五九)期
4 第三章 康安・貞治(一三六〇-一三六九)期
5 第四章 応安・永和(一三七〇-一三七八)期
6 第五章 康暦・永徳(一三七九-一三八二)期
7 第六章 至徳・嘉慶(一三八三-一三八八)期
8 第七章 押小路烏丸殿
9 第二篇 朝儀典礼
10 第一章 即位潅頂と摂関家
11 第二章 除目説
12 第三篇 宮廷藝能
13 第一章 北朝和歌御会について
14 第二章 北朝蹴鞠御会について
15 第三章 中世艶書文例集の成立
16 第四章 良基と世阿弥
17 第四篇 学問著作
18 第一章 有職学と古典学
19 第二章 歌論と連歌
20 第三章 漢学と書物
21 第四章 王朝官制への関心
22 附章

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2005
289.1
角川源義賞
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。