蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
紫式部の方法
|
著者名 |
南波 浩/編
|
著者名ヨミ |
ナンバ ヒロシ |
出版者 |
笠間書院
|
出版年月 |
2002.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
西部図書館 | 一般開架 | 91023/2/ | 1101824829 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001171526 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
紫式部の方法 |
書名ヨミ |
ムラサキシキブ ノ ホウホウ |
|
源氏物語・紫式部集・紫式部日記 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
南波 浩/編
|
著者名ヨミ |
ナンバ ヒロシ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
笠間書院
|
出版年月 |
2002.11 |
本体価格 |
¥8800 |
ISBN |
4-305-70245-2 |
数量 |
535,15p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
910.23
|
個人件名 |
紫式部 |
注記 |
紫式部・紫式部集文献目録補遺 久保田孝夫編:p515~532 |
内容紹介 |
源氏物語、紫式部集、紫式部日記についての総合研究。日記、和歌、物語と思想を軸に作品を捉える。第一線の研究者27人が紫式部の生きた時空を辿る。 |
著者紹介 |
1910~2000年。京都府生まれ。京都帝国大学大学院修了。同志社大学名誉教授、梅花女子大学教授などを務めた。著書に「物語文学概説」「紫式部集」など。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
紫式部日記の冒頭文を読む |
秋山 虔/著 |
|
|
|
2 |
和歌という方法 |
小町谷 照彦/著 |
|
|
|
3 |
《思想》と《物語》 |
藤井 貞和/著 |
|
|
|
4 |
紫式部と中宮彰子の女房たち |
増田 繁夫/著 |
|
|
|
5 |
『紫式部日記』の表現方法 |
伊井 春樹/著 |
|
|
|
6 |
紫式部日記の「日本紀をこそ読みたまふべけれ」について |
工藤 重矩/著 |
|
|
|
7 |
物語作者の日記としての紫式部日記 |
高橋 亨/著 |
|
|
|
8 |
紫式部日記の「…人」の表現性 |
倉田 実/著 |
|
|
|
9 |
拒絶と順応 |
山本 淳子/著 |
|
|
|
10 |
紫式部集と勅撰集 |
佐藤 和喜/著 |
|
|
|
11 |
紫式部越前往還の道 |
加納 重文/著 |
|
|
|
12 |
『紫式部集』二題 |
久保田 孝夫/著 |
|
|
|
13 |
『紫式部集』注釈史の落としもの |
久保 朝孝/著 |
|
|
|
14 |
『紫式部集』「数ならぬ心」考 |
広田 収/著 |
|
|
|
15 |
『紫式部集』五十四番歌の表現方法 |
桑原 一歌/著 |
|
|
|
16 |
『紫式部集』「九重に」歌をめぐって |
吉海 直人/著 |
|
|
|
17 |
漂泊の相撲人と紫式部 |
原田 敦子/著 |
|
|
|
18 |
「あはれ」小見 |
高橋 文二/著 |
|
|
|
19 |
<遺言><予言>私攷 |
関根 賢司/著 |
|
|
|
20 |
物の怪—源氏物語と紫式部集との絆 |
三谷 邦明/著 |
|
|
|
21 |
『源氏物語』と迦陵頻 |
植田 恭代/著 |
|
|
|
22 |
冷泉帝の大原野行幸 |
浅尾 広良/著 |
|
|
|
23 |
紫式部の表現世界・『源氏物語』と『紫式部日記』と |
鈴木 裕子/著 |
|
|
|
24 |
宮の君をめぐる「いとほし」と「あはれ」 |
野村 倫子/著 |
|
|
|
25 |
紫式部、「倫子女房説」をめぐって |
深沢 徹/著 |
|
|
|
26 |
ある紫式部伝 |
上原 作和/著 |
|
|
|
27 |
『源氏物語』のパラテクスト・序説 |
安藤 徹/著 |
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ