検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

馬方と山姥 

著者名 佐々木 徳夫/著
著者名ヨミ ササキ トクオ
出版者 本の森
出版年月 2004.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般書庫38812/12/2101783620一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000980635
書誌種別 図書
書名 馬方と山姥 
書名ヨミ ウマカタ ト ヤマンバ
陸前・岩代の昔ばなし
言語区分 日本語
著者名 佐々木 徳夫/著
著者名ヨミ ササキ トクオ
出版地 仙台
出版者 本の森
出版年月 2004.12
本体価格 ¥1800
ISBN 4-938965-66-6
数量 246p
大きさ 21cm
分類記号 388.126   388.123
件名 民話-福島県   民話-宮城県
内容紹介 昭和33年から平成15年までに採集した、陸前・岩代に伝わる昔話や民話を収録。録音テープをもとに語り部の話し言葉を忠実に活字に再現した、音読しても楽しめる昔話集。民俗・習俗の貴重な資料・史料としても読める書。
著者紹介 1929年宮城県生まれ。東洋大学文学部哲学科卒業。75年から郷土の伝説・昔話・民間信仰・農事民俗などを調査する。「みちのく昔話研究会」主宰。92年、第26回吉川英治文化賞受賞。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 妙技四人男
2 尻鳴り箆
3 正夢
4 三枚の御札
5 姥皮
6 猿聟入
7 天人女房
8 貉退治
9 餅は化物
10 団子聟
11 芋掘り
12 継子話
13 時鳥と兄弟
14 真蛇と蕨
15 聴耳頭巾
16 丹波のめききおきき
17 お福と節分
18 米出し地蔵
19 米倉小盲
20 前世の報い
21 猫檀家
22 姥棄て山
23 鼠経
24 猿聟入
25 下手渡の噓つき
26 法螺吹き童児
27 三人の癖
28 愚かな姑
29 とんまな親子
30 利益分配
31 びた銭で命拾い
32 一粒の飯
33 爺婆の江戸見物
34 豆こ話
35 手間取りの策
36 太夫の策
37 鼠の名作
38 書き違い
39 畝なりに
40 糸合図
41 下の口を養え
42 人間は勝手に
43 神と仏
44 法印と狐
45 法印と狐
46 法印と狐
47 狐の返礼
48 屁ひり嫁
49 団子聟
50 沢庵風呂
51 鶴亀の歌
52 孝行息子と【タラ】の木
53 婆の怨念
54 蛇の祟
55 笛吹きと大蛇
56 時鳥と姉妹
57 十二支の由来
58 蛙の江戸見物
59 雀の報恩
60 牡丹餅は観音様
61 爺と博奕打ち
62 烏賊と鯣
63 古地上の酒
64 馬鹿でも総領
65 馬鹿でも総領
66 前世の報い
67 餅は化物
68 蟹の褌
69 団子聟
70 屁ひり嫁
71 誰なら屁
72 心の中
73 橋渡るな
74 犬の脚
75 雀の粗忽
76 狸の八畳敷
77 指合図
78 古屋の漏り
79 古屋の漏り
80 花咲爺
81 金福地福
82 産神問答
83 子育て幽霊
84 おへこ婆の江戸見物
85 猫の秘密
86 猫の秘密
87 二十三夜の花嫁
88 猿聟入
89 蛇聟入
90 蛇聟入
91 蛇聟入
92 蛇聟入
93 菖蒲湯の由来
94 お鶴さん
95 狸の八畳敷
96 狸の八畳敷
97 姥棄て山
98 あまわた清兵衛
99 信夫山のごんぼ狐
100 法印狐
101 狸にされた狐
102 狼報恩
103 山梨の恠
104 若く見らっち
105 聟の好きなもの
106 忘れてもう一つ
107 嫁に行きたい話
108 誘いの歌
109 団子聟
110 団子聟
111 団子聟
112 沢庵風呂
113 沢庵風呂
114 沢庵風呂
115 沢庵盥
116 沢庵盥
117 鶴亀の歌
118 豆こ話
119 子作りも訊いて
120 屁ひり嫁
121 屁ひり嫁
122 尻に沢庵
123 餅のお代わり
124 粟の胸算用
125 半殺し皆殺し手打ち
126 寒風
127 釜の柄と牛殺し
128 鬼かけ馬
129 穴覗き
130 馬の尻に札
131 馬の尻に札
132 餅争い
133 爺と狸
134 団子の食い方
135 団子の食い方
136 饂飩の食い方
137 時鳥と兄妹
138 時鳥と兄弟
139 雀の粗忽
140 大根と人参と牛蒡
141 長い名の子
142 昔と話と謎
143 はのない話
144 長良の人柱
145 金ひり馬
146 腹の病
147 木魂聟入
148 米倉法師
149 馬方と山姥
150 貉退治
151 頭に柿の木
152 竃神の謂
153 猿聟入
154 猿聟入
155 蛇聟入
156 天人女房
157 二人の盗人
158 噓つく槍
159 節分の謂
160 雁取り爺
161 餅は化物
162 鳩の嘆き
163 線香より万香
164 屁摑み
165 屁摑み
166 聞き違い
167 聞き違い
168 親父を焼く
169 芋転がし
170 馬の尻に札
171 狡猾者
172 小僧改名
173 三日月餅
174 豆腐問答
175 長い名の子供
176 時鳥と姉妹
177 鳶染屋
178 雲雀と借金
179 比目魚不孝
180 蜥蜴の尻尾
181 若柳の狐むかし
182 骨は骨、皮は皮
183 今様浦島太郎
184 小僧の天昇り
185 小豆研きの恠
186 三十一文字恋問答
187 昼は蛭
188 元の平六
189 見ざるは清し
190 大工と鬼六
191 竜宮童子
192 年取りの失策
193 はやらんつぁま
194 小僧の小便
195 長い箸
196 子守り唄内通
197 大歳の火
198 鈴鹿山の盗人
199 雪童
200 たるひの娘こ
201 氷喧嘩
202 茶栗柿
203 天狗の足駄
204 地蔵浄土
205 木魂聟入
206 夢買い長者
207 サトリ
208 笊と卵と徳利と蛙
209 蜂と蟻の旅
210 鶴と亀の旅

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2004
民話-福島県 民話-宮城県
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。